週刊タイムス住宅新聞編集部|タイムス住宅新聞社ウェブマガジン

沖縄の住宅建築情報と建築に関わる企業様をご紹介

タイムス住宅新聞ウェブマガジン

ライター紹介
  • facebook
  • twetter
スタッフ

週刊タイムス住宅新聞編集部

これまでに書いた記事:1986

沖縄の住宅、建築、住まいのことを発信します。

このキュレーターの記事をよむ

NEW

特集・企画

[第8回こども絵画コンクール]笑顔いっぱい4年ぶり表彰式

県内の小学生から夢の家を描いた絵を募り、優れた作品を表彰する「第8回こども絵画コンクール」(主催・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)の表彰式が11月26日、那覇市のタイムスビルで開かれた。391点の中から入賞者11人を表彰した。

NEW

特集・企画

後悔しない間取りの決め方|広さや収納「使う人本位」で!|家と心理(21)

空間デザイン心理士®で、一級建築士。2児の母でもある、まえうみ・さきこさんが空間を心理学的に解析。今回は家づくりの重要ポイント「間取り」の決め方を説明します。広さや収納などは、一般論よりも「自分や家族の使い勝手を重視しましょう」と説明します。

NEW

お住まい拝見

窓開け放ち開放的に|遠藤建築設計室[お住まい拝見]

[傾斜地生かす職住一体住宅]
傾斜地に建つKさん宅は、アロマサロンを併設した職住一体の住宅。道路側の眺めを生かして設けた大開口がポイントで、Kさんは「開け放つと風が通り、眺めにも癒やされます」と笑顔。

NEW

メンテ

【9】サッシのトラブル|窓回り交換し快適・安心[マンション修繕のススメ]

文・あかみね かつじ/一級建築施工管理技士
建物が築20年ほどを経過すると、身近なお悩みの一つとしてサッシ回りのトラブルが出てきます。そこで、最終回となる今回は、サッシの修繕のタイミングや部品交換費用の目安などについて紹介します。

NEW

地域情報(街・人・文化)

湯たんぽやカイロ アナログで減災!|アウトドア×減災⑨

那覇市曙にあるアウトドアショップ「燈人(ともしびと)」のスタッフ・與那嶺康貴さんが「アウトドア×減災(災害による被害を少しでも食い止めるような行動や取り組み)」をテーマに執筆。今回のテーマは冬場の防災グッズに追加しておきたい「アナログ的防寒グッズ」です。

NEW

相続

居場所分からない法定相続人|7年以上不明 死亡とみなす[失敗から学ぶ不動産相続(21)]

あっという間に2023年も最後の月を迎え、大掃除の準備も気になる時季です。このタイミングで、利用していない預金口座は解約、生命保険の見直しをするなど、財産の整理・見直しもしてみませんか。

NEW

[沖縄]専門技術者育てる工業高校「機械系」「電気・電子系」

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は、機械や部品の設計・加工・制御などを学ぶ「機械系」と、電力からプログラミングまで扱う「電気・電子系」の学科について紹介。そのほか独自の魅力を持つ7学科についても取り上げる。

NEW

[沖縄]専門技術者育てる工業高校① 機械系|産業の心臓部つくる

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は、機械や部品の設計・加工・制御などを学ぶ「機械系」と、電力からプログラミングまで扱う「電気・電子系」の学科について紹介。そのほか独自の魅力を持つ7学科についても取り上げる。

NEW

[沖縄]専門技術者育てる工業高校② 電気・電子系|同じ電気でも違い

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は、機械や部品の設計・加工・制御などを学ぶ「機械系」と、電力からプログラミングまで扱う「電気・電子系」の学科について紹介。そのほか独自の魅力を持つ7学科についても取り上げる。

NEW

[沖縄]専門技術者育てる工業高校③ 工業化学・グラフィックアーツ・ITシステム|独自の魅力持つ3学科

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は、機械や部品の設計・加工・制御などを学ぶ「機械系」と、電力からプログラミングまで扱う「電気・電子系」の学科について紹介。そのほか独自の魅力を持つ7学科についても取り上げる。

NEW

[沖縄]専門技術者育てる工業高校④ 建築・土木・設備・インテリア|暮らしを造る4学科

ここでは過去に本紙で特集した工業高校の紹介(2023年5月26日掲載「建築系」編、同年7月28日掲載「土木系」「設備系」「インテリア系」編)を基に、各学科の特徴や目指せる資格などを紹介する。過去に掲載した工業高校の特集記事は、各学校名をクリックすると閲覧できる。

NEW

お住まい拝見+

[お住まい拝見+]「映え」を演出する仕掛け|(有)門一級建築士事務所

このコーナーでは、巻頭企画「お住まい拝見」「こだわリノベ」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から・2023年11月」より転載)

NEW

企業・ひとの取り組み

命や倫理観 柔らかな絵で伝え|ASAKA(あさか)さん(透明水彩作家)|家々人々[139]

透明水彩作家として、創作から指導まで幅広く活躍するASAKAさん。11月24日(金)から26日(日)まで、県立博物館・美術館で開催されている「小さな絵本展」では新作絵本を発表。創作に打ち込む暮らしなどを聞いた。

NEW

メンテ

屋上床 謎の膨らみ|インスペクションで解明 住まいのミステリー 第8話(築45年のRC造住宅 屋上の床スラブ)

文・下地鉄郎(インスペクション沖縄メンバー、既存住宅状況調査技術者)

NEW

家づくり

自費介護サービスの活用|幅広く対応 心の余裕にも[介護を支える 住まいの工夫(27)]

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介します。今回は介護保険の対象にはならない部分を補い、生活を支援する「自費介護サービス」について家事代行COCONA代表の喜納雅子さんに話を聞きました。

NEW

特集・企画

[沖縄・木造住宅特集]最新の技術と木の魅力融合

健康志向や省エネへの関心の高まり、昨今の建築費の高騰を受け、県内でも木造住宅のニーズが広がっている。今週はそんな声に応える6社を紹介。自然素材ならではの特性を生かしつつ、伝統の技や独自の工夫、最新の建材やテクノロジーを組み合わせることで、機能も快適も追求した魅力あふれる木の家が満載だ。

NEW

特集・企画

[沖縄・木造住宅特集①]“天然無垢材”で快適な大空間|株式会社 夢ハウス 沖縄店

夢ハウス(新潟県)の木造住宅は世界中から選び抜いた“天然無垢(むく)材”をふんだんに使用。木の性質を生かし、部材ごとに樹種を使い分ける“木遣い”が同社の特徴だ。木原太一支店長は「無垢材の調湿効果と独自技術を組み合わせ、大空間をエアコン一台で快適に過ごせます。無垢材で空気は澄み、光と風も存分に感じられる『自然共生型住宅』です」と話す。

NEW

家づくり

熱遮る境界の工夫 沖縄独自のルール|風土と住まい⑥

文・図/清水肇(琉球大学工学部建築学コース教授、県建築士会会員)

NEW

特集・企画

[沖縄・木造住宅特集②]子育て世代向け専門に|琉球ストーク株式会社

琉球ストーク(株)が専門としているのが子育て世代向けの木造住宅。代表取締役の川口幸治さん、久美子さん夫妻は「私たちも3人の子育て真っ最中なので、同じ目線で提案できるのが強み。毎日の家事ストレスが減らせ、小さなお子さんがいても安心して暮らせる家づくりを提案しています」と笑顔で語る。

NEW

特集・企画

[沖縄・木造住宅特集③]“呼吸する家”で健康&エコに|木脇ホーム沖縄

木脇ホーム沖縄が提案するのは「呼吸する家」。福森勇所長は「調湿作用のある自然素材を使い、古民家を手本に風通しの良さを追求することで、湿気がこもらず新鮮な空気が室内から壁内、床下までを巡る。まるで呼吸しているかのような造りが特徴です」と力を込める。

NEW

特集・企画

[沖縄・木造住宅特集④]高断熱・高気密でも開放的|島建築 株式会社

高断熱・高気密な家というと「窓が小さい」とか「閉めきった家」というイメージを持つ人は少なくない。だが、島建築株式会社の與儀征剛さんは、「開放感と、高断熱・高気密は両立できます」と力を込める。

NEW

特集・企画

[沖縄・木造住宅特集⑤]人も動物も快適で健やかに|有限会社ラムハウジング

ラムハウジング(川上優代表)が手掛ける木造住宅「空気がうまい家®『ゆがふ家』」は、自然素材にこだわった家造りが特徴だ。

NEW

特集・企画

[沖縄・木造住宅特集⑥]伝統的な技術を生かす|株式会社 西建設

首里城など社寺建築のイメージが強い(株)西建設だが、実は木造住宅も手掛けている。「伝統的な木造建築が百年を超えて立ち続けているように、木造住宅も適切に選定した素材を適切に使うことで、高い耐久性を発揮します」と設計担当者は話す。
地域情報(街・人・文化)

共用設備やスペースで暮らしやすく|他にないソフトとハード|コミュニティアパートができるまで⑧

文・写真/守谷光弘(「コミュニティ・アパート 山城のあまはじや」オーナー)
家づくり

街並みつくる外観 コストかけず魅力的に| 光でつくる美しいファサード[家づくり 発想変えるヒント]⑧

建物を建てる場合、建築基準法によって道路に面して建てなければならない。つまり道路に面する建物の外観・ファサードの集合が街並みを構成する。一戸建てが多い日本では街並みの景観の良しあしが住宅のファサードにかかっている。
特集・企画

衝突や寄り掛かりの網戸破れを防止|知財 この人あの会社⑫

網戸の張り替えはなかなか面倒だ。そもそも破れたり枠から外れたりしなければ、交換の必要はなくなる。今回紹介するのは、網戸の枠に取り付けるだけで、子どもやペットが衝突したり、寄りかかったりして網が破けるのを防止する製品。子育て中の夫婦が開発した。
リノベ

排湿管の取り付けも必須|今ある家をバージョンアップ[37]

文・漢那綾乃/リノベーション協議会沖縄支部 会員、(株)リノベース
地域情報(街・人・文化)

美しい花 蜜源にも|リュウキュウハギ・ゴールデンシャワー|身近で見られる帰化植物⑧

文・写真/比嘉正一
海外から入ってきて、今では沖縄県内で普通に見られる帰化植物を解説。今回は美しい花を咲かせる樹木2種を紹介します。夏の花の代表格、ゴールデンシャワーは、企業の周年事業で配られたことから急激に増えました。
家づくり

[トータルリビングショウから設備や建材、アイテムを紹介 ] 家に快適さと彩り 配管の劣化防ぐ

10月20日~22日の3日間「第37回沖縄県トータルリビングショウ」(主催・沖縄タイムス社、タイムス住宅新聞社)が宜野湾市の沖縄コンべンションセンターで4年ぶりに開かれた。配管の劣化を防ぐ装置、紙片を使った断熱材、室内を彩るアクリルアイテムなど記者が気になった製品を紹介する。
特集・企画

既存の部屋活用&家具の配置で快適に|子育て世帯向け 模様替え術|家と心理⑳

空間デザイン心理士®で、一級建築士。2児の母でもある、まえうみ・さきこさんが空間を心理学的に解析する。今回は子育て世帯向けの模様替え術を紹介。「子どもの成長に合わせて考えるとうまくいく」とアドバイスします。
特集・企画

[第26回沖縄ウッディフェア]植え、伐り、利用 豊かに循環|11月10日(金)~12日(日)@おきなわ工芸の杜(豊見城市)

沖縄県内の木工作家が一堂に会する「ウッディフェア」が11月10日~12日に豊見城市のおきなわ工芸の杜で開かれる。約50工房が家具や食器、玩具などを展示販売する。今回は、県内で伐採された街路樹を活用した製品も初披露。さらにテーブルコーディネートコーナーも新設する。
相続

相続したくない土地|不要な土地を政府が引き取る[失敗から学ぶ不動産相続⑳]

朝晩は少し冷え込みを感じ、月夜の晩になびくススキの穂が美しく映える季節となりました。ススキといえば農地。相続したものの放置している農地などはありませんか?
地域情報(街・人・文化)

毛布とロープで 簡易ハンモック|アウトドア×減災⑧

那覇市曙にあるアウトドアショップ「燈人」のスタッフ・與那嶺康貴さんが「アウトドア×減災(災害による被害を少しでも食い止めるような行動や取り組み)」をテーマに執筆。今回のテーマは「簡易ハンモックを作って楽しく減災してみよう」です。
メンテ

【8】塗装の役割と種類|建物を美しく保護 快適さも[マンション修繕のススメ]

文・あかみね かつじ/一級建築施工管理技士
一言で「塗装」と言っても役割はいくつかあります。特に建物にとって厳しい環境の沖縄では、塗装は見た目だけでなく、外壁を保護したり室内を快適にしたりと大切な役割を担います。今回はその役割と塗料の種類について解説します。
インテリア

築30年のマンションをリノベーションしたわが家|緑のタイルを使いたい![インテリアコーディネーター ICアイ]

協力/沖縄県インテリアコーディネーター(IC)協会
沖縄県インテリアコーディネーター(IC)協会の会員がインテリアのプロの視点から空間を解説。今回は、同協会副会長の新崎奈々子さんの自邸を紹介。「グリーンのタイルを使いたい」から家づくりがスタートしたそうです。
お住まい拝見

カラフルに映える!|(有)門一級建築士事務所[お住まい拝見]

[フォトジェニックな平屋]
外からは一見すると箱型の白い平屋だが、室内に入ると一変。中庭のピンクの壁が印象的な大城さん(44)宅。「家の中が明るくなって、ほかの家とは違う魅力になっている」。まさにインスタ映えするフォトジェニックな空間だ。
特集・企画

[最優秀賞・優秀賞]第8回こども絵画コンクール入賞作品が決定!

沖縄県内の小学生から夢の家を描いた絵を募り、優れた作品を表彰する「こども絵画コンクール」(主催・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)。第8回となる今回は、391作品の応募があり、浦添市立前田小6年の吉濱日彩さんの作品が最優秀賞に選ばれた。今回は海や花笠、赤瓦など沖縄らしさがあふれる家も多く見られた。
特集・企画

[タイムス住宅新聞社賞・インテリア産業協会賞・審査員特別賞]第8回こども絵画コンクール 入賞作品が決定!

沖縄県内の小学生から夢の家を描いた絵を募り、優れた作品を表彰する「こども絵画コンクール」(主催・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)。第8回となる今回は、391作品の応募があり、海や花笠、赤瓦など沖縄らしさがあふれる家も多く見られた。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]デザインも実用性も|スリースターズ(株)

このコーナーでは、巻頭企画「お住まい拝見」「こだわリノベ」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から・2023年10月」より転載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]床下電源ですっきり空間|一級建築士事務所 大城禎人建築設計事務所

このコーナーでは、巻頭企画「お住まい拝見」「こだわリノベ」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から・2023年10月」より転載)
特集・企画

[入選者169人 発表!]第8回こども絵画コンクール・入選者一覧名簿

沖縄県内の小学生から夢の家の絵を募った「第8回こども絵画コンクール」(主催/タイムス住宅新聞社、共催/インテリア産業協会沖縄支部)。応募総数391点の中から入選した169人を紹介する。
特集・企画

[タイムスビルで展示会 11月25日~28日まで]第8回こども絵画コンクール入賞作品が決定!

同コンクールの展示会を、11月25日(土)~28日(火)の4日間、那覇市久茂地のタイムスビル1階エントランスホールで開く。入賞作品11点と入選作品169点の合計180点を展示する。
特集・企画

[こどもの未来を応援します]第8回こども絵画コンクール・協賛企業

子どもたちの夢の家を募った「第8回こども絵画コンクール」(主催:タイムス住宅新聞社、共催:インテリア産業協会沖縄支部)の協賛企業を紹介。
企業・ひとの取り組み

実家を地域の「私設公民館」に|稲嶺萌さん(cafe&marketココロゴコロ代表)|家々人々[138]

糸満市西崎で、カフェとマーケットと公民館がドッキングしたようなユニークな店「cafe&marketココロゴコロ」を営む稲嶺萌さん(40)。店のテーマは「私設公民館」。老若男女、誰もが集い、交流を楽しめる場所にしたいと話す。
建築

[第9回沖縄建築賞 表彰式]施主らとともに受賞祝う

沖縄県内の優れた建築物や建築士を顕彰する「第9回沖縄建築賞」(主催・同実行委員会)の表彰式が10月21日、那覇市の天久テラスで開かれた。建築士や施主、施工会社の代表ら約50人が集まり、受賞を祝った。

設備更新や効率運用がカギ|省エネ診断④

文・写真/名嘉光男(NPO法人 沖縄県環境管理技術センター)
メンテ

時間帯で消える証拠|インスペクションで解明 住まいのミステリー 第7話(集合住宅の1階床にできたシミ)

文・下地鉄郎(インスペクション沖縄メンバー、既存住宅状況調査技術者)
見てある記

太陽光・蓄電池付きのZEH|理想の暮らしプロデュースする自由設計[見てある記]

総合建設業の(株)丸善組(新垣勲代表取締役社長)が最新設備を備えた新モデルハウスをうるま市石川にオープン。いま注目を集めている環境に優しい省エネルギー住宅を実現するZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)だ。
家づくり

わが家の10年 エコの目線|風土と住まい⑤

文・写真/新川清則(県建築士会調査研究委員長、パス建築研究室 代表者)
特集・企画

住まいのプロフェッショナル|沖縄県内の企業10社が提案

エクステリア、家具、住宅設備、ZEHの住まいづくり、庭、防犯カメラなど、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めました。理想の住まいづくりや、ライフスタイルのヒントにしてみて!
特集・企画

住まいのプロフェッショナル①|ライトハウス

エクステリア、家具、住宅設備、ZEHの住まいづくり、庭、防犯カメラなど、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めました。理想の住まいづくりや、ライフスタイルのヒントにしてみて!
特集・企画

住まいのプロフェッショナル②|(有)ヨシダ工業サービス

エクステリア、家具、住宅設備、ZEHの住まいづくり、庭、防犯カメラなど、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めました。理想の住まいづくりや、ライフスタイルのヒントにしてみて!
特集・企画

第37回沖縄県トータルリビングショウ|4年ぶりに開催 2023年10月22日まで

「第37回沖縄県トータルリビングショウ(主催・沖縄タイムス社、タイムス住宅新聞社)」が10月20日(金)~22日(日)、沖縄コンベンションセンターで4年ぶりに開かれる。入場無料。展示だけでなく、暮らしや家づくりに関する講演会、キッチンカーフェアなどもある。
■開催時間 午前10時~午後6時
■開催期間中の問い合わせ先 沖縄県トータルリビングショウ運営事務局(電話=080-8893-9429、開場時間内)
特集・企画

住まいのプロフェッショナル③|沖縄協同ガス(株)

エクステリア、家具、住宅設備、ZEHの住まいづくり、庭、防犯カメラなど、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めました。理想の住まいづくりや、ライフスタイルのヒントにしてみて!
特集・企画

住まいのプロフェッショナル④|外構工事・内装工事等・総合リフォーム エコアイランド沖縄

エクステリア、家具、住宅設備、ZEHの住まいづくり、庭、防犯カメラなど、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めました。理想の住まいづくりや、ライフスタイルのヒントにしてみて!
特集・企画

住まいのプロフェッショナル⑤|(株)エム・システム沖縄

エクステリア、家具、住宅設備、ZEHの住まいづくり、庭、防犯カメラなど、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めました。理想の住まいづくりや、ライフスタイルのヒントにしてみて!
特集・企画

住まいのプロフェッショナル⑥|有限会社 繁樹園

エクステリア、家具、住宅設備、ZEHの住まいづくり、庭、防犯カメラなど、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めました。理想の住まいづくりや、ライフスタイルのヒントにしてみて!
特集・企画

住まいのプロフェッショナル⑦|興産アメニティ(株)

エクステリア、家具、住宅設備、ZEHの住まいづくり、庭、防犯カメラなど、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めました。理想の住まいづくりや、ライフスタイルのヒントにしてみて!
特集・企画

住まいのプロフェッショナル⑧|有限会社フロンティアーズ

エクステリア、家具、住宅設備、ZEHの住まいづくり、庭、防犯カメラなど、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めました。理想の住まいづくりや、ライフスタイルのヒントにしてみて!
特集・企画

住まいのプロフェッショナル⑨|(株)COOOL(クール)沖縄オフィス

エクステリア、家具、住宅設備、ZEHの住まいづくり、庭、防犯カメラなど、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めました。理想の住まいづくりや、ライフスタイルのヒントにしてみて!
特集・企画

住まいのプロフェッショナル⑩|アクロス琉球(株)

エクステリア、家具、住宅設備、ZEHの住まいづくり、庭、防犯カメラなど、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めました。理想の住まいづくりや、ライフスタイルのヒントにしてみて!
特集・企画

住まいを快適&おしゃれに|第37回沖縄県トータルリビングショウ住まいの講演会 入場無料!

2023年10月20日(金)~22日(日)、沖縄コンベンションセンターで「第37回沖縄県トータルリビングショウ(主催・沖縄タイムス社、タイムス住宅新聞社)」が開かれる。展示だけでなく、暮らしや家づくりに関する講演会も開催。今年は片付け術や、壁紙・インテリアの選び方などをプロが伝授する。
地域情報(街・人・文化)

相場に左右されず選ばれる要素とは|快適と安全約束された「立地」|コミュニティアパートができるまで⑦

文・写真/守谷光弘(「コミュニティ・アパート 山城のあまはじや」オーナー)
家づくり

吹き抜け・ホール・らせん階段・天窓| 集まりたくなる バリアフリーの家[家づくり 発想変えるヒント]⑦

20年ほど前、本島中部の住宅密集地に写真の住宅を設計した。家主はハンディキャップのある初老の女性。
リノベ

段差なくせるが生かす方法も|今ある家をバージョンアップ[36]

文・森岡瑞穂/リノベーション協議会沖縄支部会員、(株)アートアンドクラフト
お住まい拝見

テラス越しに姿感じ|一級建築士事務所 大城禎人建築設計事務所[お住まい拝見]

[住宅地に建つ二世帯住宅]
住宅地に建つMさん宅は母と暮らす二世帯住宅。建物と建物の「隙間」を生かし、南西側に吹き抜けのテラスを設けた。テラスは光と風、緑を取り込むだけではなく、世帯間を緩やかにつなぐ。
家づくり

形態は環境に従う|風土と住まい④

文・写真/金城優(県建築士会調査研究委員、有限会社門 代表)
地域情報(街・人・文化)

畑や遊びに活用|ギンネム|身近で見られる帰化植物⑦

文・写真/比嘉正一
県内で見られる帰化植物を紹介。今回は街中や畑、公園、山地など幅広く生えているギンネム。昔は農業や子どもたちの遊びに欠かせない植物でした。
特集・企画

スペインタイル広めたい|知財 この人あの会社⑪

スペインタイルは洗練されたデザインが特徴。宜野湾市の(有)パンテックコーポレーションは、そのスペインタイルの輸入販売会社として全国に名をはせている。代表の山内直幸さんが「世界の優れた製品を紹介し、心と生活が豊かになる居住空間づくりのお手伝いをしたい」という思いで1995年に創業しショールームを構え今年で28周年。2019年には社名ロゴを商標登録してブランディングを行っている。
特集・企画

ポイントは「見やすく」「まとめる」「取り出しやすく」 冷蔵庫を整えるとお金がたまる⁉️|家と心理⑲

空間デザイン心理士®で、一級建築士。2児の母でもある、まえうみ・さきこさんが空間を心理学的に解析。今回は食費や電気代に大きく関わる冷蔵庫の整え方について紹介します。
お住まい拝見

キッチンが家の中心|スリースターズ(株)[お住まい拝見]

[家事・子育てが楽な平屋]
「キッチンから、すべて見渡せる感じがいい」と話すHさん夫妻。宜野座村に建てた平屋には、キッチンを軸に家事も子育ても楽しくなる工夫が満載だ。
相続

小規模宅地等の特例制度|相続税評価額 最大8割引き[失敗から学ぶ不動産相続⑲]

朝晩の過ごしやすさに秋の気配を感じる季節になりました。読書の秋、食欲の秋、行楽の秋。いろいろな過ごし方がありますが、今回は相続税が軽減される制度を紹介いたしますので、ご家族の相続について考えたり話し合ったりする秋はいかがでしょうか。
地域情報(街・人・文化)

湯煎可能なポリ袋 調理や水の確保に|アウトドア×減災⑦

那覇市曙にあるアウトドアショップ「燈人(ともしびと)」のスタッフ・與那嶺康貴さんが「アウトドア×減災(災害による被害を少しでも食い止めるような行動や取り組み)」をテーマに執筆。今回は「湯煎できる万能ポリ袋」についてのお話です。
メンテ

【7】シーリング補修|ひび割れ注意 雨水浸入阻止[マンション修繕のススメ]

文・あかみね かつじ/一級建築施工管理技士
あまり目立つことはないが、建物のさまざまな部分に使われているシーリング。建設時にどうしてもできてしまう隙間を埋め、雨水などの侵入を防ぐことで建物を守っている。
沖縄建築賞

【第9回沖縄建築賞】住宅建築部門正賞に小林進一氏、一般建築部門正賞に仲本兼一郎氏ら|新たな暮らし生む提案

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」。全24作品(住宅部門15件、一般部門9件)の中から、第9回の入賞作品が決定した。
沖縄建築賞

【第9回沖縄建築賞】住宅建築部門 正賞/「ヨナシロのいえ」(西原町) 設計:小林進一氏(50) (コバヤシ401.Design room(株))

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」。全24作品(住宅部門15件、一般部門9件)の中から、第9回の入賞作品が決定した。
沖縄建築賞

【第9回沖縄建築賞】一般建築部門 正賞/「謝敷集落の宿」(国頭村) 設計:仲本兼一郎氏(36) 、岡山泰士氏(36) 、森田修平氏(35) (株)一級建築士事務所STUDIO MONAKA

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」。全24作品(住宅部門15件、一般部門9件)の中から、第9回の入賞作品が決定した。
沖縄建築賞

【第9回沖縄建築賞】タイムス住宅新聞社賞/「衣食住創~育む家~」(那覇市) 設計:松田まり子氏(46) (松田まり子建築設計事務所)

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」。全24作品(住宅部門15件、一般部門9件)の中から、第9回の入賞作品が決定した。
沖縄建築賞

【第9回沖縄建築賞】古谷誠章審査委員長から総評

古谷誠章氏による、第9回沖縄建築賞の総評を掲載する。
沖縄建築賞

【第9回沖縄建築賞】奨励賞 住宅建築部門/「具志の二世帯住宅」 (那覇市) 、一般建築部門 「金城次郎館」 (南城市)・「中城ひらやすこども園」 (中城村)

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」。ここでは奨励賞3作品を紹介する。
沖縄建築賞

【第9回沖縄建築賞】入選/「『半内テラス』のある家」(那覇市) /入選「西原の家」(西原町)/入選「道の駅おおぎみやんばるの森ビジターセンター」(大宜味村)/入選「当山公民館」(浦添市)

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」。ここでは入選4作品を紹介する。
地域情報(街・人・文化)

四季楽しむ王家最大の別邸|識名園(那覇市)|絵になる風景⑭

「風土に根差した建築」を目指して設計活動を続ける山城東雄さんが、建築家の目で切り取った風景を絵と文章でつづります。(画・文・俳句/山城東雄)
特集・企画

絶景の美に浸り 建築の名作に泊まる|オキナワンダーランド [61]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。 ( 文・写真/馬渕和香)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]つながり生む多彩な仕掛け|(株)NDアーキテクトン

このコーナーでは、巻頭企画「お住まい拝見」「こだわリノベ」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から・2023年9月」より転載)
巻頭特集・企画

不動産の日特集2023③・沖縄県宅地建物取引業協会 会長インタビュー|研修手厚く 人材育成 安全な取引を徹底

今年59年目を迎えた(公社)沖縄県宅地建物取引業協会(以下、県宅建業協会)。渡久地政彦会長がインタビューに応じ、「法律などが矢継ぎ早に変わる実務環境において、学びの場をより手厚くし安全な不動産取引を徹底するのは必須。沖縄が抱える問題も行政や地域と連携し、解決していく」と意気込みを語った。
特集・企画

不動産の日特集2023②|危険な不発弾 探査で安心

[今も地中に眠る1878㌧の弾薬]
終戦から78年。街並みはきれいに整えられ、多くの観光客も訪れるようになった沖縄だが、その足元には当時の弾薬が今もなお不発弾として残っており、その量は約1878㌧とも言われている。毎日のように不発弾は発見されており、県防災危機管理課によると、昨年度は14.7㌧、数にすると1万5696発が見つかったという。しかも、それらはいまだに爆発する可能性がある。県では、住宅の新築や建て替え工事の現場、畑などにおける不発弾の探査費用などを全額補助する「不発弾等処理事業」を行っているが、同事業を活用した探査件数はなお少ないのが現状だ。同事業について紹介する。
企業・ひとの取り組み

古さ生かしてかっこよく|伊波英吉さん THE OLD TOWN(ザ オールド タウン)代表|家々人々[137]

住宅や店舗の内外施工、家具・雑貨製作、植栽まで手掛け、オールドテイストのかっこいい空間づくりが人気の「THE OLD TOWN」伊波英吉さん(40)。一昨年、千葉県から家族でUターン。古民家を自分で修繕したという今帰仁村の自宅で話を聞いた。
建築

建築系学生アイデア競う|Okinawa Idea Design Contest 2023

総合資格学院沖縄校が主催する「沖縄アイデアデザインコンテスト2023」が8月16、17日の両日、那覇市の同校で開かれた。県内で建築を学ぶ学生が設計のアイデアを競い、琉球大学工学部建築学コースのグループが1位となった。
メンテ

にじみ出る白い粉|インスペクションで解明 住まいのミステリー 第6話(玄関前タイル、駐車場コンクリート天井面)

文・下地鉄郎(インスペクション沖縄メンバー、既存住宅状況調査技術者)
家づくり

在宅療養者の防災ポイント|「生き残ること」が最優先[介護を支える 住まいの工夫㉖]

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介します。9月は防災月間。今回は在宅療養者の防災について、沖縄県難病相談支援センター認定NPO法人アンビシャス副理事長の照喜名通さんに話を聞きました。
沖縄建築賞

[第9回沖縄建築賞 受賞作品決まる]正賞に小林氏・仲本兼氏ら

沖縄県内の優れた建築や建築士を表彰する「第9回沖縄建築賞」(主催・同実行委員会)の最終審査が9月3日に行われ、入賞者が決定した。住宅建築部門の正賞には小林進一氏(50・一級建築士事務所コバヤシ401.Design room㈱)が設計した「ヨナシロのいえ」が、一般建築部門の正賞には仲本兼一郎氏(36・㈱一級建築士事務所STUDIO MONAKA)らが設計した「謝敷集落の宿」が選ばれた。各作品の詳細は9月29日発行のタイムス住宅新聞で紹介する。
特集・企画

第8回こども絵画コンクール|締め切りまで一週間切る

沖縄県内の小学生が描いた家の絵を募る「こども絵画コンクール」(主催・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)の締め切りが迫っている。9月13日(水)までの消印で郵送するか、タイムス住宅新聞社(那覇市)または沖縄タイムス中部支社(沖縄市)に持ち込む。

住宅ローン減税|省エネ基準で控除 25年まで[知っトク制度(33)]

2025年まで利用できる「住宅ローン減税」制度は毎年末のローン残高から計算して、所得税などが控除されるもの。24年1月以降は特例を除き、新築住宅を購入する際には国の省エネ基準を満たす必要がある。今回は同制度の内容や注意点を紹介する。
お住まい拝見

海との一体感を楽しむ|(株)NDアーキテクトン[お住まい拝見]

[最上階にプールのある家]
Kさんが家づくりで重視したのは、「海が見える絶景の立地」。最上階にはインフィニティプールがあり、海がより間近に感じられる。「室内と行き来しやすく、天気、季節を問わず使い勝手がいい」と笑顔。
地域情報(街・人・文化)

アパートなのに家賃非公開、入居者募集もなし|家族のように思える人と|コミュニティアパートができるまで⑥

文・写真/守谷光弘(「コミュニティ・アパート 山城のあまはじや」オーナー)
特集・企画

洗濯機でラクラク運動靴洗い|知財 この人あの会社⑩

運動靴をブラシでゴシゴシと洗うのは、なかなか骨が折れる。よく汚れる子どもの運動靴は洗っても、自分の靴はあまり洗わない人も多いだろう。今回紹介するのは、元工業高校の先生が開発した洗濯機で靴が洗えるネット。形崩れせず、汚れもしっかり洗浄できる。
見てある記

上質な客船をイメージ|優れた耐震・気密・断熱性能[見てある記]

2×4工法による注文住宅や商業施設の建築、不動産売買などを手掛ける(株)エッジ(秦康展代表取締役)。注文住宅のような建て売り住宅「Square(スクエア) Ship(シップ)」の2棟を、豊見城市真玉橋で分譲している。
家づくり

工事費は面積に比例 ムダを省いてコンパクトに|外とつなげ広さも見せ場も[家づくり 発想変えるヒント]⑥

建築設計の中で最も難しいのは住宅だ。多くの家主は次のような要望を持つ。立派に見え、使い勝手がよく、快適な生活ができ、広くゆとりがあって、子や孫そして多くの知人友人が集まり、耐久性があって、維持管理が楽で、将来の改装にも応えられるなど。
リノベ

上り下りしやすく安全に|今ある家をバージョンアップ[35]

文・徳里政俊/リノベーション協議会沖縄支部 支部長、RENOBEES((株)アーキラボラフィット)代表取締役
地域情報(街・人・文化)

緑肥・飲用が野生化|キバナツノクサネム、エビスグサ|身近で見られる帰化植物⑥

文・写真/比嘉正一
海外から入ってきて、今では県内で普通に見られる帰化植物を紹介。今回は、緑肥や飼料、お茶用に栽培されていましたが、今では野生化している「キバナツノクサネム」と「エビスグサ」を紹介します。
地域情報(街・人・文化)

家族写真入りの 防災カード作ろう|アウトドア×減災⑥

那覇市曙にあるアウトドアショップ「燈人(ともしびと)」のスタッフ・與那嶺康貴さんが「アウトドア×減災(災害によって被る被害を少しでも食い止めるような行動や取り組み)」をテーマに執筆。今回は、今日9月1日「防災の日」を機に防災カードを作ってみませんか、という提案です。
特集・企画

ダイニングの2大お悩み「狭い」「散らかる」を解消!  テーブルのサイズと収納を見直す|家と心理⑱

空間デザイン心理士®で、一級建築士。2児の母でもある、まえうみ・さきこさんが空間を心理学的に解析。今回はダイニング編。「動きづらい」や「モノが散らかりがち」というお悩みの解決方法を紹介します。
インテリア

わんそ~れおきなわ古宇利島 ドッグリゾート(今帰仁村)|愛犬も一緒に非日常楽しむ[インテリアコーディネーター ICアイ]

協力/沖縄県インテリアコーディネーター(IC)協会
沖縄県インテリアコーディネーター(IC)協会の会員がインテリアのプロの視点から、県内でおすすめの空間を紹介。今回は同会会長のカーン池原清子さんが、県内でも珍しいドッグリゾートを紹介します。
メンテ

【6】防水工事|雨漏り防ぎ耐久性維持[マンション修繕のススメ]

文・あかみね かつじ/一級建築施工管理技士
屋上や屋根からの雨漏りなどを防ぐ「防水工事」。建物の耐久性を保つことにもつながる。近年では、遮熱機能も備えた塗料が登場。表面のトップコートを定期的に塗り替えることで防水機能を長持ちさせられる。
相続

「認知症に備えた家族信託」|親の資産を柔軟に運用[失敗から学ぶ不動産相続⑱]

今週の旧盆では、ご先祖さまの思い出話や家族のこれからを語り合う良い時間を過ごされましたか。今後も家族みんな仲良く笑顔で暮らすためにも、気軽に相続の話題が出せるよう本コラムがお役に立てれば幸いです。
防災

[防災特集]台風・火災・事故に備える①|丸伊工業

[防災特集]台風・火災・事故に備える①|丸伊工業
防災

[防災特集]台風・火災・事故に備える②|沖縄三和シヤッター(株)

[防災特集]台風・火災・事故に備える②|沖縄三和シヤッター(株)
防災

[防災特集]台風・火災・事故に備える③|沖縄三和シヤッター(株)

[防災特集]台風・火災・事故に備える③|沖縄三和シヤッター(株)
防災

[防災特集]台風・火災・事故に備える④|(株)水防協

[防災特集]台風・火災・事故に備える④|(株)水防協
防災

[防災特集]台風・火災・事故に備える⑤|(株)プラスone

[防災特集]台風・火災・事故に備える⑤|(株)プラスone
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]素材掛け合わせ色で統一|LSD design(株)

このコーナーでは、巻頭企画「お住まい拝見」「こだわリノベ」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から・2023年8月」より転載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]床レールなく空間に一体感|(有)門

このコーナーでは、巻頭企画「お住まい拝見」「こだわリノベ」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から・2023年8月」より転載)
特集・企画

[企画]もめない遺言書 愛情と理由を書く

相続でもめないためには「愛情のこもった遺言書を残すことが大切」と、沖縄県相続診断士会の崎原敏子会長。その書き方を教えてもらった。
企業・ひとの取り組み

【人物紹介】住宅にスプリンクラーを|(株)水防協 代表取締役の有岡哲司さん[ひと]

独自開発した消火用スプリンクラーの取り付けなどを手がける(株)水防協。代表取締役の有岡哲司さん(54)は「首里城火災を機に、文化財へのスプリンクラー設置に力を入れている。今後は住宅でも普及させたい」と話す。
沖縄建築賞

【第9回沖縄建築賞】2次審査10作品が通過(10点)

県内の優れた建築や建築士を表彰する「第9回沖縄建築賞」の2次審査が16日、浦添市の沖縄建築会館で行われた。住宅建築部門15点、一般建築部門9点の中から、選ばれた10点を紹介する。

3次審査は9月2、3日の両日に現地審査として行われる。タイムス住宅新聞では9月8日付で結果を発表し、29日付で特集する予定。古谷誠章審査委員長は「敷地や周辺環境、施主の要望など諸条件に対して、建築士が真摯(しんし)に取り組んだ姿勢が作品から見て取れた。現地審査が非常に楽しみ」と話した。
企業・ひとの取り組み

暮らしも創作も海が中心|山口有紀子さん Oki Coast Ocean Art(オキコーストオーシャンアート)代表|家々人々[136]

透明感のあるレジン(樹脂)を固めて作品を制作する「レジンアート」。その手法で美しい海を表現する山口有紀子さん(36)。アーティスト活動をしながら、ウミガメやサンゴ、海洋環境の保全活動にも取り組んでいる。創作活動だけでなく、その暮らしからも海への深い愛情が伝わる。

冷蔵庫の温度細かく調整を|省エネ診断③

文・写真/名嘉光男(NPO法人 沖縄県環境管理技術センター)
企業・ひとの取り組み

【ひと+】土地の安全守るヒーロー|大知マン(大知建設)

2020年からスタートした特撮ドラマ「安全第一 大知マン」。主人公の大知マンが、地鎮祭ではらいきれなかった悪霊などと戦い、沖縄の平和を守っている。大知マンは「ショーなどを積極的に行うことで認知度を上げ、沖縄のヒーローとして当たり前の存在になりたい」と話す。
家づくり

太陽の動き知り 光と風の空間作り|風土と住まい③

文・写真/大城通(県建築士会会員、てぃーだ建築設計室合同会社 代表)
お住まい拝見

風抜けるひと続きの家|(有)門[お住まい拝見]

[軒庇で熱負担を抑える]
仕切りが少ない続き間のUさん宅。幅8.9メートルの大窓から南風が家中に抜け、深い軒が直射日光を遮断。西日を遮る駐車場の庇(ひさし)も相まって、「室内に熱はこもらない。扇風機だけでも涼しく過ごせて、快適」とUさんは話す。
メンテ

修繕次第で寿命長く|インスペクションで解明 住まいのミステリー 第5話(番外編/この建物はあと何年もつ?)

文・下地鉄郎(インスペクション沖縄メンバー、既存住宅状況調査技術者)
家づくり

福祉車両レンタカーで移動を楽に②|車種多彩 寸法の確認を[介護を支える 住まいの工夫㉕]

要介護者の状況によっては、通院や家族での外出など移動時に困難や不安を抱くことがある。そんな要介護者の移動手段について紹介する。前回の介護タクシーに続き、今回は「福祉車両レンタカー」。人情くるまや三和自動車の金城宏代表と山田香代さんに話を聞いた。
地域情報(街・人・文化)

沖縄らしい町並みの象徴 漆喰使った赤瓦屋根にこだわり|コミュニティアパートができるまで⑤

文・写真/守谷光弘(「コミュニティ・アパート 山城のあまはじや」オーナー)
特集・企画

沖縄“缶”満載 クールなお土産|知財 この人あの会社⑨

今回紹介するのは、沖縄感がありながら定番菓子や、伝統食材とは違った新しいミント菓子だ。(株)ブルーリンクの大坂美恵子代表取締役(47)が、友人とのちょっとした会話から生まれたアイデアを形にした。発売以来、お土産として売り上げを伸ばしている。
リノベ

壁で囲み目立たず メンテも考慮|今ある家をバージョンアップ[34]

文・佐藤ともえ/リノベーション協議会沖縄支部会員、(株)in tree
家づくり

人と自然、人と人つなぐ空間づくりに重点を|「もの」でなく「空間」で沖縄らしさ[家づくり 発想変えるヒント]⑤

今、沖縄の住宅づくりで「沖縄らしさ」が問われている。街並みや景観を考えた、沖縄特有の建材である赤瓦屋根や琉球石灰岩や花ブロックなどを使った建築意匠だ。
地域情報(街・人・文化)

付いて弾けて種散布|タチシバハギ、ナンバンアカバナアズキ|身近で見られる帰化植物⑤

文・写真/比嘉正一
海外から入ってきて、今では県内で普通に見られる「帰化植物」を紹介。前回に引き続き、今回もマメ科の植物。「タチシバハギ」と「ナンバンアカバナアズキ」を説明します。
特集・企画

[第8回こども絵画コンクール]小学生の絵を募集中!締め切りは9月13日|住んでみたい家描き応募

沖縄県内の小学生が描いた家の絵を募る「こども絵画コンクール」(主催・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)を今年も開催。現在、第8回の募集中で締め切りは2023年9月13日(水)。
特集・企画

リビングをもっと快適にしたい! カギは家具配置や視線の抜け|家と心理⑰

空間デザイン心理士®で、一級建築士。2児の母でもある、まえうみ・さきこさんが空間を心理学的に解析。今回は快適リビングの作り方を伝授。狭いリビングでも広く見せるコツや散らかりにくくする収納アイデアなどを紹介します。
こだわリノベ

大人カジュアルを楽しむ|リノベ前提に築32年の中古住宅を購入|一戸建て 全面改修|こだわリノベ

リノベーションを前提に、那覇市内で築32年の2階建て中古住宅を購入したSさん。木を軸に異素材を組み合わせ、「カフェみたいにカッコいい」大人カジュアルな空間を実現。ギターを弾き、お気に入りの植物や酒器をめでつつ、夫婦で語らう。
地域情報(街・人・文化)

携帯浄水器 使ってみた|アウトドア×減災⑤

那覇市曙にあるアウトドアショップ「燈人」のスタッフ・與那嶺康貴さんが「減災(災害によって被る被害を少しでも食い止めるような行動や取り組み)×アウトドア」をテーマに執筆。今回のテーマは「災害時での水の確保」。携帯用の浄水器を試してみました。
相続

相続登記が忘れられた土地|名義人の確認 対応早めに[失敗から学ぶ不動産相続⑰]

今月末の旧盆は、久しぶりに家族や親類が集まれそうですね。ご先祖さまに思いをはせながら、これまで起こった相続の話題や、今後の相続について話し合ってみてはいかがでしょうか。
メンテ

【5】モルタルって何?|柔軟性備え 補修にも役立つ[マンション修繕のススメ]

文・あかみね かつじ/一級建築施工管理技士
県内のマンションの外壁はモルタルを使ったものが多く、上からペンキを塗って仕上げるのが一般的。そのためモルタルは、ひび割れや爆裂などの補修にも使われる。そこで今回は、モルタルの特徴やセメント・コンクリートとの違いについて紹介する。
特集・企画

[専門技術者育てる工業高校①]「暮らし」を造る3学科 土木科・設備科・インテリア科

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は、インフラ整備の技術者を目指す「土木科」、配管や空調に関わる「設備科」、家具や内装を学ぶ「インテリア科」を取り上げる。それぞれの科がある5校に授業内容や進路状況を聞いた。
特集・企画

[専門技術者育てる工業高校②]沖縄工業土木科(那覇市)|県外志向が多め 科集会で情報共有

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は、インフラ整備の技術者を目指す「土木科」、配管や空調に関わる「設備科」、家具や内装を学ぶ「インテリア科」を取り上げる。それぞれの科がある5校に授業内容や進路状況を聞いた。
特集・企画

[専門技術者育てる工業高校③]美来工科土木工学科(沖縄市)|企業と連携し 地元技術者を育成

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は、インフラ整備の技術者を目指す「土木科」、配管や空調に関わる「設備科」、家具や内装を学ぶ「インテリア科」を取り上げる。それぞれの科がある5校に授業内容や進路状況を聞いた。
特集・企画

[専門技術者育てる工業高校④]南部工業設備工学コース(八重瀬町)|建築と同一クラス 少人数も強み

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は、インフラ整備の技術者を目指す「土木科」、配管や空調に関わる「設備科」、家具や内装を学ぶ「インテリア科」を取り上げる。それぞれの科がある5校に授業内容や進路状況を聞いた。
特集・企画

[専門技術者育てる工業高校⑤]美里工業設備工業科(沖縄市)|職人招いて授業 資格取得もサポート

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は、インフラ整備の技術者を目指す「土木科」、配管や空調に関わる「設備科」、家具や内装を学ぶ「インテリア科」を取り上げる。それぞれの科がある5校に授業内容や進路状況を聞いた。
特集・企画

[専門技術者育てる工業高校⑥]浦添工業インテリア科(浦添市)|官民、OBと連携 木工の技術向上

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は、インフラ整備の技術者を目指す「土木科」、配管や空調に関わる「設備科」、家具や内装を学ぶ「インテリア科」を取り上げる。それぞれの科がある5校に授業内容や進路状況を聞いた。
企業・ひとの取り組み

沖縄で循環型ものづくり|大坪育美さん((株)OLIFE代表取締役)|家々人々[135]

東京で服飾デザイナーをしていたころ業界の環境問題を目の当たりにした。沖縄に移住後は、地球にも自然にも人にも優しい“循環”をテーマにしたエシカルなライフストアをオープンした大坪育美さん(29)。自然を愛する思いは幼少期の暮らしに育まれたようです。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]既存生かし快適も見せ場も|(株)アーキラボラフィット

「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2023年7月」より転載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]猫も安心・快適な床や扉|(株)建築設計同人匠才庵

「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2023年7月」より転載)
家づくり

介護タクシーで移動を楽に①|介護される側の負担も減[介護を支える 住まいの工夫㉔]

通院や家族での外出時など、要介護者の身体状況によっては、移動に困難や不安を抱くこともある。そこで、要介護者が外出するときの移動手段について2回に分けて紹介する。初回は「介護タクシー」について。介護タクシー「ぼんど」の宮國学さんは「要介護者と介護者、どちらの負担も減るのがメリット」と話す。
メンテ

天井裏から聞こえる謎の音 その原因は…|インスペクションで解明 住まいのミステリー 第4話

文・下地鉄郎(インスペクション沖縄メンバー、既存住宅状況調査技術者)
特集・企画

[万全ですか?住まいの防災・防犯①]台風時の停電 事前対策と情報収集を

台風や火事などから住まいを守り、安心して過ごすためには、事前の備えが重要だ。今号では、住まいの台風・停電対策や、災害時の保険、防災・防犯に役立つ製品やサービスなどを紹介する。
防災

[万全ですか?住まいの防災・防犯②]知っておきたい!災害の種類と補償①保険代理店

火災保険の対象は「火災だけ」と思われがちだが、集中豪雨に伴う「排水機能オーバーが原因の床上浸水」や、台風時の「強風による室外機の故障」も対象となる。事例をもとに保険代理店の担当者が紹介。“わが家の耐風チェック”リストも事前対策に役立てて!
防災

[万全ですか?住まいの防災・防犯③]知っておきたい!災害の種類と補償②わが家の“耐風度”チェック

火災保険の対象は「火災だけ」と思われがちだが、集中豪雨に伴う「排水機能オーバーが原因の床上浸水」や、台風時の「強風による室外機の故障」も対象となる。事例をもとに保険代理店の担当者が紹介。“わが家の耐風チェック”リストも事前対策に役立てて!
防災

[防災・防犯特集]住まいと人命守る製品&サービス 県内10社

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
防災

[防災・防犯特集]住まいと人命守る製品&サービス 県内10社①|丸伊工業

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
家づくり

広がる蒸暑地域の湿害|風土と住まい②

[文・写真/下地洋平(県建築士会会員、クロトン設計・管理建築士)]
防災

[防災・防犯特集]住まいと人命守る製品&サービス 県内10社②|新沖防災工業(株)

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
防災

[防災・防犯特集]住まいと人命守る製品&サービス 県内10社③|(有)クリーン企画

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
防災

[防災・防犯特集]住まいと人命守る製品&サービス 県内10社④|沖縄三和シヤッター(株)

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
防災

[防災・防犯特集]住まいと人命守る製品&サービス 県内10社⑤|(株)水防協

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
防災

[防災・防犯特集]住まいと人命守る製品&サービス 県内10社⑥|(株)キョウリツ

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
防災

[防災・防犯特集]住まいと人命守る製品&サービス 県内10社⑦|(株)グレイス

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
防災

[防災・防犯特集]住まいと人命守る製品&サービス 県内10社⑧|興産アメニティ(株)

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
防災

[防災・防犯特集]住まいと人命守る製品&サービス 県内10社⑨|(有)イスト

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
防災

[防災・防犯特集]住まいと人命守る製品&サービス 県内10社⑩|沖縄ガス(株)

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
リノベ

建物に愛着 家族の思い出にも|今ある家をバージョンアップ[33]

文・金城学志/リノベーション協議会沖縄支部会員、がじゅまる不動産代表
地域情報(街・人・文化)

木造建築に込められた沖縄の知恵と技を継承|コミュニティアパートができるまで④

文・写真/守谷 光弘(「コミュニティ・アパート 山城のあまはじや」オーナー)
特集・企画

唯一無二のパイプ型スピーカー|知財 この人あの会社⑧

沖縄県発のオーディオ製品といえば(有)知名御多出横(以下、知名オーディオ)のスピーカー。同社は知名宏師さんが1975年に創業し今年で48年。知名さんは引退したが家族が事業を引き継いだ。同社のスピーカーは多くの人から愛されるロングセラー商品となっている。
企業・ひとの取り組み

【人物紹介】デジタルで在庫を管理|沖縄県緑化種苗協同組合 専務理事 田中 幸一さん[ひと]

沖縄県緑化種苗協同組合の専務理事を務める田中幸一さん(64)。「沖縄が花とみどりであふれるよう種苗業者、造園業者をサポート。デジタルを駆使して組合員が生産する樹木の在庫情報を一元管理することで、発注を受けた工事の納品作業もスムーズ」と話す。
家づくり

建築費もランニングコストも節約|雨端こそ沖縄建築のカギ[家づくり 発想変えるヒント]④

文・写真/福村俊治
地域情報(街・人・文化)

マメ科のそっくり2種|タチクサネム(中南米原産)ハイクサネム(アメリカ原産)|身近で見られる帰化植物④

文・写真/比嘉正一
県内で見られる「帰化植物」を紹介します。今回は、マメ科のタチクサネムとハイクサネム。姿は似ていますが草姿や莢(さや)などに違いがあり、ハイクサネムの方が急速に勢力を広げています。
特集・企画

第8回こども絵画コンクール「夢の家」の絵を募集

海の中の楽しい家、大きなガラス窓から動物たちがたくさんみえる家、「あったらいいな、こんな家」や、今住んでいる「大好き! ぼく・わたしのおうち」の絵を沖縄県内の小学生から募り、表彰する「第8回こども絵画コンクール」(主催・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)がことしも開かれる。入賞作品は、週刊タイムス住宅新聞の紙面で紹介するほか、賞状と副賞(図書カード)を贈る。学校や学童からの応募もOK。応募締め切りは2023年9月13日(水)※当日消印有効
インテリア

レンタルスペースE&be(イーアンベー)(浦添市西原)| 大人かわいいキッチン[インテリアコーディネーター ICアイ]

協力/沖縄県インテリアコーディネーター(IC)協会
沖縄県インテリアコーディネーター(IC)協会の会員が、インテリアのプロの視点から、県内でおすすめの空間を紹介。今回は大城真紀子さんが「大人かわいい」キッチン付きのレンタルスペースを紹介します。
地域情報(街・人・文化)

引火しやすい消毒用アルコール|アウトドア×減災④

那覇市曙にあるアウトドアショップ「燈人」のスタッフ・與那嶺康貴さんが「アウトドア×減災(災害によって被る被害を少しでも食い止めるような行動や取り組み)」をテーマに執筆。今回は、バーベキュー時の火の取り扱いについて注意喚起いたします。
メンテ

【4】コンクリートの爆裂|膨れ・サビ汁は危険信号[マンション修繕のススメ]

文・あかみね かつじ/一級建築施工管理技士
コンクリートの軽度な劣化である「ひび割れ」に対し、重度の劣化である「爆裂」。膨張した鉄筋がコンクリートを押し出す爆裂は、建物の耐久性が低下したり、大きな事故につながることもある。原因や兆候に気付くポイントなどを紹介する。
特集・企画

玄関を整えて暮らしラクに|家と心理⑯

空間デザイン心理士®で、一級建築士。2児の母でもある、まえうみ・さきこさんが空間を心理学的に解析。今回は気持ち良い玄関をつくるコツを紹介。玄関を整えると、暮らしが楽に気持ち良くなりますよ!
相続

売却すると相続税が倍に[失敗から学ぶ不動産相続⑯]

第二次世界大戦の痕跡として、沖縄には広大な米軍基地が残っています。軍用地と呼ばれるこの土地がいま、意外な形で注目されています。
こだわリノベ

職住一体でつながり密|築37年のアパート 2室つなげ1室に|こだわリノベ

[こだわリノベ]築37年、賃貸併設住宅2階の2室をつなげ、住居兼ピアノ教室にリノベーション。「古いアパートがカフェのように。リノベが住まいの選択肢を広げてくれた」と上原夫妻。1階には妻の両親が暮らし、職住一体でにぎやかな2世帯住宅へ生まれ変わった。
特集・企画

遊びから仕事まで 「好き」が集う公園|オキナワンダーランド [60]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。 ( 文・写真/馬渕和香)
企業・ひとの取り組み

【人物紹介】受講生から講師へ|総合資格学院沖縄校 講師 金城 慧さん[ひと]

一級建築士試験において、8年連続で沖縄県合格者占有率トップを誇る総合資格学院沖縄校。講師の金城慧(あきら)さん(39)は、同校を卒業した一級建築士。受講生の良き理解者であり、合格までの伴走者として頼もしい存在となっている。
地域情報(街・人・文化)

首里杜を見守る御嶽石門|園比屋武御嶽石門(那覇市)|絵になる風景⑬

「風土に根差した建築」を目指して設計活動を続ける山城東雄さんが、建築家の目で切り取った風景を絵と文章でつづります。(画・文・俳句/山城東雄)
特集・企画

[7月1日・建築士の日特集]2拠点で活躍する建築士③|小林進一さん(コバヤシ401.Design room代表)

沖縄本島とそれ以外の「2拠点」で活躍する建築士にスポットを当て、地域や国が異なる2拠点に身を置くからこそ感じる面白さを語ってもらった。7月1日は建築士法の施行日から「建築士の日」。今号は建築士をテーマに特集します。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]シーンで変化する部屋|(株)一級建築士事務所 斎

「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2023年6月」より転載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]図書館書庫のような棚|(株)東設計工房

「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2023年6月」より転載)
特集・企画

[企画]暑い夏こそ!除湿で快適 結露も防ぐ

もうすぐ夏本番! ハウスクリーニングを手掛けるハウス産業(株)の照屋守道さん(68)は、「冷房を使う機会が増える夏は、外気温との差で結露が起こりやすく、知らぬ間にカビが発生していることもある。エアコンや除湿器、木炭などを使い上手に除湿すれば、体感的にも涼しく、結露も防げる」とアドバイスする。除湿のポイントを聞いた。
特集・企画

[企画]クリーンな部屋で快適生活 4社紹介

高温多湿の沖縄で、壁や家具、畳のカビに悩んでいる方は少なくない。そこで、防カビ効果のある塗料の提供や畳の加熱処理、ソファの張り替えを行う会社を紹介する。
建築

国際建築・建材・建築システム専門見本市「BAU 2023」リポート

[寄稿/下地鉄郎]
今年4月、世界最大規模の住宅・建築関連の見本市「BAU 2023」がドイツで開かれた。会場を訪れた建築士の下地鉄郎さんが、その様子や気になった製品などを紹介する。

空調・照明の使い方提案|省エネ診断②

文・写真/名嘉光男(NPO法人 沖縄県環境管理技術センター)
企業・ひとの取り組み

自然の恵みに感謝する日々|照屋哲さん(そば処きくや、きくやファーム代表)|家々人々[134]

那覇市にある「そば処(どころ)きくや」の2代目代表で、農場「きくやファーム」も営む照屋哲さん(43)。「自分で育てた無農薬の野菜が店で喜ばれているのがうれしい。自然の恵みに感謝する日々です」と充実した表情で語る。
お住まい拝見

借景で密集地でも開放的|(株)一級建築士事務所・斎[お住まい拝見]

[開けた北側に3枚引きの大窓]
住宅密集地に建つOさん宅。2階のLDKは唯一開けた北側に3枚引きの掃き出し窓を設け、光と風を取り込んだ。向かいの公園の緑が借景となり、癒やしや開放感を感じる空間となった。
見てある記

設備充実の南向き角部屋|暮らしに便利な中部の高台エリア[見てある記]

沖縄県内各地で分譲マンションや分譲住宅を展開している(株)サンクス沖縄(神田哲良代表取締役)は、沖縄市宮里の高台エリアに15棟目となる分譲マンション「アレイール宮里ファーレ」を建設中。建設地近くでは現在、コンセプトルームを公開している。
家づくり

施設選びのポイント(3)|看取りを考えたら?[介護を支える 住まいの工夫㉓]

種類が多く、違いも分かりにくい高齢者施設。前回に続き、介護支援専門員の新城和三さんが、要介護者の状態に合わせた施設選びのポイントについて、アドバイスする。3回目は「看取(みと)りを考えたときの施設選びについて」。
家づくり

透かす建築とバッファゾーン|風土と住まい①

[文・写真/金城傑(沖縄県建築士会会長・調査研究委員、K・でざいん代表)]
沖縄の気候風土に適した住まいとは? 今回から始まる連載は、沖縄県建築士会・調査研究委員会を中心としたメンバーが、さまざまな視点から「風土と住まい」について考えます。トップバッターの私は、“透かす建築とバッファゾーン(緩衝地帯)”という観点でスタートします。
企業・ひとの取り組み

【人物紹介】対話を大切に提案|クリナップ株式会社 九州支店 沖縄営業所所長 沖縄ショールーム所長の山崎陽平さん[ひと]

システムキッチンやシステムバス・洗面化粧台などの水回りの製造・販売を行うクリナップ(株)。同社沖縄営業所・沖縄ショールーム所長を務める山崎陽平さん(43)は「お客さまとの対話を大切にご提案。理想のキッチンづくりをサポートしています」と話す。
メンテ

晴天時も垂れる水滴|インスペクションで解明 住まいのミステリー 第3話(リビング天井)

文・下地鉄郎(インスペクション沖縄メンバー、既存住宅状況調査技術者)
地域情報(街・人・文化)

触れると葉が閉じる|オジギソウ(熱帯アメリカ原産)|身近で見られる帰化植物③

文・写真/比嘉正一
県内で見られる「帰化植物」を紹介します。今回は、多くの人が触って遊んだであろう「オジギソウ」を紹介。葉ばかりが注目されがちですが、実はかわいらしい花を咲かせます。
特集・企画

永続的に思い出残す次世代写真館|知財 この人あの会社⑦

思い出の写真やビデオはいつまでも残しておきたいもの。今回は、そんなかけがえのない大切な思い出やシーンを永続的に記録する合同会社パレットリンク沖縄のサービスを紹介する。
リノベ

持ち分贈与で名義の一部も贈与|今ある家をバージョンアップ[32]

文・鈴木良暢/リノベーション協議会沖縄支部会員、(株)TeachPlus
家づくり

建物は直方体 天井懐省き階高抑える|合理性を追求し、安く美しく[家づくり 発想変えるヒント]③

文・写真/福村俊治
地域情報(街・人・文化)

親戚以上のご近所づきあい|コミュニティアパートができるまで③

文・写真/守谷光弘(「コミュニティ・アパート 山城のあまはじや」オーナー)
メンテ

【3】コンクリートのひび割れ②(補修方法)|幅により3工法使い分け[マンション修繕のススメ]

文・あかみね かつじ/一級建築施工管理技士
前回(1948号、5月5日発行)は、コンクリートに発生するひび割れの原因や仕組みを紹介した。今回はその補修方法を紹介。一般的にひび割れの幅によって3種類の工法を使い分けており、0.3㍉以上なら早めの対応が必要となる。
地域情報(街・人・文化)

災害時も使える 人気の光源ギア|アウトドア×減災③

那覇市曙にあるアウトドアショップ「燈人(ともしびと)」のスタッフ・與那嶺康貴さんが「減災(災害によって被る被害を少しでも食い止めるような行動や取り組み)×アウトドア」をテーマに執筆。今回は「明かり・光の確保」。キャンプギアとしても人気の光源を紹介します。
特集・企画

円満のカギ パーソナルスペースの確保|家と心理⑮

空間デザイン心理士®で、一級建築士。2児の母でもある、まえうみ・さきこさんが空間を心理学的に解析。今回はワークスペースなど「個の空間」の確保について。前回に引き続き、賃貸アパートに住むNさんの事例をもとに紹介します。
相続

家族でも売却止められない[失敗から学ぶ不動産相続⑮]

家族としっかり相談した上で手続きを進めるのが理想ですが、家族の反対を押し切って不動産を売却する方がいらっしゃいます。所有者である本人が売ると決めて契約した後は、本人が亡くなっても売却を止めるのが難しくなるケースが多いのです。
特集・企画

[建築科がある工業高校①]沖縄の工業高校で増える建築科 5校の特色を紹介

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は「建築科」を特集。県内で建築科を有する五つの工業高校に授業内容や進路状況を聞いた。
特集・企画

[建築科がある工業高校②]南部工業高校(八重瀬町)|小人数が強み 就職志向が強い

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は「建築科」を特集。県内で建築科を有する五つの工業高校に授業内容や進路状況を聞いた。
特集・企画

[建築科がある工業高校③]沖縄工業高校(那覇市)|人間力培う交流 土木科とも連携

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は「建築科」を特集。県内で建築科を有する五つの工業高校に授業内容や進路状況を聞いた。
特集・企画

[建築科がある工業高校④]浦添工業高校(浦添市)|建築科が新設 実習を手厚く

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は「建築科」を特集。県内で建築科を有する五つの工業高校に授業内容や進路状況を聞いた。
特集・企画

[建築科がある工業高校⑤]美里工業高校(沖縄市)|調査研究班設け 母校・地域に貢献

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は「建築科」を特集。県内で建築科を有する五つの工業高校に授業内容や進路状況を聞いた。
特集・企画

[建築科がある工業高校⑥]名護商工高校(名護市)|人気高い建築科 資格取得に注力

ものづくりの知識と技術を磨ける工業高校には、さまざまな学科がある。今回は「建築科」を特集。県内で建築科を有する五つの工業高校に授業内容や進路状況を聞いた。
企業・ひとの取り組み

食べて遊んで成長する家|神谷繭美さん/オーガニック給食のソテリアフリースクール代表、ヴィーガン活動家

ことし4月、八重瀬町の民家で「オーガニック給食のソテリアフリースクール」を開校した神谷繭美(まゆみ)さん(48)。さまざまな体験と食の大切さを伝えながら、子どもたちが安心して過ごせる居場所にしたいと語ります。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]オープンな収納で プチストレス解消|カメアトリエ

「お住まい拝見」「こだわリノベ」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2023年5月」より転載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]DIYで室内もかっこよく|(株)コモドハウス

「お住まい拝見」「こだわリノベ」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2023年5月」より転載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]アーチとカラーで おしゃれ度アップ|(有)武一建設

「お住まい拝見」「こだわリノベ」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2023年5月」より転載)
特集・企画

子ども部屋を整える 賃貸での実例|家と心理⑭

空間デザイン心理士®で、一級建築士。2児の母でもある、まえうみ・さきこさんが空間を心理学的に解析。今回は子どものための空間づくりについて。賃貸アパートに住むNさんの事例をもとに紹介します。
家づくり

施設選びのポイント(2)[介護を支える 住まいの工夫㉒]

高齢者施設は種類が多く、違いも分かりにくい。前回に続き、介護支援専門員の新城和三さんが、要介護者の状態に合わせた施設選びのポイントについてアドバイスする。今回は「医療ケアが必要な人の施設選びについて」。
メンテ

繰り返すカビ 原因は?|インスペクションで解明 住まいのミステリー 第2話(寝室給気口付近の壁と天井)

文・下地鉄郎(インスペクション沖縄メンバー、既存住宅状況調査技術者)
地域情報(街・人・文化)

憩い・交流の場「雨端」 現代風に|コミュニティアパートができるまで②

文・写真/守谷光弘(「コミュニティ・アパート 山城のあまはじや」オーナー)
特集・企画

漂着軽石の舗装材料で問題解決|知財 この人あの会社⑥

2021年8月に発生した小笠原諸島の海底火山噴火に由来する軽石が沖縄周辺に押し寄せ、船舶の航行、漁業、観光などにさまざま被害が生じた。現在、影響は限定的になっているが、その処理も課題だ。今回紹介するのは、この漂着軽石を透水性のある素材に加工し、雑草抑制に役立てようというアイデアだ。
家づくり

天井・壁はペンキ仕上げ 屋根・壁は断熱と防水で保護|小さくても長持ち 子に負担かけず[家づくり 発想変えるヒント]②

土地や建設工事費が値上がりしている。私の住む浦添でも土地は坪70~80万円、建物は一般に坪100万円いや120万円かかるという。
リノベ

間取りや建材選びで改善|今ある家をバージョンアップ[31]

文・森岡瑞穂/リノベーション協議会沖縄支部会員、(株)アートアンドクラフト
地域情報(街・人・文化)

花数多く貴重な蜜源|マメ科「シロツメクサ」「シナガワハギ」|身近で見られる帰化植物②

文・写真/比嘉正一
県内で見られる帰化植物を紹介。「外来植物」ともいわれ悪いイメージもありますが、生態系を語る上で無視できない存在です。この連載では県内に侵入した背景、特徴、勢力拡大の秘密などを、県民の森の所長、比嘉正一さんが解説します。

相続した空き家の税の優遇[知っトク制度(32)]

空き家の譲渡所得の特例措置は、相続した空き家を売った時に発生する所得から3000万円を控除できる。2023年度の税制改正で特例の内容が一部緩和されたほか、変更点や対象要件などを説明する。
見てある記

多彩な土地活用プランを提案|施主の理想を反映した自由設計[見てある記]

(株)琉信ハウジング(城間泰代表取締役社長)事業企画部設計課は、住宅・マンション・店舗設計のほか、土地活用の提案を手がけている。うるま市田場に完成した共同住宅は、オーナーの理想を反映した施主参加型設計が特徴。完成前に全戸入居予約済みの人気物件を見学した。
特集・企画

[特集]住まいのお色直し|プロの技で美しく頑丈に③|(株)響

外観の色落ちや黒ずみ、建物のひび割れや雨漏り、鉄部・配管のサビなど建物も人と同じで年月を経ると、あちこちに“ガタ”が出てくる。プロの技で美観や快適性を維持しよう。県内で外壁・防水・断熱塗装や修繕、リフォームを行う専門業者を紹介する。
企業・ひとの取り組み

【人物紹介】売り主と買い主の架け橋に|(株)ハウスドゥ住宅販売 仲介事業部 南日本営業部 副部長 山里 将利さん[ひと]

一戸建てやマンション、土地など不動産売買を全国展開する(株)ハウスドゥ住宅販売。南日本エリアの営業マネジメントを中心に行う山里将利さん(35)は「さまざまな人との出会いがこの仕事の魅力。つながりや縁を感じる」と話す。
特集・企画

[特集]住まいのお色直し|プロの技で美しく頑丈に④|(株)タイズリフォーム

外観の色落ちや黒ずみ、建物のひび割れや雨漏り、鉄部・配管のサビなど建物も人と同じで年月を経ると、あちこちに“ガタ”が出てくる。プロの技で美観や快適性を維持しよう。県内で外壁・防水・断熱塗装や修繕、リフォームを行う専門業者を紹介する。
特集・企画

[特集]住まいのお色直し|プロの技で美しく頑丈に⑤|優塗装(株)

外観の色落ちや黒ずみ、建物のひび割れや雨漏り、鉄部・配管のサビなど建物も人と同じで年月を経ると、あちこちに“ガタ”が出てくる。プロの技で美観や快適性を維持しよう。県内で外壁・防水・断熱塗装や修繕、リフォームを行う専門業者を紹介する。
お住まい拝見

オープンに集い楽しむ|(有)武一建設[お住まい拝見]

[交流生むスペイン漆喰の家]
津波さん(33)夫妻が求めたのは「人が集まりやすくアメリカンなキッチンが似合う家」。曲線とスペイン漆喰(しっくい)が柔らかな雰囲気を醸す室内はオープンにつながり、大人数の集いも快適だ。
地域情報(街・人・文化)

避難生活にテント プライバシー守る|アウトドア×減災②

那覇市曙にあるアウトドアショップ「燈人」のスタッフ・與那嶺康貴さんが「減災(災害によって被る被害を少しでも食い止めるような行動や取り組み)×アウトドア」をテーマにグッズや知識を紹介。今回は「避難生活にあると便利なテント」です。
メンテ

【2】コンクリートのひび割れ①(発生の原因)|ひび割れゼロは難しい[マンション修繕のススメ]

文・あかみね かつじ/一級建築施工管理技士
コンクリートに発生する「ひび割れ(クラック)」は、目に見えて劣化具合が分かるだけに不安を抱える人も少なくない。躯体が主にコンクリートでできているマンションではなおさらだ。そこで今回は、ひび割れの原因や仕組みを解説する。
特集・企画

[特集]住まいのお色直し|プロの技で美しく頑丈に①|ちゅらら工房(株)

外観の色落ちや黒ずみ、建物のひび割れや雨漏り、鉄部・配管のサビなど建物も人と同じで年月を経ると、あちこちに“ガタ”が出てくる。プロの技で美観や快適性を維持しよう。県内で外壁・防水・断熱塗装や修繕、リフォームを行う専門業者を紹介する。
相続

共有名義と認知症[失敗から学ぶ不動産相続⑭]

超高齢化社会で寿命が延びて喜ばしい半面、認知症などで名義人の意思表示能力がなくなり、財産の活用や処分ができずに困っている家族も増えています。
特集・企画

[特集]住まいのお色直し|プロの技で美しく頑丈に②|コープおきなわ コープハウジング

外観の色落ちや黒ずみ、建物のひび割れや雨漏り、鉄部・配管のサビなど建物も人と同じで年月を経ると、あちこちに“ガタ”が出てくる。プロの技で美観や快適性を維持しよう。県内で外壁・防水・断熱塗装や修繕、リフォームを行う専門業者を紹介する。
インテリア

ホテル ストレータ 那覇(那覇市牧志)| 都会で味わう自然と伝統[インテリアコーディネーター ICアイ]

協力/沖縄県インテリアコーディネーター(IC)協会
IC協会の会員がインテリアのプロとしての視点から、県内でおすすめの空間を紹介していきます。初回は同協会・事務局長の東風平美穂さんが「めちゃくちゃ常連」という、那覇市内のホテルに併設されたカフェの魅力を語ります。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]壁面生かしスッキリ機能的に|久友設計㈱

「お住まい拝見」「こだわリノベ」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2023年4月」より転載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]家族の思い出や照明が空間を彩る|㈱アトリエセグエ

「お住まい拝見」「こだわリノベ」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2023年4月」より転載)

経営の手助け「省エネ診断」|省エネ診断①

文・写真/名嘉光男(NPO法人 沖縄県環境管理技術センター)
企業・ひとの取り組み

夫婦で創作 互いの感性に刺激|ウエズタカシさん(絵本作家)、美恵さん(ドライフラワー専門店カゴノイト店主)|家々人々[132]

今年の沖展(グラフィックデザイン)で浦添市長賞を受賞。5月30日(火)まで浦添市のカフェ・ターミナルで展示会を開催中のウエズタカシさん(47)。同会場で5月8日から1週間は妻でドライフラワー専門店カゴノイトを営む美恵さん(47)もポップアップショップを開く。夫妻は「一緒にできるのが楽しみ」と仲むつまじい。
お住まい拝見

家中を吹き抜ける風 日差しがふんだんに入るテラス 太陽光も雨水も使う開放的な家|アトリエセグエ[お住まい拝見]

[南東に開いた高台の家]
高台にある2階建てのSさん宅。1・2階とも南側の大窓とテラスから、風や光を取り込みつつ、森や街並みを一望できる。太陽光パネルなども設置し、環境にも配慮した。
メンテ

インスペクションで解明 住まいのミステリー①

文・下地鉄郎(インスペクション沖縄メンバー、既存住宅状況調査技術者)
家づくり

施設選びのポイント(1)[介護を支える 住まいの工夫㉑]

高齢者施設は種類が多く、どんなふうに選べばいいか戸惑うことも多い。そこで、介護支援専門員の新城和三さんが要介護者の状態に合わせた施設選びを3回に分けてアドバイス。初回は「認知症が進んだ人の施設選びのポイントについて」です。
企業・ひとの取り組み

【人物紹介】人財育成や雇用改善を下支え|(一社)沖縄県建設業協会 専務理事 源河 忠雄 さん[ひと]

公共工事やインフラ整備、個人住宅の建設などを通して、沖縄の発展に寄与する建設業。(一社)沖縄県建設業協会の専務理事を務める源河忠雄さん(62)は「建設業なくして今の沖縄はない。人材を確保し続ける仕組みづくりが大切」と語る。
リノベ

【沖縄】一戸建てなら水回り移動OK|今ある家をバージョンアップ[30]

文・岩脇達磨(リノベーション協議会沖縄支部会員、(株)リノベース)
特集・企画

アタリで光・音 釣り用アラーム|知財 この人あの会社⑤

気温が上がり、釣りが楽しい季節になってきた。最近はアウトドアブームで、キャンプやバーベキューをしながら釣りを楽しむ人も増えているようだ。今回紹介するのは、釣り好きの友だち同士が試行錯誤の末に完成させた釣り用のアラーム装置だ。
地域情報(街・人・文化)

家族のように暮らす4世帯|コミュニティアパートができるまで①

文・写真/守谷光弘(「コミュニティ・アパート 山城のあまはじや」オーナー)
特集・企画

沖縄の「グスク」が設計のヒント 若手建築士が提案する、豊見城市・海軍壕公園の新展望台|ティーダフラッグス2022

若手建築士の育成を目的に県が主催する、40歳以下対象の設計競技「ティーダフラッグス2022」の最終審査が昨年末に行われた。
地域情報(街・人・文化)

牧草として導入 肥料にも|マメ科「ウマゴヤシ」|身近で見られる帰化植物①

文・写真/比嘉正一
家づくり

室内はコンクリートにペンキ塗り、水回りはドアなし|床面積20坪 550万円の実験住宅[家づくり 発想変えるヒント]①

文・写真/福村俊治
家づくりは、料理と似ている。野菜や肉や魚などの食材をおいしく料理して盛り付け、みんなで食卓を囲んで味わう。家づくりも、暮らす家主の希望にそって、コンクリートや木材やガラスやタイルなどの建材をうまく料理(設計)して、うまく盛り付け(施工)して、住宅という箱を造り楽しく暮らすものである。
特集・企画

「気が散る!」は環境に問題あり|家と心理⑬

空間デザイン心理士®️で、一級建築士。2児の母でもある、まえうみ・さきこさんが空間を心理学的に解析。今回は集中できる仕事・学習空間のつくりかた。集中できないのは性格や能力の問題だけでなく、周辺環境に影響されることも大きいようです。
特集・企画

プランターでつくるメロン 1鉢1個 ポイントは水やり|2023 春のガーデニングセミナー

「春のガーデニングセミナー」(主催・沖縄タイムス社、タイムス住宅新聞社、協賛・メイクマン)が3月18日と19日、メイクマン浦添本店で開かれた。NHK「趣味の園芸 やさいの時間」などに出演する、園芸家の深町貴子さんが、プランターでのメロン栽培や野菜作りのポイントについて説明した。
相続

名義変更も贈与税の対象[失敗から学ぶ不動産相続⑬]

新年度を迎え、新生活を始める子や孫に目を細め、何かサポートしてあげたい! 何かプレゼントしたい! と思うのは当然のこと。しかし、良かれと思ってあげた贈り物が、実は贈与税の対象になるかもしれません。
地域情報(街・人・文化)

枕元に備えたい 懐中電灯、笛、靴|アウトドア×減災①

アウトドアの知識やグッズは野外活動を楽しくするだけでなく、ライフラインが途絶えた時などにも役に立つ。当連載では非常時にも使えるグッズや知恵を、那覇市曙にあるアウトドアショップ「燈人(ともしびと)」のスタッフ・與那嶺康貴さんに紹介してもらう。
メンテ

金属のさびで悪いのは「赤さび」 風通しが良くて屋根がある場所は要注意![マンション修繕のススメ]

文・あかみね かつじ/一級建築施工管理技士
県内で約3割の人が暮らす分譲マンション。居住環境や資産価値を維持するには、適切な修繕工事が重要だ。この連載ではTNOコンセプト㈱の担当者が、修繕工事のポイントや注意すべき点などを施工者目線で紹介する。初回は、沖縄で特に劣化しやすい金属部分について。
お住まい拝見

新旧調和の開放感|久友設計(株)[お住まい拝見]

[古民家の風情になじむ平屋]
瓦ぶきの木造古民家が建つ敷地内に、平屋を新築したYさん(41)。リビングの大開口からは古民家と庭の緑が見え、ノスタルジックな風景を楽しみながら、開放的に暮らす。
お住まい拝見+

細部にまでこだわり 生活を彩る|㈱レクトホーム

このコーナーでは、「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から 2023年3月」より掲載)
特集・企画

人、場所、時代の個性をチャンプルー|オキナワンダーランド [59]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。 ( 文・写真/馬渕和香)
見てある記

注目の東浜エリアで暮らす|ワンランク上の最新設備と十分な収納力|(株)ファンスタイル 分譲マンション[見てある記]

(株)ファンスタイル(畑地茂代表取締役)が手掛ける「レーヴグランディ東浜 Sea&Park」は、より活気のある町へと開発が進められている注目のマリンタウン東浜地区(与那原町)に建つ新築分譲マンション。物件建設地のすぐ近く、マリンプラザあがり浜内にあるモデルルームを見学した。
企業・ひとの取り組み

書を生み、魅力伝える家|上間志乃さん(書家)|家々人々[131]

今年の沖縄タイムス芸術選賞の奨励賞を受賞した、書家の上間志乃さん(44)。「書道を次世代につなげるため、より励んでいきたい」と語る。創作や指導に対する強い思いは、自宅兼アトリエの設計にも込められていた。
地域情報(街・人・文化)

仲座久雄のしごと 沖縄ホテル|沖縄ホテル(那覇市大道)|絵になる風景⑫

「風土に根差した建築」を目指して設計活動を続ける山城東雄さんが、建築家の目で切り取った風景を絵と文章でつづります。(画・文・俳句/山城東雄)
特集・企画

学生による多様な提案|第26回卒業設計作品選奨[主催/日本建築家協会 沖縄支部]

日本建築家協会(JIA)沖縄支部は3月18日、建築を学ぶ学生による卒業設計の中から優れた作品を選ぶ「第26回卒業設計作品選奨」を開催。我如古和樹さん(琉球大学4年)の作品「響きのアンソロジー」を最優秀賞に選出した。
お住まい拝見

勾配天井で伸びやかなLDK バイク用のガレージも 夫妻の好みが詰まった白い平屋|(株)レクトホーム [お住まい拝見]

[廊下省き広さ確保]
廊下をできるだけ設けず、LDKから各部屋に直接出入りできるよう工夫したHさん宅。コンパクトな動線は室内の広がりと、家事をしながらでも子どもたちの様子が分かる視界の良さにつながっている。
地域情報(街・人・文化)

沖縄の緑の復活を![街中のみどり⑩]

文/武田慶信、福村俊治 写真/福村俊治
沖縄にとって「緑の問題」は大切な課題だ。

女性の仕事と不動産売買エージェント[女性のための不動産navi⑪]

文・砂川綾子 (有限会社とまとハウジング不動産売買エージェント)
こんにちは!沖縄クチコミ不動産とまとハウジング®︎不動産売買エージェント砂川綾子です。
家づくり

介護のベッド選びは慎重に[介護を支える 住まいの工夫⑳]

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は介護ベッドを選ぶときの注意点や最新機能まで、福祉用具専門相談員で福祉住環境コーディネーターの大城政人さんが紹介します。

アジアを旅する建築家|“暮らし”の時間を巡る[ウチナー建築家が見たアジアの暮らし⑫]

昨年より始まったこの連載も今回で最終話。寂しくなりますねー。
地域情報(街・人・文化)

カタルーニャ州バルセロナ サグラダファミリア|ガウディ建築を歩く[スペインタイル紀行⑫]

文・写真/山内直幸
「神様はお急ぎになりません」沖縄から同行した建設会社部長の「工期はいつまでですか?」という質問に案内係の答えが返ってきた。神様の時間と僕たち人間に与えられた時間との圧倒的な差に妙に納得した。
特集・企画

写真や絵 自由に印刷できる三線|知財 この人あの会社④

琉球古来の楽器である三線にも、新しい技術で新たな息吹を吹き込もうとするアイデアは数々ある。今回紹介するのは、三線の胴にPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂を使うことで、好みのデザインをプリントできるようにした三線。音色良し、飾って良し、強度良し、お祝いや記念品に適したオリジナル三線を製作している。
地域情報(街・人・文化)

故郷の建物・街が若者を育てる|学校校舎(沖縄県)[探訪PartⅡ(33)]

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
地域情報(街・人・文化)

工夫とアイデアでカスタム楽しむ[暮らしにアウトドア(24)]

那覇市曙にあるバイク店・沖縄ヤマハの店内で「燈人」というアウトドアグッズコーナーを担当している與那嶺康貴です。当連載は今回で最終回。最近のトレンド、キャンプギアの「カスタム」について紹介します。
リノベ

【沖縄】抵当権が抹消されていない?|今ある家をバージョンアップ[29]

文・嘉手苅麗子(リノベーション協議会沖縄支部 会員)
インテリア

映画やライブ 家で追体験|イマドキ ホームシアター&オーディオ入門⑫

ホームシアターやオーディオについて紹介してきた当連載も最終回。「ホームシアターのイマドキ需要」をお話しします。おうち時間の変化に伴い、ホームシアターやオーディオ需要にも変化が見られます。
お住まい拝見

海の移ろいを満喫|(株)クレールアーキラボ[お住まい拝見]

眼下に望む海が美しい玉城さん(37)宅は、将来の二世帯居住を見据えた2階建て。シンプルながらも開放感たっぷりのLDKで過ごす時間は、家族と訪れる人の心を和ませる。
特集・企画

きょうだい一部屋でも快適に|家と心理⑫

空間デザイン心理士®で、一級建築士、2児の母でもある、まえうみさきこさんが空間を心理学的に解析。今回は子ども室について。きょうだいで一つの部屋を使う際の工夫を紹介します。
相続

借金含め財産相続しない[失敗から学ぶ不動産相続⑫]

相続の仕事をしていると、さまざまな事情や問題を抱えているご家庭は珍しくないことを実感します。家族の問題を恥と思って自分たちだけで解決しようとすることで、複雑化してしまうこともあります。
地域情報(街・人・文化)

今月は「ローゼル」|赤色美しく独特の酸味[見て食べて楽しむ野草⑫]

文・写真/比嘉正一(県営中城公園所長)
企業・ひとの取り組み

【人物紹介】施主の人柄に合う建物を|株式会社屋島組|代表取締役社長|屋冨祖 秀清 さん

医療介護施設や集合住宅、個人住宅の設計・施工、土木工事などを行う(株)屋島組が、年間の消費エネルギーを実質的ゼロに近づけるZEH(ゼッチ:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の建売住宅事業を新たにスタート。屋冨祖秀清代表取締役社長(69)は「お客さまを知り、ご希望をかなえるための挑戦は楽しい」と語る。
特集・企画

2月23日は税理士記念日|沖縄税理士会会長インタビュー

税理士は、確定申告や節税、相続税・贈与税に関することなど「税」について幅広い知識を持つ、頼れる相談役だ。税理士の仕事や税理士会の取り組みについて、沖縄税理士会の松川吉雄会長に聞いた。
地域情報(街・人・文化)

庭屋一如 宮良殿内 |宮良殿内(石垣市大川)|絵になる風景⑪

「風土に根差した建築」を目指して設計活動を続ける山城東雄さんが、建築家の目で切り取った風景を絵と文章でつづります。(画・文・俳句/山城東雄)
企業・ひとの取り組み

大好きな沖縄で心豊かに|塚本信さん(イペーファクトリー(株)、BOND okinawa代表取締役)|家々人々[130]

「沖縄が大好き」と笑顔で話す塚本信さん(50)。沖縄に移住して6年。沖縄の伝統工芸品を扱うBOND okinawaに続き、県内外の厳選食品を扱うイペーファクトリー㈱も創業。食も含めた心豊かな暮らしの提案に力を注ぐ。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]見せる収納で楽しく機能的に|Saku建築デザイン

このコーナーでは、「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から 2023年2月」より掲載)
お住まい拝見

玄関に自転車やフィギュア、お絵描き用の黒板も! 大人も子どもも楽しい家|Saku建築デザイン[お住まい拝見]

「家族が顔を合わせて過ごせる住宅にしたかった」とAさん(33)。土間の玄関では趣味の自転車の手入れやお絵描きができ、開放的なLDKでも家族だんらんを楽しむ。
地域情報(街・人・文化)

アンダルシア地方(コスタ・デル・ソルからロンダ)|リゾートの裏に素朴さ[スペインタイル紀行⑪]

文・写真/山内直幸
「何と美しい瞳だろう、眉の下のその瞳は私を見つめ、まばたきすらしない。魅惑のマラガの君、美しきひとよ」-アンダルシア地方の港町・マラガ女性の美しさを歌ったラ・マラゲーニャの一節だ。

不動産売買エージェントの仕事とは[女性のための不動産navi⑩]

文・上地望 (有限会社とまとハウジング不動産売買エージェント)
こんにちは! 沖縄クチコミ不動産とまとハウジング(R)不動産売買エージェントの上地望です。ヒトスタッフ9人+ネコスタッフ2匹が働いている不動産&軍用地売買専門会社とまとハウジングスタッフによるリレーコラム。

西表島のサバニ工房|互いに育て合うヒトと舟[ウチナー建築家が見たアジアの暮らし⑪]

「ようこそ~、早速だけど餅を包んでくれる?」と明るい声にのせられ、あいさつもそこそこにリュックを背負ったまま月桃の葉にアツアツの餅を包んでいく。今回僕は沖縄伝統木造船、サバニ大工である國岡恭子さんの工房兼住宅を訪ねて西表島に来ていた。
家づくり

気配を察知し徘徊対策[介護を支える 住まいの工夫⑲]

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は認知症などによる徘徊(はいかい)対策に役立つさまざまな福祉用具について、福祉用具専門相談員で福祉住環境コーディネーターの大城政人さんが紹介します。
建築

フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[18]|自習編・CB普及直前の沖縄建築

一級建築士である普久原朝充さんが先輩建築士に話を聞き、沖縄建築を学びなおす本連載。最終回となる今回は自習編で、コンクリートブロック(CB)が普及する直前の沖縄建築についてまとめた。
地域情報(街・人・文化)

時代に翻弄された琉球と沖縄|首里城(那覇市)[探訪PartⅡ(32)]

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
インテリア

アナログレコード アナログレコード市場が活況|イマドキ ホームシアター&オーディオ入門⑪

今回はホームシアターからは少し趣を変えてアナログを紹介します。最近ニュースなどでもたびたび取り上げられている「アナログレコードとレコードプレーヤー」について説明します。
見てある記

海と森を感じる高台物件|リゾートとタウンが共存する新街区 |大和ハウス工業(株)分譲マンション・コンセプトルーム[見てある記]

全国で約10万戸、沖縄で20棟、1693戸の分譲実績を誇り、確かな信頼を得る大和ハウス工業(株)。中部エリアの新たな住宅地として注目されている北谷町の新街区に立つ「プレミスト北谷伊平Sea&Forest」を分譲中だ。同物件内1室に設けられたコンセプトルームを見学した。
特集・企画

腸内環境からペットを健康に|知財 この人あの会社③

ペットの犬、猫がさまざまな理由で捨てられ、殺処分される問題はかなり社会的に認識されてきた。今回紹介するのは、家畜飼料製造の知見、ノウハウをペットに応用して、ペットが健康、元気で幸せに過ごせるようペット用サプリメントを開発した会社。
特集・企画

「引っ越しは家事をラクにするチャンス!」 空間デザイン心理士®︎がそう語るワケ|家と心理⑪

新年度に向け、引っ越し準備に追われる人も多いでしょう。引っ越し作業やその後の暮らしが楽になる手順を、本紙で「家と心理」を連載するまえうみさきこさんに教えてもらいました。カギは「家具の配置や、各居室に収納するモノを入居前に決める」こと。荷造りや荷ほどき、新居の収納不足にお悩みの方必見です。
相続

相続人から法的に除外[失敗から学ぶ不動産相続⑪]

相続の仕事をしていると、さまざまな事情や問題を抱えているご家庭は珍しくないことを実感します。家族の問題を恥と思って自分たちだけで解決しようとすることで、複雑化してしまうこともあります。
庭・garden

[沖縄県内のオープンガーデン 3月から本島北部各所で]個人や団体 自慢の庭を公開

冬でも花いっぱいの沖縄。1月~2月は桜祭りでにぎわい、その後は個人や団体が庭を一般開放する「オープンガーデン」が各地で開かれる。今年3月に開かれる県内のオープンガーデン情報を紹介する。
地域情報(街・人・文化)

桜、コスモス、梅 花見デイキャンプ[暮らしにアウトドア(23)]

那覇市曙にあるバイク店・沖縄ヤマハの店内で「燈人」というアウトドアグッズコーナーを担当している與那嶺康貴です。今回は、いち早く到来する沖縄の「春」を探しに原付きバイクで出掛け、キャンプ場で花見も楽しみました。
企業・ひとの取り組み

【人物紹介】漆喰でカビ問題を解決へ|(株)COOOL 代表取締役の濱口光一郎さん[ひと]

冷却人工芝「クールターフ」や天然素材の「しっくいペイント®︎」を販売する(株)COOOL(クール)。濱口光一郎代表取締役(46)は、「環境にも人にも優しいものづくりで、子どもたちに誇れる未来を渡したい」と熱く語る。
地域情報(街・人・文化)

今月は「ナスタチウム」|葉や種に辛み 花に甘み[見て食べて楽しむ野草⑪]

文・写真/比嘉正一(県営中城公園所長)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]「推し」に囲まれサッカー観戦|㈲真玉橋設計事務所

このコーナーでは、巻頭企画「お住まい拝見」で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2023年1月」より掲載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]照明で印象付け絵になる空間|㈱ARCHISS

このコーナーでは、巻頭企画「お住まい拝見」で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2023年1月」より掲載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]五感に楽しい素材と自然|建築設計工房paraya

このコーナーでは、巻頭企画「お住まい拝見」で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2023年1月」より掲載)
企業・ひとの取り組み

ブライダルで沖縄に恩返し|宗利紀里さん(キャンディータフト代表)|家々人々[129]

ウエディングプロデュースなどを行う「キャンディータフト」の代表でウエディングプランナーとして活躍する宗利紀里さん(58)。昨年11月、ブライダルプランナー対象の最高位資格を取得。「沖縄にいたからこそ取れた」と喜ぶ。
地域情報(街・人・文化)

思い出のしごと 金城(かなぐすく)村屋(むらや)|金城村屋(那覇市首里金城町)|絵になる風景⑩

「風土に根差した建築」を目指して設計活動を続ける山城東雄さんが、建築家の目で切り取った風景を絵と文章でつづります。(画・文・俳句/山城東雄)

ストレート合格者占有率県内トップ|総合資格学院 沖縄校

令和4年度建築士試験の合格者が昨年末に発表された。総合資格学院沖縄校(那覇市久茂地)は、県内の1級建築士設計製図試験合格者のうち、学科試験と製図試験の両方に合格したストレート合格者の占有率60%を達成した。1月9日には合格者や建築団体関係者らを招いて合格祝賀会を開催。江崎功校長に、県内トップの合格率を維持し、合格を後押しし続けるカギを聞いた。
特集・企画

ドローンで土木建築現場を“診断”|知財 この人あの会社②

ドローンは写真や映像を撮る道具かおもちゃ、といった認識を持つ方もいるかもしれない。今回紹介する会社は、ドローンを高性能のカメラやソフトウェアとともに活用し、鮮明な画像を撮影。医療になぞらえ土木建築現場を“診断”する革新的なサービスを届ける。
地域情報(街・人・文化)

ヤシ類を都市緑化の主役に 見直されるべきヤシの特徴[街中のみどり⑨]

文・写真/武田慶信
住宅地が無秩序に広がり、道路と駐車場に地面を取られて、自然環境の代名詞である植物が街の中で生きながらえる余地はないのではないかと危惧される現代。

次世代を見据えて資産形成[女性のための不動産navi⑨]

文・砂川綾子(有限会社とまとハウジング 不動産売買エージェント)
こんにちは! 沖縄クチコミ不動産とまとハウジング®️不動産売買エージェント砂川綾子です。2023年も引き続き不動産&軍用地売買専門会社とまとハウジングスタッフによるリレーコラムをどうぞよろしくお願いいたします。

沖縄/伝統木造古民家|100年先を建築する[ウチナー建築家が見たアジアの暮らし⑩]

文・写真/本竹功治
カンッカンッと小気味の良い音が聞こえる方へ歩いていくと、ねじりはちまきの大工さんが屋根の上で加工をしていた。「シメシメ」と笑ったかと思うと、「このヤロウ!」っと眉をひそめて、えいっとトンカチをふる。クセのある材と格闘しているのが、表情に分かりやすく出ている(笑)。樹脂が抜け、乾燥し堅くなったチャーギ(イヌマキ)にノミが入り、カーンッと空に響いた。
家づくり

排せつ臭気や処理を軽減[介護を支える 住まいの工夫⑱]

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は排せつ支援で役立つさまざまな福祉用具について、福祉用具専門相談員で福祉住環境コーディネーターの大城政人さんが紹介します。
地域情報(街・人・文化)

グラナダ 夕陽に染まる宮殿[スペインタイル紀行⑩]

文・写真/山内直幸
修道院の中庭は朝霧に包まれていた。静寂の中、庭の中央にある噴水のしぶきとタイルの回廊を歩く自分の靴音だけが響いている。
お住まい拝見

インテリア好きな女性が建てた、南欧テイストの木の家|(株)ARCHISS[お住まい拝見]

「インテリアが好きで家は絶対欲しかった」とTさん(34)。木造ながら塗り壁やれんが、グレージュカラーのキッチンにアンティーク調の照明など、好きな物だけ詰め込んだ。
特集・企画

日々の家事を見直し 時短&ムダを省く!|家と心理⑩

県内唯一の空間デザイン心理士®で、一級建築士、2児の母でもある、まえうみさきこさんが空間を心理学的に解析。今回は、限られた時間を有効に使うために、家事を見直して時短できることや、やらなくて良い作業を洗い出します。
地域情報(街・人・文化)

構造デザインされた鉄筋コンクリート|セメント工場前バス停(名護市)[探訪PartⅡ(31)]

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治

高効率給湯器導入のための補助金[知っトク制度(31)]

家庭でのエネルギー消費量の中で約3割を占める給湯。住宅の省エネ化を強化しようと、2022年度の第2次補正予算で「給湯省エネ事業」が創設された。3種類の給湯器が対象で、1台あたり最大15万円が補助される。申請開始は3月下旬の予定。
リノベ

住まいの買い替えの流れとポイント[今ある家をバージョンアップ(28)]

文・森岡瑞穂(リノベーション協議会沖縄支部 会員)
暮らし方や家族構成が変わり、今の家を売って別の中古物件を購入したい。でも何から手をつけたらいいか分からないという人も多い。そこで今回は家の買い替えの流れやポイントをお伝えします。
地域情報(街・人・文化)

食器にも調理にも「シェラカップ」[暮らしにアウトドア(22)]

那覇市曙にあるバイク店・沖縄ヤマハの店内で「燈人(ともしびと)」というアウトドアグッズコーナーを担当している與那嶺康貴です。今回は、アウトドア好きならば一つは持っているであろうキャンプギア「シェラカップ」を紹介します。
相続

もめないためには遺言書[失敗から学ぶ不動産相続⑩]

コロナ禍の緊張も緩み、今年のお正月は久しぶりに親族と対面できた! なんて方は、近況報告とともに相続に関する話題も出たのでは? 今年も本コラムを拝読いただき、親族の笑顔がずっと続くよう、もめない相続を実現していきましょう。
企業・ひとの取り組み

【人物紹介】確かな提案力と設計力|スリースターズ株式会社 代表取締役の中江源太さん[ひと]

一戸建て住宅やアパート、テナントビルの設計から施工までを一貫して行うスリースターズ(株)。中江源太代表取締役(37)は「自社でできることは自社で行い、余分な費用を削減したコストパフォーマンスの良い家づくりが強み」と語る。
地域情報(街・人・文化)

今月は「クチナシ」|食欲そそる黄色[見て食べて楽しむ野草⑩]

文・写真/比嘉正一(県営中城公園所長)
企画

“健康建材”で心地良く|ラムハウジング×エシカル雑貨ショップmacoro(マコロ)

カイケンコーポレーション(株)(本社=福岡県)が開発した健康自然建材「音響熟成®木材」「幻の漆喰®」「竹炭入り清活畳®」を用いた木造住宅「空気がうまい家®」を手がけるラムハウジング。そのよさに触れ、親子3世代で住む戸建て住宅の建築を依頼した齊藤雅子さんと、ラムハウジングの川上晃奈取締役に、空気がうまい家®の魅力を聞いた。
お住まい拝見

庭とつながる開放感|建築設計工房paraya[お住まい拝見]

[家の中でも外感じる平屋]
欲しかったのは、「家の中にいても、外とつながる家」。名護市にあるOさん(35)宅は、くの字の形が特徴的な平屋。どの部屋からも庭が間近で、開放感たっぷりだ。
特集・企画

[沖縄]県内9社が取り組むSDGsの提案!|沖縄銀行「住宅ローン」

持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標「SDGs」。県内の企業も、地球環境への負担を減らしながら長く・心地よく暮らせる住まいや街づくりに取り組んでいる。ここでは、建設業や資材・設備販売、銀行や不動産業など県内9社のSDGsに配慮した商品やサービス、取り組みを紹介する。
特集・企画

[沖縄]県内9社が取り組むSDGsの提案!|沖縄協同ガス「産業用ガスボイラーへ燃料転換」

持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標「SDGs」。県内の企業も、地球環境への負担を減らしながら長く・心地よく暮らせる住まいや街づくりに取り組んでいる。ここでは、建設業や資材・設備販売、銀行や不動産業など県内9社のSDGsに配慮した商品やサービス、取り組みを紹介する。
特集・企画

[沖縄]県内9社が取り組むSDGsの提案!|(株)アーキラボ ラフィット「省エネリノベーション」

持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標「SDGs」。県内の企業も、地球環境への負担を減らしながら長く・心地よく暮らせる住まいや街づくりに取り組んでいる。ここでは、建設業や資材・設備販売、銀行や不動産業など県内9社のSDGsに配慮した商品やサービス、取り組みを紹介する。
特集・企画

[沖縄]県内9社が取り組むSDGsの提案!|(株)WILL「インスペクション」

持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標「SDGs」。県内の企業も、地球環境への負担を減らしながら長く・心地よく暮らせる住まいや街づくりに取り組んでいる。ここでは、建設業や資材・設備販売、銀行や不動産業など県内9社のSDGsに配慮した商品やサービス、取り組みを紹介する。
特集・企画

[沖縄]県内9社が取り組むSDGsの提案!|(株)福地組「ココウチ・リノベーション」

持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標「SDGs」。県内の企業も、地球環境への負担を減らしながら長く・心地よく暮らせる住まいや街づくりに取り組んでいる。ここでは、建設業や資材・設備販売、銀行や不動産業など県内9社のSDGsに配慮した商品やサービス、取り組みを紹介する。
特集・企画

[沖縄]県内9社が取り組むSDGsの提案!|(株)屋島組「PC住宅」

持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標「SDGs」。県内の企業も、地球環境への負担を減らしながら長く・心地よく暮らせる住まいや街づくりに取り組んでいる。ここでは、建設業や資材・設備販売、銀行や不動産業など県内9社のSDGsに配慮した商品やサービス、取り組みを紹介する。
特集・企画

第7回こども絵画コンクール 「あったらいいなこんな家」 |県内19社から協賛金 3団体へ寄付

こども絵画コンクール実行委員会は、「第7回こども絵画コンクール(主管・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)」の協賛金を3団体に寄付した。
特集・企画

[沖縄]県内9社が取り組むSDGsの提案!|(有)パンテックコーポレーション『ビッゴシリーズ』

持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標「SDGs」。県内の企業も、地球環境への負担を減らしながら長く・心地よく暮らせる住まいや街づくりに取り組んでいる。ここでは、建設業や資材・設備販売、銀行や不動産業など県内9社のSDGsに配慮した商品やサービス、取り組みを紹介する。
特集・企画

[沖縄]県内9社が取り組むSDGsの提案!|(有)ヨシダ工業サービス「スマートカーテン」

持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標「SDGs」。県内の企業も、地球環境への負担を減らしながら長く・心地よく暮らせる住まいや街づくりに取り組んでいる。ここでは、建設業や資材・設備販売、銀行や不動産業など県内9社のSDGsに配慮した商品やサービス、取り組みを紹介する。
特集・企画

[沖縄]県内9社が取り組むSDGsの提案!|株)グレイス「マキシオン太陽光発電システム」

持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標「SDGs」。県内の企業も、地球環境への負担を減らしながら長く・心地よく暮らせる住まいや街づくりに取り組んでいる。ここでは、建設業や資材・設備販売、銀行や不動産業など県内9社のSDGsに配慮した商品やサービス、取り組みを紹介する。
特集・企画

身近なアイデア守る知的財産権|知財 この人あの会社①

仕事のノウハウやアイデア、ロゴマークに商品名…すべて「知的財産」だと知っていますか? 本コーナーでは大切な知財を活用しビジネス展開を図る人や企業を紹介。
初回は知財の種類や支援窓口について取り上げます。
建築

工場で生産する「プレキャストコンクリート」 土木や建築 インフラに貢献|復帰50年で振り返るコンクリートと沖縄③

工場でコンクリートを成形する「プレキャストコンクリート(PCa)」。製品の寸法などを規格化し、工事現場に運搬し組み立てるので、工期の短縮や柔軟な施工性、高強度の製品を提供できる。PCaについて「全国コンクリート製品協会沖縄支部」の内山忠明さん、津波古充さん、津波古充仁さんに話を聞いた。
特集・企画

【沖縄】琉球風水でテーブルコーディネート

文・写真/東道里璃(琉球風水師)
お住まい拝見

ゆとりあるモダンな家|(株)アイムホーム[表紙のお宅から]

慣れ親しんだアメリカの家のように、一つ一つの部屋が広くて開放的。1階にLDK、2階に寝室とゲストルームがあるSさん(73)宅は、落ち着いたインテリアでホテルのような印象。効率のいい動線や日本とは異なる生活様式など、アメリカ式の工夫や造りを取り入れた住まいに、夫婦と愛犬が仲良く暮らす。
建築

[沖縄]進む!住まいの省エネ化①|県内の状況

地球温暖化の防止に向け、世界中が温室効果ガスの排出削減に取り組んでいる。建築業界でも脱炭素化、省エネ化は加速しており、2025年には住宅を含むすべての新築建物に省エネ基準への適合が義務化。さらに国は「2030年以降の新築住宅はZEH(年間の一次エネルギー消費量が実質ゼロ以下を目指した住宅)水準の省エネ性能の確保を目指す」との指針も出した。県内でも、沖縄に適した省エネ住宅の在り方を模索・提案する動きが広がっている。そこで今号は「進む! 住まいの省エネ化」と題し特集。県内の取り組み状況から、構造別の省エネ住宅の事例、ZEHに特化したローン商品の紹介、一般建築物でも進むZEB(年間の一次エネルギー消費量が実質ゼロ以下を目指した一般建築物)化、省エネ改修について取り上げる。
お住まい拝見

海を眺め家族だんらん|サイアスホーム(株)[表紙のお宅から]

中学生から園児まで3人の子どもがいる知名さん宅。家族5人、自然と中城湾を望むLDKに集まる。小上がりの和室や半個室のデスクスペースなども併設。集いの場で、一人の時間も過ごせる。また、収納がたっぷりあるのも特徴。パントリーやファミリークローゼット、シューズクローゼットなどが動線上にあり、家の中はスッキリ。くつろぎも家事動線も充実した約38坪の住まいを紹介する。
建築

[沖縄]進む!住まいの省エネ化②|RC造で省エネ|有限会社ARCHITECT DESIGN TAURUS(アーキテクトデザイントォーラス)

地球温暖化の防止に向け、世界中が温室効果ガスの排出削減に取り組んでいる。建築業界でも脱炭素化、省エネ化は加速しており、2025年には住宅を含むすべての新築建物に省エネ基準への適合が義務化。さらに国は「2030年以降の新築住宅はZEH(年間の一次エネルギー消費量が実質ゼロ以下を目指した住宅)水準の省エネ性能の確保を目指す」との指針も出した。県内でも、沖縄に適した省エネ住宅の在り方を模索・提案する動きが広がっている。そこで今号は「進む! 住まいの省エネ化」と題し特集。県内の取り組み状況から、構造別の省エネ住宅の事例、ZEHに特化したローン商品の紹介、一般建築物でも進むZEB(年間の一次エネルギー消費量が実質ゼロ以下を目指した一般建築物)化、省エネ改修について取り上げる。
建築

[沖縄]進む!住まいの省エネ化③|木造で省エネ|有限会社フロンティアーズ

地球温暖化の防止に向け、世界中が温室効果ガスの排出削減に取り組んでいる。建築業界でも脱炭素化、省エネ化は加速しており、2025年には住宅を含むすべての新築建物に省エネ基準への適合が義務化。さらに国は「2030年以降の新築住宅はZEH(年間の一次エネルギー消費量が実質ゼロ以下を目指した住宅)水準の省エネ性能の確保を目指す」との指針も出した。県内でも、沖縄に適した省エネ住宅の在り方を模索・提案する動きが広がっている。そこで今号は「進む! 住まいの省エネ化」と題し特集。県内の取り組み状況から、構造別の省エネ住宅の事例、ZEHに特化したローン商品の紹介、一般建築物でも進むZEB(年間の一次エネルギー消費量が実質ゼロ以下を目指した一般建築物)化、省エネ改修について取り上げる。
建築

[沖縄]進む!住まいの省エネ化④|混構造で省エネ|有限会社 門

地球温暖化の防止に向け、世界中が温室効果ガスの排出削減に取り組んでいる。建築業界でも脱炭素化、省エネ化は加速しており、2025年には住宅を含むすべての新築建物に省エネ基準への適合が義務化。さらに国は「2030年以降の新築住宅はZEH(年間の一次エネルギー消費量が実質ゼロ以下を目指した住宅)水準の省エネ性能の確保を目指す」との指針も出した。県内でも、沖縄に適した省エネ住宅の在り方を模索・提案する動きが広がっている。そこで今号は「進む! 住まいの省エネ化」と題し特集。県内の取り組み状況から、構造別の省エネ住宅の事例、ZEHに特化したローン商品の紹介、一般建築物でも進むZEB(年間の一次エネルギー消費量が実質ゼロ以下を目指した一般建築物)化、省エネ改修について取り上げる。
建築

[沖縄]進む!住まいの省エネ化⑤|施設で省エネ|(NPO法人)沖縄県環境管理技術センター (ZEBプランナー)

地球温暖化の防止に向け、世界中が温室効果ガスの排出削減に取り組んでいる。建築業界でも脱炭素化、省エネ化は加速しており、2025年には住宅を含むすべての新築建物に省エネ基準への適合が義務化。さらに国は「2030年以降の新築住宅はZEH(年間の一次エネルギー消費量が実質ゼロ以下を目指した住宅)水準の省エネ性能の確保を目指す」との指針も出した。県内でも、沖縄に適した省エネ住宅の在り方を模索・提案する動きが広がっている。そこで今号は「進む! 住まいの省エネ化」と題し特集。県内の取り組み状況から、構造別の省エネ住宅の事例、ZEHに特化したローン商品の紹介、一般建築物でも進むZEB(年間の一次エネルギー消費量が実質ゼロ以下を目指した一般建築物)化、省エネ改修について取り上げる。
建築

[沖縄]進む!住まいの省エネ化⑥|県内初のZEH専用住宅ローンをスタート 沖縄の脱炭素化に注力|琉球銀行

ZEH(ゼッチ)や省エネ住宅の普及を目指し、県内の住宅関連企業による連携体制「ZEP Ryukyu(ゼップリュウキュウ)」をスタートさせた琉球銀行。当初5年の金利が0.5%で固定される「ZEH専用住宅ローン」もリリースするなど、沖縄の脱炭素化に向けた取り組みに力を入れている。
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]家族身近で楽しく|濱元宏建築設計事務所+(株)GAB

[高低差ある台形地を生かして]「住んでいて楽しい家が造りたかった」と話すOさん。高低差を生かした造りで、駐車場に立つと、1階も2階も間近。大きな開口部から光、風、眺望を取り込み、開放的に暮らす。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]細部までスタイリッシュかつ機能的|門一級建築士事務所

このコーナーでは、巻頭企画「お住まい拝見」で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2022年12月」より掲載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]集いと楽しみ後押しする仕掛け|濱元宏建築設計事務所+㈱GAB

このコーナーでは、巻頭企画「お住まい拝見」で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2022年12月」より掲載)
地域情報(街・人・文化)

ウフティラ 円覚寺山門|円覚寺山門(那覇市)|絵になる風景⑨

「風土に根差した建築」を目指して設計活動を続ける山城東雄さんが、建築家の目で切り取った風景を絵と文章でつづります。(画・文・俳句/山城東雄)
企業・ひとの取り組み

[沖縄]自然の色彩を紅型に表現|小倉美左さん(のんとみ工房代表)|家々人々[128]

古典紅型を基本に据えながらも、沖縄の自然を丁寧に写生し、新しいデザインを創作。緻密で深い色彩の表現が高く評価されている「のんとみ工房」代表の小倉美左さん(70)。活動拠点とするアトリエ兼住宅で話を聞いた。
特集・企画

[沖縄]「接触」を増やして好感・興味持たせる|家と心理⑨

県内唯一の空間デザイン心理士®で、一級建築士、2児の母でもある、まえうみさきこさんが空間を心理学的に解析。今回は、家族のコミュニケーションを促し、子育てがしやすくなる住まいを、「単純接触効果」「モデリング理論」などの心理学を活用してかなえます。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄]シンガポールに学ぶ緑化街づくり 沖縄の都市緑化政策への提言|街中のみどり⑧

文・写真/福村俊治 
都市緑化といえば、ガーデンシティー・シンガポールが有名である。沖縄本島中南部地域ほどの国土面積約700平方キロメートルに人口約600万人が居住するシンガポールは、今やアジアの一大都市国家である。

日本/屋久島の古民家|ウチナー建築家が見たアジアの暮らし⑨

文・写真/本竹功治
早朝パチパチと薪ストーブが鳴り始めると、ヒトも犬も鳥も虫も一斉に動き始める。ここは鹿児島県・屋久島にある小野さん宅だ。小野さん家族が住む家は、廃屋を自ら修繕した築100年を超える古民家。ひと月に35日雨が降るといわれる屋久島で長年雨風にさらされ腐敗し屋根すらなかった廃屋を、嫁と子供も一緒にテントで2年間も寝泊まりしながら修繕したという。そんな小野さんの住まいに対する気付きが、建築に対する僕の価値観を大きく変えてくれた。
地域情報(街・人・文化)

スペインタイル紀行⑨

文・写真/山内直幸
スペインの首都、マドリードのアトーチャ駅に一歩足を踏み入れると、そこは熱帯の植物園だ。

[沖縄]女性と不動産投資① 「他人も住みたいか?」を意識|女性のための不動産navi⑧

文・川端ゆかり (有限会社とまとハウジング代表取締役)
沖縄クチコミ不動産とまとハウジング®️の川端ゆかりです! コロナとの共存バランスの中、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。私は出張も再開し、リアルでお客さまに会えることに感謝し感動する日々です。そんな出張先でのチェックアウト時に、5千円のクーポン券をゲットという場面がありました。
建築

[沖縄]フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[17]|株式会社現代設計 代表取締役 仲元典允さん(72)

沖縄建築について学ぶべく、一級建築士である普久原朝充さんが、県内で活躍してきた先輩建築士らに話を聞きリポートする。今回は㈱現代設計代表取締役の仲元典允さん。歴史ある事務所で多くの先輩から学び、沖縄県知事公舎や米国総領事館など、規模が大きく社会的にも影響のある事業に調整役として携わってきた。
地域情報(街・人・文化)

[建築探訪PartⅡ(30)]沖縄と琉球の建築(沖縄県)

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
インテリア

スピーカー 前方重視&好みの音楽基準に|イマドキ ホームシアター&オーディオ入門⑩

今回は、ホームシアターや音楽を聴く上で最も重要なスピーカーについて説明します。他の機材と違って複数必要な分、費用の配分や設置場所をしっかり考えなければいけません。
見てある記

かっこよくて家事も楽々|子育て世帯に寄り添うローコスト住宅 |(株)レクトホーム[見てある記]

手頃な価格でシンプルかつライフスタイルに合わせた注文住宅を手掛ける(株)レクトホーム。南城市知念にある常設モデルハウスは、デザイン性と、子育て世代にうれしい家事が楽にできる間取りが魅力だ。

住宅の断熱性向上のための先進的設備導入促進事業[知っトク制度(30)]

2022年度の第2次補正予算で創設された「住宅の断熱性向上のための先進的設備導入促進事業」は、窓ガラスやサッシの断熱性能を高めるリフォーム工事の補助金制度。申請期限は2023年12月31日までを予定し、最大200万円が補助される。
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]シンプルでかっこよく|(有)門一級建築士事務所

[街中でも視線気にせず開放感]那覇市内の住宅地に建つGさん宅は、吹き抜けの中庭が開放感をもたらすコートハウス。「シンプルでモダンな雰囲気が好み」という夫妻こだわりの2階建て住宅は、まさに「かっこいい家」だ。
インテリア

[沖縄]3年ぶり開催 見て触れてほっ!|第25回沖縄ウッディフェア

県内の木工作家が一堂に会する「ウッディフェア」が12月9日~11日に開かれる。「コロナ禍で3年ぶりの開催で、第25回という節目。さらに今年4月に開館した『おきなわ工芸の杜』という素晴らしい場所で開催できる。皆、気合が入っています!」と事務局長の屋宜政廣さんは語る。
相続

[沖縄]確定申告で税の軽減特例を利用|失敗から学ぶ不動産相続⑨

あっという間に年末! あなたの家計の総決算を行う時期でもあります。今年、不動産を相続した方、売却した方はそろそろ確定申告の確認や準備も始めましょう。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア(21)

那覇市曙にあるバイク店・沖縄ヤマハの店内で「燈人」というアウトドアグッズコーナーを担当している與那嶺康貴です。今回は、クリスマスケーキ作りに挑戦!焚き火でバウムクーヘンを作って、ブッシュドノエル風に仕立てました。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】[見て食べて楽しむ野草]⑨|今月は「サシグサ」|最強の雑草も食べられる

文・写真/比嘉正一(沖縄県営中城公園 所長)
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】事務用品から住宅改装まで|津堅事務用品店 代表者の津堅直樹さん

事務用品の販売、オフィスの設備工事、2年前からは住宅のリフォームも手がける津堅事務用品店。その代表を務める津堅直樹さん(55)は「支えてくれる家族や仲間、お客さまとのご縁で今がある。技術はもちろんのこと、このご縁は宝物。これからも大切にしていきたい」と語る。
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]庭との一体感楽しむ|(株)アレックス

[見える収納ですっきりと]本島北部のSさん(46)宅は大開口の窓から庭に行き来できる一体感が特徴だ。内部は収納を「見える化」した機能性と、夫妻の好きな西海岸風のデザインを両立させた。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]造作家具と色で楽しみ・癒やし倍増|木の家GreenHouse

このコーナーでは、巻頭企画「お住まい拝見」で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2022年11月」より掲載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]風に備え 給電も複線化|㈱アレックス

このコーナーでは、巻頭企画「お住まい拝見」で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2022年11月」より掲載)
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】固定観念に縛られない指導|専修学校 インターナショナルデザインアカデミー 教務部部長|鈴木 幹直さん

今年で創立30周年を迎える学校法人KBC学園専修学校、インターナショナルデザインアカデミー(I.D.A)。創立当初から講師を務め、現在は三つの科を統括する教務部部長としても活躍する鈴木幹直さん(52)は「デザインする志を忘れず、社会で活躍してほしい」と話す。
企業・ひとの取り組み

[沖縄]空間との対話をアートに|津波博美さん(アーティスト) |家々人々[127]

12月3日(土)~18日(日)に那覇文化芸術劇場なはーとをはじめ、市内の店舗や公園などあちこちで開かれる企画展「Art NAHA~まちなかの展覧会」に参加する津波博美さん(52)。空間全体を作品とする「インスタレーション」を得意とする。家に関わるテーマの作品が多いのは、亡き父の未完成の家が「きっかけかもしれない」と話す。
地域情報(街・人・文化)

円鑑池に浮かぶ弁財天堂|弁財天堂(那覇市)|絵になる風景⑧

「風土に根差した建築」を目指して設計活動を続ける山城東雄さんが、建築家の目で切り取った風景を絵と文章でつづります。(画・文・俳句/山城東雄)
見てある記

利便性の高い国道沿い|使いやすい間取りと十分な収納力 |(株)大成ホーム 牧港支店ショールーム[見てある記]

(株)大成ホーム(喜名景秀代表取締役社長)が手掛ける大成キングスマンション第5弾「ミッドヒルズ沢岻」は、国道330号に面し、浦添市内、宜野湾市や那覇新都心にもアクセスしやすい利便性の良さが魅力。浦添市にある牧港支店ショールームを見学した。
特集・企画

[沖縄]快適な家具配置はモノよりコト主体に|家と心理⑧

県内唯一の空間デザイン心理士®で、一級建築士、2児の母でもある、まえうみさきこさんが空間を心理学的に解析。今回は、暮らしやすさを考えた家具配置について説明します。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄]沖縄の街路樹は泣いている 街路樹の樹種と植栽升の改善を|街中のみどり⑦

文/武田慶信、福村俊治 写真/福村俊治
ひと昔前、道路は美しかった。植栽升(草木を植える部分)は年に2~3回草刈りされ、街路樹も緑の傘を広げていた。しかし15年ほど前から道路沿いの植え込みは草ボーボーになった。そして最近は剪定(せんてい)されてほとんど幹だけになった惨めな街路樹や枯れた街路樹も目立つようになった。

[沖縄]家を建てる② 家づくりは想定外と決断の連続|女性のための不動産navi⑦

文・内田志保 (有限会社とまとハウジング不動産売買エージェント)
前回、自宅用の敷地を購入し、ざっくりと建物デザインのイメージをつかんできたところまでをご紹介したのに続いて、今月は間取りを考えるところからスタート。間取りは「朝日が差し込む寝室っていいな」「トイレの位置は風水を気にした方が良いか」など優先順位をつけ、図面に反映させていきました。
地域情報(街・人・文化)

スペインタイル紀行⑧

文・写真/山内直幸
コツンコツン、石畳の坂道に靴音が響き、黒マントを羽織った学生たちが現れる。路地裏の冷たい風が、石造りのアーチを吹き抜け女学生の黒いマントをあおる。
家づくり

【沖縄】車いすのヒヤリハット|介護を支える 住まいの工夫⑰

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は「車いすでのヒヤリ・ハット事例」から、特に自宅内で起きやすいものを紹介。理学療法士の井岡有子さんが事故防止対策についてアドバイスします。

カンボジア/設計失敗談(工程編)|ウチナー建築家が見たアジアの暮らし⑧

文・写真/本竹功治
いつぶりだろう? 2020年の末に帰沖して以来だから、まる2年ぶりの海外渡航だ。久しぶりに取り出したパスポートの期限はまだ大丈夫、しかし心配事は尽きない。すんなり飛行機に乗せてくれるのかな? トランジットや入国は問題ないかな? チムドンドン。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄]「首里城へ還(かえ)す」 学生の思い世界へ①|沖縄職業能力開発大学校、琉球大学

2019年に消失した首里城だが、多くの人の支援を受けて再建が始まった。ことし10月31日~11月3日に行われた「世界のウチナーンチュ大会」では、焼失を免れた女官居室の木材を使った正殿模型と木工製品がお披露目された。県建築士会の呼び掛けで、県内の学生が手掛けた。貴重な材を活用した再建への思いや、収益を「首里城へ還(かえ)そう」と取り組む活動を取材した。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄]「首里城へ還(かえ)す」 学生の思い世界へ②|専修学校I.D.A

2019年に消失した首里城だが、多くの人の支援を受けて再建が始まった。ことし10月31日~11月3日に行われた「世界のウチナーンチュ大会」では、焼失を免れた女官居室の木材を使った正殿模型と木工製品がお披露目された。県建築士会の呼び掛けで、県内の学生が手掛けた。貴重な材を活用した再建への思いや、収益を「首里城へ還(かえ)そう」と取り組む活動を取材した。
地域情報(街・人・文化)

[建築探訪PartⅡ(29)]米軍基地跡地計画 (沖縄県)

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
インテリア

インストーラー 新築・改修 着工前に依頼を!|イマドキ|ホームシアター&オーディオ入門⑨

ホームシアターやオーディオを導入する際は、「こだわりの映像や音響を楽しみたい!」と同時に「機材や配線をきれいに収めたい」という要望も多いです。そのためにはやはりプロの手が必要。今回は、「インストール(導入計画)」について説明します。
リノベ

部屋使いながらリノベできる?[今ある家をバージョンアップ(27)]

文・徳里政俊(リノベーション協議会沖縄支部 支部長)
リノベーションをする際、意外とかかるのが仮住まいの費用。「住みながら」は難しくても、住居以外の使い方であれば、部屋を使いながら工事できることもある。

[沖縄]知っトク制度[29]|次世代省エネ建材の実証支援事業

「脱炭素住宅」の一つとして経済産業省が取り組む「次世代省エネ建材の実証支援事業」。2018年度から公募期間を年に数回設けている。今年度第3回目の応募は11月30日まで。事業の目的や内容、注意事項を紹介する。
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]集い楽しむ木空間|(株)木の家GreenHouse

[家族を感じる木造2階建て]うるま市のGさん宅は、「家族一緒に、好きなことをいろいろ楽しめる」ことを重視して建てた木造2階建て。吹き抜けで開放感と家族の気配を感じられるLDKが、集いの中心だ。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア(20)

那覇市曙にあるバイク店・沖縄ヤマハの店内で「燈人」というアウトドアグッズコーナーを担当している與那嶺康貴です。今回は、自然の中で「秋」を感じられるスポットに出掛けてきました。
相続

[沖縄]土地と建物の名義が異なる底地|失敗から学ぶ不動産相続⑧

朝晩涼しくなり過ごしやすい季節になりましたね。食欲の秋! 睡眠の秋! とともに、身辺整理の一環として所有する財産の情報整理を始めるにはいいタイミングです。慌ただしい年末が来る前に、終活を始めてみませんか。(文・ともり まゆみ)
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】[見て食べて楽しむ野草]⑧|今月は「クサギ」|ゆでて臭みを消す

文・写真/比嘉正一(沖縄県営中城公園 所長)
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】人に寄り添った家づくり|株式会社あすなろ建設 営業部長 |仲松 雅将 さん

「夏涼しく冬暖かい」高性能の木造住宅を扱う(株)あすなろ建設で、家づくりに関するさまざまなサポートをファイナンス中心に行っている仲松雅将さん(31)。「家づくりの資金計画はローン返済や入居後に発生するコストを含めて設計することが大切」と語る。
特集・企画

[最優秀賞・優秀賞]第7回こども絵画コンクール入賞作品が決定!

子どもたちの夢の家を募った「第7回こども絵画コンクール」(主催・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)。応募数661点の中から入賞11点、入選169点が決定した。最優秀賞には、沖縄市立美東小1年の仲池詩さんの作品が選ばれた。
特集・企画

[タイムス住宅新聞社賞・インテリア産業協会賞・審査員特別賞]第7回こども絵画コンクール 入賞作品が決定!

子どもたちの夢の家を募った「第7回こども絵画コンクール」(主催・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)。応募数661点の中から入賞11点、入選169点が決定した。タイムス住宅新聞社賞には、那覇市立石嶺小3年の山城俊太さんの作品が、インテリア産業協会賞には本部町立瀬底小4年の屋嘉比康虎さんの作品がそれぞれ選ばれた。
特集・企画

[入選者169人 発表!]第7回こども絵画コンクール・入選者一覧名簿

子どもたちの夢の家を募った「第7回 こども絵画コンク ール」(主催:タイムス 住宅新聞社、 共催:インテリア産業協会 沖縄支部)。 総数661作品から選ばれた入選者169人を紹介する。
特集・企画

[タイムスビルで展示会 11月26日~29日まで]第7回こども絵画コンクール入賞作品が決定!

同コンクールの展示会を、11月26日(土)~29日(火)の4日間、那覇市久茂地のタイムスビル1階エントランスホールで開く。入賞作品11点と入選作品169点の合計180点を展示する。
特集・企画

[総評・審査の様子]第7回こども絵画コンクール入賞作品が決定!

絵の審査は9月29日、中城村南上原のシナジールームで行われた。金城明美審査員長をはじめとした4人の審査員が、絵はもちろん、コメントも読みながら661作品を評価していった。
特集・企画

[こどもの未来を応援します]第7回こども絵画コンクール・協賛企業

子どもたちの夢の家を募った「第7回こども絵画コンクール」(主催:タイムス住宅新聞社、共催:インテリア産業協会沖縄支部)の協賛企業を紹介。
企業・ひとの取り組み

[沖縄]創作も生活も猫が中心|火と水(ひとみ)さん(絵本作家・画家)|家々人々[126]

猫をモチーフにした絵や絵本が人気で、「幼少期からずっと猫がいる生活だった」と語る火と水さん(43)。同じく猫好きな夫や猫たちと一緒に過ごす愛情深い日々が、その作風にも表れているようです。
沖縄建築賞

【第8回沖縄建築賞 表彰式】次世代の沖縄建築を提案

県内の優れた建築物や建築士を顕彰する「第8回沖縄建築賞」(主催・同実行委員会)の表彰式が10月21日、那覇市の那覇文化芸術劇場なはーとで開かれた。受賞した建築士や施主、施工会社が喜びを共有した。
地域情報(街・人・文化)

観光の光と影 竹富島|種子取祭(竹富島)|絵になる風景⑦

「風土に根差した建築」を目指して設計活動を続ける山城東雄さんが、建築家の目で切り取った風景を絵と文章でつづります。(画・文・俳句/山城東雄)
沖縄建築賞

【第8回沖縄建築賞】住宅建築部門 正賞&新人賞/「400(ヨンヒャク)」(西原町) 設計:大城禎人氏(大城禎人建築設計事務所)

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」。全34作品(住宅部門14件、一般部門20件)の中から、第8回の入賞作品が決定した。住宅部門正賞・新人賞には大城禎人氏設計の「400(ヨンヒャク)」が、一般建築部門正賞には、根路銘剛次氏・長谷川祥久氏・兒玉謙一郎氏設計の「那覇文化芸術劇場なはーと」が選ばれた。

メコン川流域の浸水林|ウチナー建築家が見たアジアの暮らし⑦

文・写真/本竹功治
乾期のメコン川。僕たちは小型エンジンを付けただけのイカダに乗り込み、ラオスとカンボジアの国境付近に来ていた。あれれ、何か変だぞ…土のなかぁ?? それもそのはず、このあたりは雨期になるとこれより10メートル近く水位の上がる浸水林が広がる地域だ。
地域情報(街・人・文化)

スペインタイル紀行⑦

文・写真/山内直幸
漆黒の大西洋に注ぐテージョ川、岸辺にひしめくオレンジ色の光。「こんなに遠くまで来たんだ」。機内からの夜景を眺めながら、そんな想(おも)いに浸る。ここはヨーロッパ最西端の港町リスボン(ポルトガル)。空港で拾ったタクシーを降りた時には真夜中になっていた。そして目に飛び込んできたのは、暗い夜空にあやしく光る「サンタ・ジュスタのエレベーター」だ。
沖縄建築賞

【第8回沖縄建築賞】一般建築部門 正賞/「那覇文化芸術劇場なはーと」(那覇市) 設計:根路銘剛次氏(根路銘設計)、長谷川祥久氏(香山建築研究所)、兒玉謙一郎氏(久米設計)

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」。全34作品(住宅部門14件、一般部門20件)の中から、第8回の入賞作品が決定した。住宅部門正賞・新人賞には大城禎人氏設計の「400(ヨンヒャク)」が、一般建築部門正賞には、根路銘剛次氏・長谷川祥久(さちお)氏・兒玉謙一郎氏設計の「那覇文化芸術劇場なはーと」が選ばれた。
沖縄建築賞

【第8回沖縄建築賞】タイムス住宅新聞社賞/「宜野座ヌルドゥンチ」(宜野座村) 設計:平田寛氏(平田寛建築設計事務所)、平田歩氏(平田設計)

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」。全34作品(住宅部門14件、一般部門20件)の中から、第8回の入賞作品が決定した。住宅部門正賞・新人賞には大城禎人氏設計の「400(ヨンヒャク)」が、一般建築部門正賞には、根路銘剛次氏・長谷川祥久(さちお)氏・兒玉謙一郎氏設計の「那覇文化芸術劇場なはーと」が選ばれた。タイムス住宅新聞社賞には、平田寛氏・平田歩氏設計の「宜野座ヌルドゥンチ」が選ばれた。
沖縄建築賞

【第8回沖縄建築賞】古谷誠章審査委員長から総評

古谷誠章氏による、第8回沖縄建築賞の総評を掲載する。
沖縄建築賞

【第8回沖縄建築賞】正賞は大城禎人氏、根路銘剛次氏

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」。全34作品(住宅部門14件、一般部門20件)の中から、第8回の入賞作品が決定した。住宅部門正賞・新人賞には大城禎人氏設計の「400(ヨンヒャク)」が、一般建築部門正賞には、根路銘剛次氏・長谷川祥久氏・兒玉謙一郎氏設計の「那覇文化芸術劇場なはーと」が選ばれた。
沖縄建築賞

【第8回沖縄建築賞】奨励賞 住宅建築部門/「うるま市のおうち」(うるま市) /「路地のある家」(那覇市)

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」。全34作品(住宅部門14件、一般部門20件)の中から、第8回の入賞作品が決定した。奨励賞 住宅建築部門には与語一哉氏設計の「うるま市のおうち」と、濱元宏氏設計の「路地のある家」が選ばれた。
沖縄建築賞

【第8回沖縄建築賞】入選/「立体テラスでつながる二世帯長屋」(八重瀬町) /入選「三枚屋根の家」(北中城村)/入選「TOU cafe and gallery」(読谷村)

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」。全34作品(住宅部門14件、一般部門20件)の中から、第8回の入賞作品が決定した。入選には奥原和明氏設計の「立体テラスでつながる二世帯長屋」、仲本昌司氏設計の「三枚屋根の家」、二宮隆史氏・二宮清佳氏設計の「TOU cafe and gallery」が選ばれた。
沖縄建築賞

【第8回沖縄建築賞】奨励賞 一般建築部門/「ホテルストレータ那覇」(那覇市) /「あおみどりの木」(那覇市)

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」。全34作品(住宅部門14件、一般部門20件)の中から、第8回の入賞作品が決定した。奨励賞一般建築部門には富山晃一氏設計の「ホテルストレータ那覇」と、根路銘安史氏設計の「あおみどりの木」が選ばれた。
特集・企画

[沖縄]片づいた状態をキープするコツ|家と心理⑦

県内唯一の空間デザイン心理士®で、一級建築士、2児の母でもある、まえうみさきこさんが空間を心理学的に解析。前回に引き続き「片づけ力」について説明します。
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022 15業者紹介

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022|沖縄銀行 営業推進部

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022|有限会社 繁樹園

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022|株式会社タイズリフォーム

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022|有限会社ヨシダ工業サービス

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022|不動産の税務と運用のアドバイザー 徳松税理士事務所 (株)ライフコンサルティング

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022|JAおきなわ

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022|有限会社MIZUHO

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022|沖縄海邦銀行

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022|パンテックコーポレーション ショールーム

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022|琉球銀行

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]仕事も趣味も楽しめる 造作収納と壁面|久友設計㈱

このコーナーでは、巻頭のコーナーで掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から 2022年9月、10月」より掲載)
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022|フロンティア―ズ

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022|株式会社大成ホーム

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]無気質な素材で統一 クールな空間|アース建設㈱

このコーナーでは、巻頭のコーナーで掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から 2022年9月、10月」より掲載)
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022|鹿児島銀行

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]空間を広く無駄なく活用|㈱アーキラボ ラフィット

このコーナーでは、巻頭のコーナーで掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から 2022年9月、10月」より掲載)
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022|オロク商会株式会社

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
特集・企画

[沖縄]紙面で開催!住まいの展示会2022|興産アメニティ株式会社

おうち時間が見直されている今、快適な住まいづくりに役立つ情報を集めた展示会を紙面上で開催! 省CO2対応型の新築一戸建てや住宅ローンをはじめ、マンション、リフォーム、設備・建材、庭づくりに相続まで、15業者が集まった。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]造作収納とタイル使いでみせる|㈲エバデザイン

このコーナーでは、巻頭のコーナーで掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から 2022年9月、10月」より掲載)
インテリア

後悔しない配置・配線計画|イマドキ ホームシアター&オーディオ入門⑧

今回は、実際にホームシアターを導入する際の配置・配線計画について説明します。軸となるのはスクリーンの大きさです。そして配線面で勘違いされている人も多いのですが、無線での計画は難しいです。その理由も解説します。
地域情報(街・人・文化)

[建築探訪PartⅡ(28)]沖縄戦前後 (沖縄県)

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
こだわリノベ

[沖縄]シックで上質 眺めも満喫|ホテルライクに・全面改修・マンション・築17年・RC造

[こだわリノベ]ユニットバスの取り換えを機に、築17年のマンションをリノベーションしたKさん。目指したのは、ホテルのような上質で洗練された空間。建材や家具、設備の一つ一つにこだわり、「スイートルームより心地いいわが家」ができた。
建築

[沖縄]フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[16]|株式会社エー・アール・ジー 会長 国吉真正 さん(75)

本連載は、沖縄建築について学ぶべく、一級建築士である普久原朝充さんが、県内で活躍してきた先輩建築士などに話を聞きリポートする。今回は㈱エー・アール・ジー会長の国吉真正さん。交流を促す「社会的な健康」を意識しながら、浦添市内の中学校をはじめ、さまざまな公共施設や住宅などの設計を手掛けた。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】[見て食べて楽しむ野草]⑦|今月は「ホソバワダン」|和えものにぴったり

文・写真/比嘉正一(沖縄県営中城公園 所長)
相続

[沖縄]子のいない人の財産を血族で引き継ぐ|失敗から学ぶ不動産相続⑦

最近では多様な家族の在り方が認識され「○○家一族」なんて表現は少なくなりました。しかし、先祖代々の財産を引き継ぐ相続の現場ではまだまだ家督制度的な考えが根強いことを感じます。
(文・ともり まゆみ)
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア(19)

那覇市曙にあるバイク店・沖縄ヤマハの店内で「燈人(ともしびと)」というアウトドアグッズコーナーを担当している與那嶺康貴です。今回は、キャンプやアウトドアなど屋外ならではの調理「燻製」について説明します。
特集・企画

[沖縄]建築系学科がある大学・大学校①

県内の建築系学科を有する学校紹介の第3弾。今回は大学・大学校編で、琉球大学・県立芸術大学・沖縄職業能力開発大学校を紹介する。各校とも学生の興味を深め、個性を磨ける授業内容となっている。併せて、過去に掲載した県内の工業高校5校、専門学校3校の特徴も紹介する。
特集・企画

[沖縄]建築系学科がある大学・大学校②|県立芸術大学(那覇市)美術工芸学部デザイン専攻

県内の建築系学科を有する学校紹介の第3弾。今回は大学・大学校編で、琉球大学・県立芸術大学・沖縄職業能力開発大学校を紹介する。各校とも学生の興味を深め、個性を磨ける授業内容となっている。併せて、過去に掲載した県内の工業高校5校、専門学校3校の特徴も紹介する。
特集・企画

[沖縄]建築系学科がある大学・大学校③|沖縄職業能力開発大学校 住居環境科(沖縄市)

県内の建築系学科を有する学校紹介の第3弾。今回は大学・大学校編で、琉球大学・県立芸術大学・沖縄職業能力開発大学校を紹介する。各校とも学生の興味を深め、個性を磨ける授業内容となっている。併せて、過去に掲載した県内の工業高校5校、専門学校3校の特徴も紹介する。
特集・企画

中でも外でもない “ハンソト”の至福|オキナワンダーランド [58]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。 ( 文・写真/馬渕和香)
特集・企画

[沖縄]建築系学科がある大学・大学校④|琉球大学工学部工学科建築学コース(西原町)

県内の建築系学科を有する学校紹介の第3弾。今回は大学・大学校編で、琉球大学・県立芸術大学・沖縄職業能力開発大学校を紹介する。各校とも学生の興味を深め、個性を磨ける授業内容となっている。併せて、過去に掲載した県内の工業高校5校、専門学校3校の特徴も紹介する。
特集・企画

[沖縄]建築系学科がある工業高校|高い就職率 資格取得にも力

ここでは、過去に本紙で特集した建築系学科がある学校紹介特集(工業高校編、専門・専修学校編)をもとに、各校の特徴などを紹介する。
特集・企画

[沖縄]建築系学科がある専門・専修学校|即戦力を育成 需要も高い

ここでは、過去に本紙で特集した建築系学科がある学校紹介特集(工業高校編、専門・専修学校編)をもとに、各校の特徴などを紹介する。
地域情報(街・人・文化)

歴史の息づく港町|函館港(北海道)|絵になる風景⑥

「風土に根差した建築」を目指して設計活動を続ける山城東雄さんが、建築家の目で切り取った風景を絵と文章でつづります。(画・文・俳句/山城東雄)
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】効率化で経営基盤を厚く|中部興産株式会社|代表取締役社長|新垣 貴雪 さん

不動産売買から賃貸管理・仲介やマンション管理を中心に幅広く事業展開する中部興産株式会社。創業40周年を迎えた今年6月、社長に就任した新垣貴雪氏(35)は「業務全般をIT化で効率よく。中部興産に相談すれば不動産の解決策が見つかる問題解決企業をめざす」と話す。
沖縄建築賞

【第8回沖縄建築賞】入賞作品決まる

県内の優れた建築や建築士を表彰する「第8回沖縄建築賞」(主催・同実行委員会)の最終審査が9月19日に行われ、入賞者が決定した。住宅部門の正賞には大城禎人氏(37・大城禎人建築士事務所)が設計した「400」が、一般建築部門の正賞には根路銘剛次氏(46・根路銘設計)らが設計した「那覇文化芸術劇場なはーと」が選ばれた。
特集・企画

[沖縄]不動産の日特集2022・不発弾探査|不発弾 今も約1900㌧ その土地も例外でない!

[戦後77年も危険と隣り合わせ]
沖縄戦で使用された爆弾類はおよそ20万㌧。多くの不発弾も出た。戦後77年たった今でも、県内各地に約1900㌧が埋没しているとみられる。2009年には糸満市の工事現場で、重機が地中の不発弾に接触。爆発し2人が重軽傷を負った。19年には、糸満市の住宅建て替え工事現場で250㌔爆弾が発見され、1200人が避難対象となった。今なお県民は危険と隣り合わせの状態にある。県では不発弾による事故を防ぐため、「不発弾等処理事業」を進めている。住宅建築を予定している土地や、畑などに活用する土地の不発弾探査費用を原則、全額補助している。県の担当者は、「不発弾はどこに埋まっているか分からない。安全に工事や土地活用を行うためにも、ぜひこの事業を利用してほしい」と話す。
特集・企画

[沖縄] 公益社団法人 沖縄県宅地建物取引業協会 2022・23年度 新体制スタート

公益社団法人 沖縄県宅地建物取引業協会は、5月23日の定時総会で渡久地会長や副会長、各委員長を選任。同協会とともに業務を行う公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会沖縄本部の苦情解決・研修業務所管委員長や沖縄県宅建政治連盟会長を含め、新体制と抱負を紹介する。任期は2022年度から23年度までの2年。
巻頭特集・企画

[沖縄]不動産の日特集2022・沖縄県宅地建物取引業協会 会長インタビュー|目指すは地域社会のリアルパートナー

5月に役員改選し新体制となった(公社)沖縄県宅地建物取引業協会(以下、宅建業協会)。新会長の渡久地政彦氏は「withコロナ時代にあっても人口が増え不動産需要が高いのが沖縄。不動産業の立場から雇用の場を広げ次世代の起業を後押しできるよう、行政や地域と共に取り組みたい」と力を込める。
特集・企画

[沖縄]マイホーム計画の前に 絶対身に付けたい「片づけ力」|家と心理⑥

県内唯一の空間デザイン心理士®で、一級建築士、2児の母でもある、まえうみさきこさんが空間を心理学的に解析。今回から2回に分けて「片づけ力」について説明します。「こんまり®流片づけ」コンサルタント事務局の鈴木美帆子さんにご協力いただきました(質問に対する回答は鈴木さんが担当しました)。
こだわリノベ

[沖縄]つないで広々家族が身近に|中古購入して改修・全面改修・築29年・RC造

[こだわリノベ]14年前に購入した2階建て、完全分離型の2世帯住宅。住居として使う1階を、確認申請が不要な10平方メートル以下で増築し、リノベーションした徳里さん。細かく区分けされていた空間を、視線の抜けを重視してつなぐことで、狭さを感じず、いつでも家族が身近に感じられる空間になった。

ミャンマー・チン州/雲の上に住むハンター|ウチナー建築家が見たアジアの暮らし⑥

文・写真/本竹功治
沖縄の栄町に異国感漂う店がある。オレンジ色に包まれた店内から「いらっしゃい~」と独特のイントネーションで迎えてくれるのは、「ロイヤルミャンマー」店主のソウさんとカイさん。いつものようにお茶っ葉サラダとミャンマービールを注文すると、ソウさんは「もうミャンマービアは来ないね…」と寂しそうな顔をした。そう、ミャンマーは現在、軍事クーデターにより国内では混乱が続いている。
地域情報(街・人・文化)

スペインタイル紀行⑥

文・写真/山内直幸
スペイン第3の都市、バレンシアの闘牛場の隣にノルド駅がある。早朝、そこからカステリョン県・ビジャレアル行きの列車に乗った。街を抜けると右手にはオレンジの木が延々と車窓を流れる。その向こうは地中海だ。しばらく行くと地面は赤土になり、土煙を上げてトラックが行き交う。ビジャレアルには一時間ほどで到着する。

[沖縄]みんなで植え育てる街の緑 記念植樹方式による緑化|街中のみどり⑥

文/吉田朝啓、福村俊治 写真/福村俊治
かつて沖縄は亜熱帯の「緑の島」だった。戦前の沖縄には首里と那覇を除いて大きな街はなく、緑の丘陵地と農地に囲まれた集落が点在した。琉球王国の間切(まぎり、行政区分の一つ)・シマ制度時代にはその間切番所を結ぶ松並木の「宿道」もあった。明治以降もその緑の風景はさほど変わることはなかった。

[沖縄]家を建てる① 購入したのは13坪の狭小地|女性のための不動産navi⑥

文・内田志保 (有限会社とまとハウジング不動産売買エージェント)

こんにちは! 沖縄クチコミ不動産とまとハウジング(R)不動産売買エージェント内田志保です。とまとハウジングスタッフによるリレーコラム第6回の本日のテーマは「家を建てる」。私の自宅建築体験記をお話しさせてください。
家づくり

【沖縄】在宅療養者の防災のポイント|介護を支える 住まいの工夫⑯

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は在宅療養者の防災について詳しい沖縄県難病相談支援センター認定NPO法人アンビシャス副理事長の照喜名通さんに話を聞きました。
建築

[沖縄]同条件で設計力競う|Okinawa Idea Design Contest 2022

「沖縄アイデアデザインコンテスト2022」(主催・総合資格学院)が8月9日、総合資格学院沖縄校(那覇市)で開かれた。県内で建築を学ぶ学生が設計のアイデアを競い、インターナショナルデザインアカデミーのグループが1位となった。
地域情報(街・人・文化)

[建築探訪PartⅡ(27)]比嘉暢子の実家(沖縄本島ヤンバル)

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
インテリア

スクリーン 主流は巻き上げ、本格派はパネル|イマドキ ホームシアター&オーディオ入門編⑦

野球ではピッチャーに当たるのが「プロジェクター」だとすれば、「スクリーン」はその映像を受け止めるキャッチャーです。今回は、スクリーンの選び方を説明します。

[沖縄]知っトク制度[28]|省令準耐火構造 火災保険料の負担減

万が一に備える火災保険。コンクリート造住宅に比べ木造住宅は保険料が高額です。今回取り上げる省令準耐火構造の基準をクリアすれば、建築基準法で定めた準耐火建物に準ずる防火、耐火性能があるとみなされ、木造住宅でも保険料を抑えることができます。
リノベ

マンションリノベでも断熱できる?[今ある家をバージョンアップ(26)]

文・佐藤ともえ(リノベーション協議会沖縄支部 会員)
水回りが劣化してきたため、リノベーションの相談に来た夫妻。住まいは鉄筋コンクリート造のマンションで、部屋は南西向き、西側がバルコニーでした。話を聞いているうちに、西日の影響で夜になっても暑く、夏場は寝苦しいということが判明。そこでフルリノベーションを機に断熱を施しました。今回はこの事例をもとに、マンションのリノベ時における断熱のポイントを紹介します。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄]宮廷に愛された風水|琉球風水からひもとく Lily's スペースジャーニー⑥

風水の歴史をたどると6千年前にさかのぼりますが、中国本土でも、風水は段階的に発展していきました。羅針盤が普及し、風水が体系化されるのは、10世紀以降です。そして、風水の技術レベルは、明、清の時代に頂点に達します。最終回となる今回は、この明、清時代の中国、韓国、沖縄の3国の王城の風水を見てみてみましょう。
特集・企画

第7回こども絵画コンクール|締め切りまで残り1週間

県内の小学生が描いた家の絵を募る「こども絵画コンクール」(主催・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)。現在、第7回の募集を行っているが、9月16日(金)の締め切りまで残り1週間と迫っている。
募集しているのは、大好きな自分の家や、「こんな家に住みたい」「こんな家があったらいいな」といった夢の家を描いた作品。前回は、海の中の家や仕掛け時計の家、ぶどうの家など808作品が集まり、その中から入賞作品11点、入選作品166点が選ばれた。
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス⑩|(株)クリーン企画|1級技能士が施工する飛散防止フィルム

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]コートが生む広がり|久友設計(株)

[開放的なバリアフリー住宅]終(つい)のすみかとして、2世帯住宅への改装も視野に入れ、バリアフリーの2階建て住宅を建てたTさん。LDKに隣接する2つの吹き抜けのコートが、空間にも暮らしにも広がりをもたらす。
相続

[沖縄]自宅を配偶者のみに残す|おしどり贈与で事前に贈与⑥

コロナ禍で過ごす3回目の旧盆、ご家族で相続のお話はできましたか? なかなか話しづらいという声もありますが、事前に知識がないと後悔するのが相続です。今回は配偶者と兄弟姉妹のお話です。
(文・ともり まゆみ)
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス②|省エネニューシステム(株)|蓄電池

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス①|沖縄三和シヤッター(株)|高耐風圧タイプ窓シャッター「マドモア耐風ガード」

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア(18)

那覇市曙にあるバイク店・沖縄ヤマハの店内で「燈人」というアウトドアグッズコーナーを担当している與那嶺康貴です。今回は、焚き火の必需品「薪」について説明します。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】家造りの「決断」手助け|人に寄り添いプラン提案|ベストセレクトコンサルティング(株)沖縄支社 支社長|注文住宅の相談窓口 那覇店|谷口智保 さん

那覇市おもろまちにある「注文住宅の相談窓口」で、ファイナンシャルプランナーとして家づくりに関するさまざまなサポートを行っている谷口智保さん(36)。「お客さまの人生における大きな決断に寄り添うことがやりがい」と語る。
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス③|丸伊工業|解体専門工事

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス④|(有)沖縄総合フーズ|500種類以上の非常食

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】[見て食べて楽しむ野草]⑥|今月は「ヨモギ」|汁物やおやつに活躍

文・写真/比嘉正一(沖縄県営中城公園 所長)
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス⑤|セコム琉球(株)|ホームセキュリティ 安否みまもりサービス

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス⑥|沖縄ガス(株)|家庭用燃料電池 エネファーム typeS

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス⑦|農協プロパン 沖縄協同ガス(株)|低圧LPガス発電機

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス⑧|(株)水防協|住宅用スプリンクラー

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス⑨|(株)キョウリツ|HC式耐震性貯水槽 (一財)日本消防設備安全センター認定製品

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
企業・ひとの取り組み

[沖縄]海への思いを作品で表現|眞榮喜 南さん(jiyukimama(じゆうきまま)代表)|家々人々[125]

廃プラスチック、海洋を漂うプラスチックごみでアクセサリーや小物を製作販売している眞榮喜南さん(38)。教職を辞め、ブランドを創設した背景には、幼少期からの自然体験や「自分らしさ」への思いがありました。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]パントリ-&ポールが便利

このコーナーでは、「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から 2022年8月」より掲載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]プ-ルと緑映える手作りの庭

このコーナーでは、「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から 2022年8月」より掲載)
地域情報(街・人・文化)

万緑に 悠然とたたずむ中村家|中村家住宅(北中城村)|絵になる風景⑤

「風土に根差した建築」を目指して設計活動を続ける山城東雄さんが、建築家の目で切り取った風景を絵と文章でつづります。(画・文・俳句/山城東雄)
特集・企画

[沖縄]内装の色、家具の配置などで変わる! 視覚マジックで部屋を広く見せる|家と心理⑤

県内唯一の空間デザイン心理士®で、一級建築士、2児の母でもある、まえうみさきこさんが空間を心理学的に解析。今回は家を広く見せる五つのポイントを紹介します。

[沖縄]花の国際交流と風景づくり 熱帯花木の導入|街中のみどり⑤

文/武田慶信、福村俊治 写真/福村俊治
庭・garden

[沖縄]エクステリア特集 |ちゅららエクステリア ちゅらら工房(株)

屋外空間を快適にして、暮らしを充実させるエクステリア。外構工事から立体駐車場、ユニットハウス、トレーラーハウス、草刈りまで専門業者を幅広く紹介する。
庭・garden

[沖縄]エクステリア特集 |草木伐採の庭匠

屋外空間を快適にして、暮らしを充実させるエクステリア。外構工事から立体駐車場、ユニットハウス、トレーラーハウス、草刈りまで専門業者を幅広く紹介する。
庭・garden

[沖縄]エクステリア特集 |(株)アーバンスペース

屋外空間を快適にして、暮らしを充実させるエクステリア。外構工事から立体駐車場、ユニットハウス、トレーラーハウス、草刈りまで専門業者を幅広く紹介する。
庭・garden

[沖縄]エクステリア特集 |パークホームズオキナワ

屋外空間を快適にして、暮らしを充実させるエクステリア。外構工事から立体駐車場、ユニットハウス、トレーラーハウス、草刈りまで専門業者を幅広く紹介する。
庭・garden

[沖縄]エクステリア特集 |エコアイランド沖縄

屋外空間を快適にして、暮らしを充実させるエクステリア。外構工事から立体駐車場、ユニットハウス、トレーラーハウス、草刈りまで専門業者を幅広く紹介する。

[沖縄]売る② 困った時の任意売却|女性のための不動産navi⑤

文・長松夕貴 (有限会社とまとハウジング不動産売買エージェント)

「任意売却」とは、住宅ローンを滞納した時に、競売にかけられることを避けるために行う売却方法のひとつです。強制的な「競売」と違い、債権者(金融機関)と債務者(所有者)がお互いに合意のもと対象の不動産を債務者が自分の意志で「任意」に「売却」するというのが「任意売却」です
庭・garden

[沖縄]エクステリア特集 |株式会社 北斗

屋外空間を快適にして、暮らしを充実させるエクステリア。外構工事から立体駐車場、ユニットハウス、トレーラーハウス、草刈りまで専門業者を幅広く紹介する。
地域情報(街・人・文化)

スペインタイル紀行⑤

文・写真/山内直幸
家づくり

【沖縄】福祉用具の新機能を確認|介護を支える 住まいの工夫⑮

今回は7月1日、2日に沖縄県総合福祉センターで開催された「福祉機器展2022」より、大掛かりな設置工事がないため賃貸住宅にも取り入れやすいと注目を集めたスロープなどを紹介する。

スリランカの建築家ジェフリーバワ|ウチナー建築家が見たアジアの暮らし⑤

文・写真/本竹功治
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]海外リゾートを感じて|コバヤシ401.Design room(株)

[庭を楽しむ自宅兼宿泊施設]「旅行で訪れたアジアンリゾートの心地よさを、家でも楽しみたい」と、自宅を新築した喜屋武盛光さん(63)。「たくさんの人に魅力を感じてほしい」と、宿泊施設としても活用する。
建築

沖縄のコンクリート 強度・耐久性を追求 リサイクルも|復帰50年で振り返るコンクリートと沖縄②

橋や道路、住宅づくりなど、暮らしに欠かせないコンクリート。沖縄では材料調達から製品化、出荷の各工程でSDGs(持続可能な開発目標)につながる取り組みが進められている。沖縄県生コンクリート工業組合(以下、県生コン工組)の村田旬さんに話を聞いた。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ(26)]21世紀の森 (名護市)

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
インテリア

プロジェクター② 投射方式や光源で価格に差|イマドキ ホームシアター&オーディオ入門編⑥

前回はプロジェクター選びの三要素をお伝えしましたが、今回はプロジェクターの投射方式の違い、光源(ランプ)の種類や特徴についてお話しします。少し専門的な話になりますが、プロジェクターを購入する前に頭に入れておきましょう。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄]美しい風景に心潤う|琉球風水からひもとく Lily's スペースジャーニー⑤

沖縄の国土を上空から見ると、緑豊かな山並みが南北に1本の線でつながっているのをとらえることができます。王朝時代の三司官、蔡温は、琉球の国土を走る山脈を、一つの有機体ととらえました。国頭府、中頭府、島尻府の三府全体で一体の龍と見立て、生き生きとした龍脈の存在が国家の盛衰に関わると伝えています(『三府龍脉碑記』1750年)。

[沖縄]知っトク制度[27]|住宅取得等資金贈与の非課税制度

親や祖父母などの直系尊属から子や孫へ住宅の購入、増改築のための資金を贈与した場合に贈与税が非課税になる制度がある。同制度は2022年度の税制改正により、23年12月31日まで延長が決定した。改正に伴い一部内容が変更。制度の変更点と概要を紹介する。
沖縄建築賞

【第8回沖縄建築賞】1次審査20作品が通過・住宅建築部門(10点)

県内の優れた建築や建築士を表彰する「第8回沖縄建築賞」の1次審査が7月29日、浦添市の沖縄建築会館で行われた。住宅建築部門14点、一般建築部門20点の中から、選ばれた20点を紹介する。今後はプレゼン方式の2次審査、現地審査の3次審査に進む。結果は、10月21日発行の本紙で発表予定。古谷誠章審査委員長は「沖縄の文化や風土をどのように捉え計画したのか建築士の声を聞けるのが楽しみ」と話した。
沖縄建築賞

【第8回沖縄建築賞】1次審査20作品が通過・一般建築部門(10点)

県内の優れた建築や建築士を表彰する「第8回沖縄建築賞」の1次審査が7月29日、浦添市の沖縄建築会館で行われた。住宅建築部門14点、一般建築部門20点の中から、選ばれた20点を紹介する。今後はプレゼン方式の2次審査、現地審査の3次審査に進む。結果は、10月21日発行の本紙で発表予定。古谷誠章審査委員長は「沖縄の文化や風土をどのように捉え計画したのか建築士の声を聞けるのが楽しみ」と話した。
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]高台の景色存分に|遠藤建築設計室

[2、3階に大開口]中城村の高台に建ち、大きな窓から北谷町や沖縄市の街並み、東シナ海まで望めるNさん宅。2階のLDKや、3階の子ども室からも見晴らしを楽しめる開放的な造りが特徴だ。
相続

[沖縄]もめやすい共有名義|失敗から学ぶ不動産相続⑤

家族が集まりやすい旧盆の時期は、相続について話し合うチャンス。不動産が相続財産のメインになりがちな沖縄の場合、共有名義にすることで、もめてしまうケースが散見されます。
(文・ともり まゆみ)
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア(17)

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんがアウトドアギアを紹介します。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】見て食べて楽しむ野草⑤|今月は「アキノノゲシ」

文・写真/比嘉正一(県営中城公園 所長)
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア(17)|県内のキャンプ場

管理者のいるキャンプ場を紹介します。それぞれ、利用規約などが異なるので注意してください。ごみ、たき火の燃え残りの炭などは持ち帰りをお願いしているキャンプ場もあります。その際は帰り道にあるコンビニやスーパーで捨てないようにしてください。

夏のキャンプは暑さ対策も大事です。熱中症対策をきちんとして、楽しんでくださいね。
特集・企画

[書評]緩衝領域を持つシマの住まい |「閉じつつ開く−暮らしの中に風土を読み建築に翻訳する」伊志嶺敏子著

言葉の力を大切にされる建築士、宮古島の伊志嶺敏子さんが36年前から重ねたエッセーと講演が一冊の本になった。
特集・企画

[沖縄]夏休みの自宅学習・リモートワークを快適に|家と心理④

県内唯一の空間デザイン心理士®で、一級建築士、2児の母でもある、まえうみさきこさんが空間を心理学的に解析。今回は、夏休みで子どもが家にいても、親子それぞれリモートワークや家庭学習に集中できる空間の作り方を紹介する。
見てある記

[沖縄・住宅相談](株)琉信ハウジング モデルルーム(那覇市)|県内企業応援企画

マンションや一戸建ての開発・設計・管理などを行う(株)琉信ハウジング(城間泰代表取締役社長)は、那覇市・泊港近くに55年間の定期借地権付き分譲マンション「フレスコア泊ゆいポート」を建設中。那覇新都心や久茂地へアクセス良好な都市部で暮らしながら、自然を身近に感じることができる立地だ。
特集・企画

[沖縄]建築系学科がある専門・専修学校①

建築業界を担う人材になることを目的に、短期間で専門的な知識や技術を学べる専門・専修学校。建築系学科の特徴や、同学科を有する3校(サイ・テク・カレッジ那覇、パシフィックテクノカレッジ、インターナショナルデザインアカデミー)の特色を紹介する。
特集・企画

[沖縄]建築系学科がある専門・専修学校②|サイ・テク・カレッジ那覇(那覇市天久)

建築業界を担う人材になることを目的に、短期間で専門的な知識や技術を学べる専門・専修学校。建築系学科の特徴や、同学科を有する3校(サイ・テク・カレッジ那覇、パシフィックテクノカレッジ、インターナショナルデザインアカデミー)の特色を紹介する。
特集・企画

[沖縄]建築系学科がある専門・専修学校③|パシフィックテクノカレッジ(宜野湾市)

建築業界を担う人材になることを目的に、短期間で専門的な知識や技術を学べる専門・専修学校。建築系学科の特徴や、同学科を有する3校(サイ・テク・カレッジ那覇、パシフィックテクノカレッジ、インターナショナルデザインアカデミー)の特色を紹介する。
特集・企画

[沖縄]建築系学科がある専門・専修学校④|I.D.A(インターナショナルデザインアカデミー)(浦添市)

建築業界を担う人材になることを目的に、短期間で専門的な知識や技術を学べる専門・専修学校。建築系学科の特徴や、同学科を有する3校(サイ・テク・カレッジ那覇、パシフィックテクノカレッジ、インターナショナルデザインアカデミー)の特色を紹介する。
特集・企画

[沖縄]建築系学科がある工業高校|高い就職率 資格取得にも力

建築を学べる学校は専門・専修学校だけではない。ここでは今年4月29日発行の本紙の特集(建築系学科がある工業高校)をもとに、県内の工業高校建築科の特徴などを紹介する。
特集・企画

廃材も古建物も 生かし切る魔法|オキナワンダーランド [57]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。 ( 文・写真/馬渕和香)
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]眺め抜群ホテル空間|(株)山口瞬太郎建築設計事務所

[歴史と文化薫る地で建て替え]遠くに海を望む丘の上。復帰前に開発された高級外人住宅地で物件を購入し、建て替えを行ったMさん(40)。「思い出のホテルを再現」した家は、玄関からもてなしの空間が広がる。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】沖縄の自然を次世代に|金秀鋼材株式会社|金秀でんき推進室|山原 美加 さん

2021年から電気小売代理店事業を開始した金秀鋼材株式会社。金秀でんき推進室の山原美加さんは「ライフラインである電気。安心して新電力にお切り替えいただけるように、不安を取り除く丁寧な対応を心掛けています」と語る。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]庭や扉 思いをカタチに

このコーナーでは、今月の「お住まい拝見」で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。
(紙面連載「今月の表紙から 2022年7月」より掲載)
見てある記

[沖縄・住宅相談]ベストセレクトコンサルティング(株)沖縄支社(那覇市)|県内企業応援企画

ことし6月、那覇市おもろまちに移転したベストセレクトコンサルティング(株)沖縄支社(本社=東京都新宿区)は、マイホーム取得に係るさまざまな不安や悩みに無料でアドバイスをくれる「注文住宅の相談窓口」を設けている。家造りの専門知識を持つ同社のファイナンシャルプランナーに話を聞いた。
地域情報(街・人・文化)

詩情豊かな小浜島|朝ドラ「ちゅらさん」のこはぐら荘(小浜島)|絵になる風景④

「風土に根差した建築」を目指して設計活動を続ける山城東雄さんが、建築家の目で切り取った風景を絵と文章でつづります。(画・文・俳句/山城東雄)
企業・ひとの取り組み

[沖縄]世界広げる体験提供したい|KAZ(カズ)さん(ちゅらキッズ代表)|家々人々[124]

英語でさまざまな体験型プログラムを展開している「ちゅらキッズ」。代表のKAZこと、上長由和さん(47)は、「毎日、子どもたちと楽しく活動しながら、その成長を見られることがすごくうれしい」と笑顔で話します。
特集・企画

第7回こども絵画コンクール「夢の家」の絵を募集

海の中の楽しい家、大きなガラス窓から動物たちがたくさんみえる家、「あったらいいな、こんな家」や、今住んでいる「大好き! ぼく・わたしのおうち」の絵を沖縄県内の小学生から募り、表彰する「第7回こども絵画コンクール」(主催・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)がことしも開かれる。入賞作品は、週刊タイムス住宅新聞の紙面で紹介するほか、賞状と副賞(図書カード)を贈る。学校や学童単からの応募もOK。応募締め切りは2022年9月16日(金)※当日消印有効
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス①|(有)イスト|ポータブル蓄電池&太陽光パネル

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス②|省エネニューシステム(株)|蓄電池

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
防災

[沖縄]防災・防犯特集|台風に備えよう

夏本番とともに、沖縄は台風シーズンに突入する。慣れているからこそ、油断大敵だ。今号では住まいの台風対策と、災害の種類・補償、防災・防犯に役立つ製品やサービスを紹介する。
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス③|丸伊工業|解体専門工事

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス④|(株)グレイス|交換式ポータブル蓄電池&太陽光パネル

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス⑤|沖縄ガス(株)|家庭用燃料電池 エネファーム typeS

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス⑥|セコム琉球(株)|ホームセキュリティ 安否みまもりサービス

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス⑦|(株)ニュコアおきなわ|割れても飛び散らない 飛散防止フィルム

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス⑧|興産アメニティ(株)|IPカメラ

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス⑨|三和シヤッター(株)|マドモア耐風ガード

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
特集・企画

[沖縄]住まいと人命守る製品&サービス⑩|(有)コウケン設備|ハリケーン・ファブリック・スクリーン

台風や火災などの災害、空き巣などの犯罪への備えは、普段から心掛けたいもの。住まいと人命を守るのに役立つ県内10社イチオシの製品やサービスを紹介します!
防災

[沖縄]防災特集|知っておきたい!災害の種類と補償①|第一総業(株)

火災保険の対象は「火災だけ」と思われがちだが、落雷による過電流や、台風時の「強風による給排水設備の事故」による被害も対象となる。事例をもとに保険代理店の担当者に答えてもらった。合わせて事前対策に役立つ“わが家の耐風チェック”リストも紹介する。

番外編/カンボジア 設計失敗談|ウチナー建築家が見たアジアの暮らし④

文・写真/本竹功治
防災

[沖縄]防災特集|知っておきたい!災害の種類と補償|(株)RICKA

火災保険の対象は「火災だけ」と思われがちだが、落雷による過電流や、台風時の「強風による給排水設備の事故」による被害も対象となる。事例をもとに保険代理店の担当者に答えてもらった。合わせて事前対策に役立つ“わが家の耐風チェック”リストも紹介する。
地域情報(街・人・文化)

スペインタイル紀行④

文・写真/山内直幸
防災

[沖縄]防災特集|知っておきたい!災害の種類と補償|大同火災

火災保険の対象は「火災だけ」と思われがちだが、落雷による過電流や、台風時の「強風による給排水設備の事故」による被害も対象となる。事例をもとに保険代理店の担当者に答えてもらった。合わせて事前対策に役立つ“わが家の耐風チェック”リストも紹介する。

[沖縄]駐車場緑化のすすめ 都市の緑の再生をめざして|街中のみどり④

文/吉田朝啓、福村俊治 写真/福村俊治

[沖縄]自宅を売る① 価値を高めるポイント|女性のための不動産navi④

文・長松夕貴 (有限会社とまとハウジング不動産売買エージェント)

こんにちは! 沖縄クチコミ不動産とまとハウジング(R)不動産売買エージェント長松夕貴です。とまとハウジングスタッフによるリレーコラム第4回の本日のテーマは「不動産を売る」ときのポイントについてです。
沖縄建築賞

【第8回沖縄建築賞 応募締め切り7月22日】

沖縄建築賞実行委員会事務局 (タイムス住宅新聞社内)
地域情報(街・人・文化)

[沖縄]世界に誇る本物の風水住宅|琉球風水からひもとく Lily's スペースジャーニー④

琉球風水とは一言で表すなら「自然との調和」です。自然との調和により、身体と精神の両面の健康を住まいの中にデザインするのが琉球風水です。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ(25)]黒島研究所ほか(八重山郡竹富町黒島)

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
リノベ

【沖縄】サッシ交換はいくらぐらい掛かる?|今ある家をバージョンアップ[25]

文・徳里政俊(リノベーション協議会沖縄支部 支部長)
リノベーションを計画する場合、「動線を変えたい」「窓が多過ぎて、クーラーの効きが悪い」などに対応するため、玄関や窓などアルミサッシの形状変更を検討することがよくあります。間取りを変える場合も、室内の明るさや通気の確保が窓に求められ、その位置や高さが重要になってきます。しかし、アルミサッシの取り換えは予算に大きく関わります。
インテリア

プロジェクター①|イマドキ ホームシアター&オーディオ入門編⑤

今回は、ホームシアターの主役「プロジェクター」について説明します。スクリーンに画像を映すAV機器ですが、専門的な単位や用語も多くて「選ぶのが難しい」という声をよく耳にします。そこで今回は、プロジェクターに関する専門用語や、選び方について説明します。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】「人材」は「人財」|総合資格学院沖縄校|資格指導課課長|高橋 彰 さん

2021年度の1級建築士試験において、沖縄県の合格者占有率トップを誇る総合資格学院沖縄校。資格指導課課長の高橋彰さん(57)は、「コロナ禍で疲弊する業界のために、新たな企画で一助となりたい」と力を込める。
相続

[沖縄]アパート建築で相続税対策失敗|失敗から学ぶ不動産相続④

相続対策というと、相続「税」対策に興味を持たれる方が多いようです。専門家に相談せず、相続税の支払いを恐れ、過剰な相続対策で本末転倒な結果をもたらしてしまったご家族のお話です。
(文・ともり まゆみ)
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア(16)

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんがアウトドアギアを紹介します。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】見て食べて楽しむ野草④|今月は「シマグワ」

文・写真/比嘉正一(県営中城公園 所長)
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】見えない土地の性質も意識|當眞盛剛さん|株式会社松樹 具志川支店

當眞盛剛さん(39)は、不動産売買を行株式会社松樹の具志川支店で支店長を務め、うるま市、恩納村、金武町のエリアを担当する。「何事も基本に忠実に、お客さまへの聞き取りと自分の目による確認を徹底する」と力を込める。
地域情報(街・人・文化)

川床に浮かぶライトの傑作|落水荘(アメリカ、ペンシルベニア)|絵になる風景③

「風土に根差した建築」を目指して設計活動を続ける山城東雄さんが、建築家の目で切り取った風景を絵と文章でつづります。(画・文・俳句/山城東雄)
特集・企画

【沖縄】シロアリから家を守る

公社)日本しろあり対策協会、沖縄県白蟻防除事業協同組合
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]アクセントは世界の石材

このコーナーでは、今月の「お住まい拝見」で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2022年6月」より掲載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]動線短くスッキリ収納

このコーナーでは、今月の「お住まい拝見」で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2022年6月」より掲載)
特集・企画

[沖縄]仕事がはかどるテレワーク空間|家と心理③

県内唯一の空間デザイン心理士®で、一級建築士、2児の母でもある前海佐季子さんが空間を心理学的に解析。今回は、仕事がはかどりストレスも減る、快適なワークスペースをつくるコツを紹介します。
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]南風が抜ける住まい|デザインネットワーク

[変形敷地でも無駄なく]南東に窓とテラスを設け、心地よい南風が吹き抜けるYさん宅。自然を感じながら「コロナ禍で家にこもっていても快適に過ごせた」と夫婦は語る。台形の敷地に沿った造りながら、デッドスペースを生まない間取りで、外観デザインにもひと味加えた。

[沖縄]木陰生むような剪定を| 最近、目につく街路樹の姿|街中のみどり③

文・写真/武田慶信

[沖縄]不動産購入に大切な「住宅ローン」選び|女性のための不動産navi③

文・加納彩加 (有限会社とまとハウジング不動産売買エージェント)
こんにちは! 沖縄クチコミ不動産とまとハウジング(R)不動産売買エージェント加納彩加です。とまとハウジングスタッフによるリレーコラム第3回のテーマは「住宅ローン」についてです。

ラオス/モン民族が暮らす村|ウチナー建築家が見たアジアの暮らし③

文・写真/本竹功治
地域情報(街・人・文化)

スペインタイル紀行③

文・写真/山内直幸
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】真にコスパ高い修繕設計を|赤嶺 雄一郎さん|(株)タイズリフォーム 代表取締役

設計事務所での設計監理やマンションの大規模修繕で培った経験を生かし、3年前に(株)タイズリフォームを設立した赤嶺雄一郞さん(52)。「大切な資産である建物を維持管理するには、中長期的な目で見た修繕設計が重要。真にコストパフォーマンスの高い提案で、関わった人皆の笑顔につなげたい」と力を込める。
家づくり

【沖縄】福祉用具の新機能を確認|介護を支える 住まいの工夫⑭

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は在宅介護を支える福祉機器を常設展示する沖縄県介護実習・普及センターで、福祉機器の最新情報について話を聞いた。
建築

[沖縄]フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[15]|琉球大学名誉教授 NPO沖縄の風景を愛(かな)さする会理事長 池田 孝之さん(76)

本連載は、沖縄建築について学ぶべく、一級建築士である普久原朝充さんが、県内で活躍してきた先輩建築士などに話を聞きリポートする。今回は琉球大学名誉教授の池田孝之さん。沖縄のまちづくりの研究を続けており、現在もさまざまな計画に参加。景観形成の視点を持ちつつ住民参加型の提案をしている。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄]琉球の島は一体の龍|琉球風水からひもとく Lily's スペースジャーニー③

王朝時代の風水師は、琉球の島を一体の龍ととらえ、島全体の自然環境を神聖なる一つの生き物と見ました。人の体は全身に血液が巡り循環することで生命を維持しています。風水も、自然を一つの生命体として見ます。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ(24)]国立沖縄戦没者墓苑(糸満市)

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
見てある記

[沖縄・損害保険、生命保険代理店](有)ナンセイ日本商事住宅相談(那覇市)|県内企業応援企画

損害保険・生命保険の代理店、(有)ナンセイ日本商事が今年1月29日、無料で利用できる「おうちの買い方相談室 那覇店」を那覇市天久にオープンした。沖縄初出店となる同相談室では、住宅購入の専門知識を持ったスタッフが、購入者の目線に立って資金計画や住宅ローンのアドバイスをしてくれる。
インテリア

映画音響の進化 家庭にも波及|イマドキ ホームシアター&オーディオ入門編④

今回はアンプの話から少し離れて、ホームシアターの歴史を紹介します。ビデオデッキやDVDプレーヤー、サラウンドアンプなど家電の普及や大ヒット映画などの影響を受けながら進化を続けています。
相続

[沖縄]配偶者居住権|失敗から学ぶ不動産相続③

自分が亡くなった後も、配偶者には住み慣れた住まいで穏やかに暮らしてほしいと希望する人は多い。ですが、遺言書で準備していても、相続のルールを知らなければ、かなわないことがあります。(文・ともり まゆみ)
特集・企画

[沖縄]アルコールや除菌スプレー あるもの活用しカビ対策|梅雨時期のお悩み

ジメジメと蒸し暑い梅雨時、「気付いたら室内にカビが発生していた!」なんてことも。ハウスクリーニングを手掛けるハウス産業(株)の照屋守道さん(67)は、「亜熱帯気候の沖縄で避けては通れないのがカビ。対策としては、カビの生態を知り、発生しづらい環境をつくることが大切。コロナ禍でアルコールや除菌スプレーを常備しているお宅も多いはず。あるものを活用して、小まめな掃除を心がけて」とアドバイスする。カビ対策や発生した際の掃除方法などを紹介する。
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]海と風、光を感じて|(有)門一級建築士事務所

[琉球石灰岩が魅力の平屋]アウトドア好きの金城さん(41)が求めたのは、「海と水、自然を感じられる家」。随所に中庭と吹き抜けを設け、琉球石灰岩をフル活用した平屋は、心地よい風と光に満ちている。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア⑮

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんがアウトドアギアを紹介します。
見てある記

[沖縄・モデルハウス&ルーム](株)大成ホーム|県内企業応援企画

沖縄に根差したハウスメーカーとして、分譲住宅・マンション・注文住宅などの設計・施工を手がける(株)大成ホーム(喜名景秀代表取締役社長)は、大成キングスマンションシリーズ「オーシャンシティ西原」を最終分譲中。浦添市の牧港ショールームでは、ゆとりある間取りや住宅設備などを見学できる。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】見て食べて楽しむ野草③|今月は「ツワブキ」

文・写真/比嘉正一(県営中城公園 所長)
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】相続診断士の連携に注力 |崎原 敏子さん|沖縄県相続診断士会 会長

崎原敏子さん(64)は、不動産業に携わり20年。2020年には沖縄県相続診断士会の会長に就任し、県内の相続診断士の連携や周知に力を注ぐ。「相続問題のより良い解決のためには、専門家との連携が大切」と力を込める。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]ベニヤで素朴に L字扉で収納力UP

このコーナーでは、「お住まい拝見」で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2022年5月」より掲載)
地域情報(街・人・文化)

天空の社に続く祈りの道|末吉宮(那覇市首里末吉町)|絵になる風景②

「風土に根差した建築」を目指して設計活動を続ける山城東雄さんが、建築家の目で切り取った風景を絵と文章でつづります。(題字・画・文/山城東雄)
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】不動産のプロを増やす|城間 泰さん|(株)琉信ハウジング

賃貸管理や土地売買、分譲マンション事業など、「総合不動産会社」として幅広く事業展開する(株)琉信ハウジング。今年4月、社長に就任した城間泰氏(60)は「人材の厚さが強み。さらなる育成に力を入れつつ、IT化も進めたい」と話す。
見てある記

【見てある記】(株)キャリアエステート|モデルルーム

[見てある記・モデルルーム]不動産の総合事業を行う(株)キャリアエステート(中本貴士代表取締役社長)が、ことし3月、初の木造アパートを企画。入居募集開始から10日で満室になるなど大人気となり、注目が集まっている。うるま市にある同物件内1室に設けられたモデルルームを見学した。
特集・企画

[沖縄]複数の学習スペース用意|家と心理②

県内唯一の空間デザイン心理士®で、一級建築士、2児の母でもある前海佐季子さんが空間を心理学的に解析。今回は、子どもの心理を考えた「学習環境の整え方」を解説する。

BOOKプレゼント

提供/とまとハウジング

[沖縄]基地跡の都市型公園|新都心公園(那覇市おもろまち)|街中のみどり②

文・写真/吉田朝啓

[沖縄]不動産を買いたい時の 「物件選びとファイナンシャルプラン」|女性のための不動産navi②

文・加納彩加 (有限会社とまとハウジング不動産売買エージェント)
こんにちは! 沖縄クチコミ不動産とまとハウジング(R)不動産売買エージェント加納彩加です。ヒトスタッフ8人+ネコスタッフ2匹が働いている不動産&軍用地売買専門会社とまとハウジングスタッフによるリレーコラム、第2回のテーマは「不動産を買いたいとき! 物件選びとファイナンシャルプラン」です。
家づくり

【沖縄】ベッド周りのヒヤリ・ハット 使い方が危険を招く|介護を支える 住まいの工夫⑬

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は重大な事故につながりかねない「ベッド周りでのヒヤリ・ハット事例」から、作業療法士の金城知子さんが事故防止対策についてアドバイスします。
地域情報(街・人・文化)

スペインタイル紀行②

文・写真/山内直幸

山での分かち合う暮らし|ウチナー建築家が見たアジアの暮らし②

写真・文/本竹功治
外はすでに薄暗く、トントントンとまな板を弾く音と女性たちの笑い声が道路に響きわたる。なんだろう、ハーブに魚かな? いい匂いを追いかけていくとポツンと電球が一つともった台所があった。
建築

強度と経済性で広く浸透|復帰50年で振り返るコンクリートと沖縄①

復帰50年の節目に、沖縄の住まいやまちの発展に貢献してきた「コンクリート」について多角的に考える「コンクリートと沖縄」をスタート。今後、継続して掲載する。初回は沖縄の住まいづくりに欠かせないコンクリート住宅の建築技術が根付いた歴史と、復帰当時の住まいづくりについて。琉球大学名誉教授で亜熱帯地域の建築を研究する小倉暢之(のぶゆき)さんと、復帰前から設計活動を行ってきた根路銘設計代表取締役会長の根路銘安弘さんに話を聞いた。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄]景観芸術から精神性に触れる|琉球風水からひもとく Lily's スペースジャーニー②

沖縄の離島の集落で風水が息づいていると感じたのは、どの家も南向きであることに気づいた時です。集落の周りをぐるりと見わたすと、集落全体が山に抱かれて南を向き、前方には海がありました。個人宅でなく「集落」に風水を感じた時、「国家レベルで風水が取り入れられたのでは」と直感が働きました。人生で忘れもしない感動を味わったひとときでもあります。
インテリア

AVアンプ② 「どう楽しみたいか」明確に|イマドキ ホームシアター&オーディオ入門編③

オウチ時間において、リアリティーあふれる音響を楽しんだり、音楽に思いっきりひたれる最強アイテムがAVアンプです。そのAVアンプの便利機能と、導入時の注意点をご紹介します。
リノベ

【沖縄】住宅ローン減税はリノベも対象?|今ある家をバージョンアップ[24]

文・森岡瑞穂(リノベーション協議会沖縄支部 会員)
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ(23)]首里城地下の司令部壕 (那覇市)

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】見て食べて楽しむ野草②|今月は「ヤエヤマオオタニワタリ」

文・写真/比嘉正一(県営中城公園 所長)
特集・企画

[沖縄]特集・すまいのお色直し|プロの技術で建物長持ち!|(株)タイズリフォーム

新築時は見た目も美しく快適だったマイホームも、築年数がたつと不具合が出てくる。長持ちさせるためにはメンテナンスが不可欠だ。県内で外壁・防水・断熱塗装をはじめ、修繕やリフォーム、中長期的な修繕計画の相談などを行う専門業者を紹介する。
特集・企画

[沖縄]特集・すまいのお色直し|プロの技術で建物長持ち!|(株)喜神サービス

新築時は見た目も美しく快適だったマイホームも、築年数がたつと不具合が出てくる。長持ちさせるためにはメンテナンスが不可欠だ。県内で外壁・防水・断熱塗装をはじめ、修繕やリフォーム、中長期的な修繕計画の相談などを行う専門業者を紹介する。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア⑭

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんがアウトドアギアを紹介します。
特集・企画

[沖縄]特集・すまいのお色直し|プロの技術で建物長持ち!|(有)ツネダ塗装工業

新築時は見た目も美しく快適だったマイホームも、築年数がたつと不具合が出てくる。長持ちさせるためにはメンテナンスが不可欠だ。県内で外壁・防水・断熱塗装をはじめ、修繕やリフォーム、中長期的な修繕計画の相談などを行う専門業者を紹介する。
特集・企画

[沖縄]特集・すまいのお色直し|プロの技術で建物長持ち!|(有)トクダ美装プラン

新築時は見た目も美しく快適だったマイホームも、築年数がたつと不具合が出てくる。長持ちさせるためにはメンテナンスが不可欠だ。県内で外壁・防水・断熱塗装をはじめ、修繕やリフォーム、中長期的な修繕計画の相談などを行う専門業者を紹介する。
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]広々LDKの開放感|ロカルウ

[程よく外とつながる平屋]「家族の集いを楽しみたい」と、LDKの広い平屋を建てた30代のTさん。花ブロックで光と風を取り込みながら、視線を程よく目隠し。「安心できる居場所ができた」とほほ笑む。
相続

[沖縄]遺産分割協議書への署名・押印|失敗から学ぶ不動産相続②

家族が亡くなり相続が発生すると、複数の書類手続きが発生します。かなり煩雑なので家族で手分けして行う方もいらっしゃいますが、内容を確認せず任せっきりにしてしまうことで起こるトラブルがあります。(文・ともり まゆみ)
特集・企画

[沖縄]特集・すまいのお色直し|プロの技術で建物長持ち!|中部修繕センター

新築時は見た目も美しく快適だったマイホームも、築年数がたつと不具合が出てくる。長持ちさせるためにはメンテナンスが不可欠だ。県内で外壁・防水・断熱塗装をはじめ、修繕やリフォーム、中長期的な修繕計画の相談などを行う専門業者を紹介する。
特集・企画

[沖縄]特集・すまいのお色直し|プロの技術で建物長持ち!|ホームペイント

新築時は見た目も美しく快適だったマイホームも、築年数がたつと不具合が出てくる。長持ちさせるためにはメンテナンスが不可欠だ。県内で外壁・防水・断熱塗装をはじめ、修繕やリフォーム、中長期的な修繕計画の相談などを行う専門業者を紹介する。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】造園業界の発展を目指して|金城 健太郎さん|(一社)日本造園組合連合会 青年部 部長

日本造園組合連合会青年部の第20代部長を務める金城健太郎さん(42)。「機械化が進む中でも手仕事がメインの造園業は、技術を習得する喜びがある。いろいろな挑戦をしながら、造園業界の発展を目指したい」と意気込みを語る。
特集・企画

[建築系学科がある工業高校]専門性を磨ける授業|鉄筋|木工|左官|製図|測量

建築業界の人材不足を解消しようと、ここ数年県内あちこちの工業高校で「建築科」が新設されている。設計や施工などの技術・知識も学べる建築系学科の特徴や、同学科を有する5校(名護商工、美里工業、浦添工業、沖縄工業、南部工業)の特色を紹介する。
特集・企画

家具を作る。使う。森に思いをはせる|オキナワンダーランド [56]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。 文・写真/馬渕和香
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】整理収納で暮らしと心が整う|渡名喜 一珠美さん|整理収納アドバイザー&整理収納教育士

片づけを通し「自分軸」を持つ大切さを伝え続ける渡名喜一珠美さん(51)。昨年は新たに、子どもの生きる力や自立心の育成に取り組む「整理収納教育士」の資格を取得。アップデートし続ける熱い思いを聞いた。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]アートのような窓とDIYで彩り

[お住まい拝見+]このコーナーでは、3・4月の「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者が面白いと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2022年3・4月」より掲載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]琉球民家の快適さ

[お住まい拝見+]このコーナーでは、3・4月の「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者が面白いと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2022年3・4月」より掲載)
地域情報(街・人・文化)

天を衝く孤島の修道院|モンサンミシェル(フランス)|絵になる風景①

「風土に根差した建築」を目指して設計活動を続ける山城東雄さんが、建築家の目で切り取った風景を絵と文章でつづります。(題字・画・文/山城東雄)
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】直接取引でコスト削減|宜野座 匠さん|(株)アルバトロス 代表取締役専務

建築資材の貿易会社で培った知識やつながりを生かし、韓国人の同僚らと3年前に貿易会社を設立した宜野座匠さん(40)。「物流にハンディを抱える沖縄の企業が、遠くまで羽ばたく手助けになれば」と多彩な商品の直輸入事業を手がける。
見てある記

【見てある記】(株)モーブル|ショールーム

[見てある記・モデルルーム]福岡県に本社を置く(株)モーブル(坂田道亮代表取締役)は1986年創業の家具メーカー。東京・愛知・神奈川などでの展開に加え、4月20日、那覇市安里に5店舗目となるショールームをオープンした。特許素材を用いた屋外・屋内用家具などを展示する。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア⑬

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんがアウトドアギアを紹介します。
特集・企画

[沖縄]心理学を基に空間整える|家と心理①

県内唯一の空間デザイン心理士®で、一級建築士、2児の母でもある前海佐季子さんが空間を心理学的に解析。居心地の良い家にするヒントを紹介する。

[沖縄]顧客にとってのベストを探る|女性のための不動産navi①

文・砂川綾子(有限会社とまとハウジング 不動産売買エージェント)
こんにちは! 沖縄クチコミ不動産とまとハウジング®不動産売買エージェントの砂川綾子です。女性を中心にヒトスタッフ8人+ネコスタッフ2匹が働いている不動産&軍用地売買専門会社とまとハウジングスタッフによるリレーコラムがスタートです。とある人生のタイミングで不動産と向き合うことになるかもしれない、貴女(あなた)様のヒントになりましたらうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。
地域情報(街・人・文化)

ついに憧れのスペインへ 朝日に染まるマヨール広場|スペインタイル紀行①

文・写真/山内直幸
これがヨーロッパなのか? いやこれはスペインなのだ。マヨール広場をぐるりと取り囲む中世のバロック建築を眺めながら僕はつぶやいた。オレンジ色の外壁が朝日で赤く染まっている。白い窓枠が並ぶ4階建ての建物。1階は回廊でつながっており、四角い石の柱で支えられている。
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]庭とつながり人集う|東設計工房

[赤瓦とアマハジに憧れ混構造]琉球民家に憧れ、赤瓦をのせた混構造の平屋を建てたKさん(59)。小屋組があらわになったリビングは、庭に大きく開き、開放的。「親族が集うときも、ゆったり気持ちがいい」と喜ぶ

標高3千メートル超 石造りの風景|ウチナー建築家が見たアジアの暮らし①

写真・文/本竹功治
2019年の末、僕はネパールの首都カトマンズに降り立った。すると「こんにちは~」とカタコト日本語のおじさんがこっちにくる。「登山ですね。日本人。大丈夫。オフィス行く」。すでに車を横付けしていて、カトマンズまでの料金も高くない。まぁいってみよ、と乗り込みオフィスへ。「はい、これ8泊の旅。山は雪、草履ダメ。靴ある。寝袋ある」。えええ早っ。到着から1時間、言われるがまま怪しいツアーに乗っかることにした。

[沖縄]都市景観賞を受賞した公園|阿手川(あてがわ)公園(那覇市泉崎)|街中のみどり①

文・武田慶信、写真・福村俊治
十数年前、自宅近くに小さな拝所があり、通りすがりに手を合わせることがあった。その折、近くに住むマンション経営者の金城由紀子さんという女性に出会い、拝所の手入れやマンションの緑化の相談を受けた。
家づくり

【沖縄】「暗がり」改善し転倒予防|介護を支える 住まいの工夫⑫

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は、転倒予防対策で見落としがちな「暗がりの改善」について、作業療法士の金城知子さんがアドバイスします。
建築

[沖縄]フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[14]|自習編・那覇のゲニウス・ロキ(地霊)

一級建築士である普久原朝充さんが先輩建築士に話を聞き、沖縄建築を学びなおす本連載。今回は自習編として、那覇の地形から浮かび上がる、土地の個性「ゲニウス・ロキ」についてまとめた。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄]美意識から生まれた庭園都市|琉球風水からひもとく Lily's スペースジャーニー①

新しい道路の開通や、大型の店舗、集合住宅など、さまざまな施設ができたことで私たちの生活は便利になりました。一方で、自然はどんどんなくなり、街の風景も大きく変わりました。街の機能性も大切ですが、自然の美しい風景を見て暮らすことは、感性を育み、心豊かに生きるために大切なことです。誰もが美しい景色の中で生活するためには、どうすればよいでしょうか? 美しい庭園都市を実際につくり上げた、琉球王朝時代の風水思想から学んでみましょう。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ(22)]銘苅家住宅(伊是名村)

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
特集・企画

住まいと暮らしとSDGs ⑦

本コーナーは、住まいと暮らしの中で取り組めるSDGs(持続可能な開発目標)について、読者と共に考えていきます。
インテリア

AVアンプ① 迫力ある音響からBGMまで|イマドキ ホームシアター&オーディオ入門編②

映画や音楽のサブスクリプション(定額制サービス)の拡充により、「テレビの音声を、お手持ちの音響機器(ステレオ)から出したい」という要望が増えました。簡単そうで結構、厄介なこの問題。今回は、必要な機材やそのやり方を説明します。

文/當山寛人
相続

[沖縄]現金より多い不動産資産|失敗から学ぶ不動産相続①

不動産を相続した時、何をどうすればいいだろう。本連載では不動産相続の専門家・ともりまゆみ氏が、失敗事例をもとに相続のポイントを説明していく。初回は導入編として2ページに拡大してお届け。県内不動産相続の現状を解説し、弁護士と司法書士からのコメントも紹介する。(文・ともり まゆみ)
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】見て食べて楽しむ野草①|今月は「ホウビカンジュ」

文・写真/比嘉正一(県営中城公園 所長)
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]20坪で無駄なく快適|アトリエPAD一級建築士事務所

[三角地に職住一体の木造]コンセプトは「小さな土地に建つ、小さな木造の家」。18坪の三角地に、2階建てで床面積20坪の店舗兼住宅を建てた野村さん(42)。無駄のない空間使いが快適さのカギだ。
建築

【沖縄】住まいのこうして良かった、こうすりゃ良かった|読者投稿

当コーナーでは、読者の皆さんが実際に住んでみて感じた「○○で大正解!」や「○○しておけば良かった!」の声を紹介。住まいづくりの参考にしてみて!
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】2022春のガーデニングセミナー|

主催・沖縄タイムス社、タイムス住宅新聞社、協賛・メイクマン
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】“家づくり×心理学” 提唱|前海 佐季子さん|ielie(イエリエ) 主宰

現在、県内で唯一の空間デザイン心理士(R)である前海佐季子さん(45)。昨年創業した「ielie(イエリエ)」では、一級建築士や2児の母としての経験を生かし、新たな分野に挑戦。「心理学に基づいた家づくりで人生が変わる」と語る。
住宅ローン

[沖縄・マンション売買]case33「県内マンション事情と住まい選び」

文・友利真由美
特集・企画

【沖縄】原状回復の分担を知ろう|気になるコト調べます![74]

アパートから引っ越しする際、トラブルになりやすいのが「原状回復」。賃貸アドバイザーや講師を務める、宮城裕さん(カセイ代表取締役)に、国のガイドラインに沿った借り主と大家の負担範囲の考え方やトラブルを避けるために確認することを聞いた。
特集・企画

[沖縄]学生が考えた「社会的建築」|第25回卒業設計展作品選奨

建築系の学生による2021年度の卒業設計の中から優れた作品を選ぶ「卒業設計作品選奨」の審査が3月12日、浦添市で行われた。応募総数13点の中から、最優秀賞には琉球大学の比嘉志緒里さんの作品が選ばれた。
特集・企画

[沖縄]伝統と現代のはざまで 職人たちの思いがこもる|講話「首里城を設計する」

(公社)日本建築家協会 沖縄支部は3月13日、平成と令和の首里城復元に関わる建築士・平良啓さん(国建)を招き、講話「首里城を設計する」を開催した。復元の裏話や今回の再建に求めることを語った。
地域情報(街・人・文化)

[鳩さんのつぶやき]⑪|宮古島ならではの不動産事情|沖縄県宅地建物取引業協会

沖縄県宅地建物取引業協会の広報啓発委員会のメンバーが、日々の業務で感じた、よもやま話をつづります。
協力/沖縄県宅地建物取引業協会
特集・企画

[沖縄]テレワークを快適にする コワーキングスペース

コロナ禍でテレワークが進む昨今。会社と家に加え、三つ目の仕事場として近年増えているのが「コワーキングスペース」。快適に仕事ができるよう設備やセキュリティー、集中できる環境づくりにこだわる2施設を紹介する。
リノベ

【沖縄】アスベストがあってもリノベできる?|今ある家をバージョンアップ[23]

文・森岡瑞穂(リノベーション協議会沖縄支部 会員)

【沖縄】離婚時の思いのせて合意へ |離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[17]文/川端ゆかり

突然ですが「離婚した」と話してくれた相手にあなたはどのような声かけをしますか?
離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル文/川端ゆかり
地域情報(街・人・文化)

【沖縄ペット】病院後の猫への対応|ねこと暮らそう[24]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】大学生には分かりやすい言葉で|松代 貴志さん|(一社)日本損害保険協会 沖縄支部 事務局長

(一社)日本損害保険協会沖縄支部の事務局長を務める松代貴志さん(53)。損害保険の普及啓発などをしながら、本紙でも「知っていますか? 住まいの保険」を執筆してきた。「沖縄の方々の経済的な備えに対する意識を高めていきたい」と話す。
インテリア

[沖縄]部屋演出し生活にゆとり|暮らしが変わるホームステージング[16]

空間をより魅力的に見せるホームステージングは、さまざまなシーンで利用されており、そこに住む人の暮らし方をも変えることができる手法。最終回となる今回は、森田めぐ美さんが手掛けた事例について、演出のポイントとともに、下の二つの質問を基にしたホームステージング利用者の声を紹介する。文・写真/森田めぐ美(GIFT 代表、ホームステージャー1級)
家づくり

【沖縄】「要介護者の意見を取り入れた空間づくり」|介護を支える 住まいの工夫⑪

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は「要介護者の意見を取り入れた空間づくり」について作業療法士の宮良大介さんがアドバイスします。
特集・企画

[沖縄]琉球風水で子ども部屋を模様替え|新年度に気分一新!

入学、進学、就職と、子どもの成長に応じて求められる役割も変化する子ども部屋。琉球風水を取り入れて模様替えした上原さん宅の事例から、美しく、居心地よく、集中できる空間づくりのヒントを紹介する。
建築

[沖縄]知っトク制度[26]|こどもみらい住宅支援事業

2021年度の補正予算で創設された「こどもみらい住宅支援事業」は、子育て世帯や若者夫婦が省エネ住宅を取得しやすいよう設けられた補助制度。申請期限はことし10月31日までで、新築の場合は省エネ性能に応じて60万〜100万円が補助される。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】県内の学生初「マシニングセンタ作業2級」合格![集まれ! スゴ技学生-19-]

Vol.19 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。
建築

[沖縄・住宅の保険]知っていますか? 住まいの保険(12)|火災予防・自然災害への備え・保険の再確認

執筆/松代貴志(日本損害保険協会沖縄支部 事務局長)
インテリア

テレビの音では物足りない!|イマドキ ホームシアター&オーディオ入門編①

このコーナーでは、オーディオ・ホームシアター専門店「アバック」の當山寛人店長に、初心者向けのホームシアター&オーディオの取り入れ方や本格的なシステムまで、幅広く紹介してもらいます。

文/當山寛人
特集・企画

住まいと暮らしとSDGs ⑥

本コーナーは、住まいと暮らしの中で取り組めるSDGs(持続可能な開発目標)について、読者と共に考えていきます。
建築

[沖縄]フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[13]|琉球大学名誉教授 小倉 暢之さん(68)

本連載は、沖縄建築について学ぶべく、一級建築士である普久原朝充さんが、県内で活躍してきた先輩建築士などに話を聞きリポートする。今回は琉球大学名誉教授の小倉暢之さん。普久原さんの恩師であり、アフリカや東南アジアといった熱帯・亜熱帯地域の近代建築、沖縄の外人住宅などをテーマに研究を続けてきた。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ㉑]プラザハウスショッピングセンター (沖縄市)

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
特集・企画

[沖縄]建設業界で働く女性|3月8日は国際女性デー③

さまざな業界で活躍する女性が増えているが建設業界ではまだまだ少数。その中で、ひたむきかつ、しなやかに働く4人の女性を紹介する。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】施主の人生観を設計に|謝名堂 愁さん|(株)謝名堂建築設計事務所 代表取締役

昨年、移転を機に社名を(株)謝名堂建築設計事務所に変更した謝名堂愁さん(37)。「創業から45年。父が設立した事務所を大事に受け継ぎながら、さらに発展させていきたい」と意気込みを語る。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア⑫

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんがアウトドアギアを紹介します。
見てある記

【見てある記】(株)サンクス沖縄 分譲マンション|モデルルーム|

[見てある記・モデルルーム]沖縄に根ざした企業として、新築分譲マンションの企画・販売などをメインに手がけている(株)サンクス沖縄(神田哲良代表取締役)は現在、中城村南上原に分譲マンション「アレイール南上原アダット」を建設中。那覇市上之屋にある本社ビルで、モデルルームを見学した。
防災

福祉避難所(4)(小規模施設の物資・器材、人材の整備)|みんなの防災計画[35]

前回(2月4日号)に引き続き、公民館などの小規模施設を要配慮者向けの一時的な福祉避難所とするために必要な整備を紹介する。今回は物資・器材、人材について。
特集・企画

[沖縄]進化続ける癒やしの庭|ガーデンレストラン花さんご(南城市) 4周年記念花まつり

お花好きが手掛ける、お花好きのための空間「ガーデンレストラン花さんご」は4月8日に4周年を迎える。オーナーの小波津和子さんをはじめ、植物が大好きなスタッフが手塩にかけた約1000坪の庭園は、まさに今花盛り。3月末まで「花まつり」を開催中だ。同ガーデンで見頃の植物などを紹介する。
住宅ローン

[沖縄・マンション売買]case32「同性カップルの住宅ローン」

文・友利真由美
特集・企画

【沖縄】若手建築士の設計競技|気になるコト調べます![73]

若手建築士の育成を目的に県が主催する、40歳以下対象の設計競技「ティーダフラッグス2021」最終審査が2月9日に行われた。
地域情報(街・人・文化)

[鳩さんのつぶやき]⑩|八重山の物件情報、まとめて発信|沖縄県宅地建物取引業協会

沖縄県宅地建物取引業協会の広報啓発委員会のメンバーが、日々の業務で感じた、よもやま話をつづります。
協力/沖縄県宅地建物取引業協会
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]思い出とつながり育む仕掛け

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2022年2月」より掲載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]木の建具で和モダン

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2022年2月」より掲載)
リノベ

【沖縄】家電は好きなだけ増やせる?|今ある家をバージョンアップ[22]

文・豊見山智(リノベーション協議会沖縄支部 副支部長)
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]「井」の字の間取りで広々|コバヤシ401.Design room

[家事ラクなワンルーム]家事・掃除のしやすさを考え、広々ワンルームを希望したUさん家族。木目模様がついたコンクリートの壁と梁(はり)を「井」の字にして建物を支え、使いやすい間取りに。床は一続きながら、印象的な梁や天井高で空間にメリハリをつけた。

【沖縄】投資対象だった民泊物件×離婚(後編)|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[16]文/川端ゆかり

離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル
どうも!川端です(^^)/ さて、先月の前編では、偶然か必然か、時差ありで夫Aさん、妻Bさんの双方から離婚不動産のご相談をいただき、売却益も見込めるが「物件はエリアに恵まれており民泊から米軍賃貸(米賃)への用途変更のご提案」というところまでのお話でした。

文/川端ゆかり
地域情報(街・人・文化)

【沖縄ペット】エリザベスカラー装着時の対応|ねこと暮らそう[23]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
インテリア

[沖縄]子どもがいても片付く工夫|暮らしが変わるホームステージング[15]文・写真/新垣 恵利子 (TSインテリア、ホームステージャー1級)

小学生前後の子どもがいる家庭では、学校の道具や家での遊び道具など、どうしても散らかってしまいがち。片付いた空間にするには、子どもが自分で片付けられるような環境づくりが大切だ。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】異なる経験を生かす|杉林正基さん・山根 豊|okina One Home

杉林正基さん(38)と山根豊さん(47)は、ハウスメーカーや工務店,設計事務所などでの経験を生かし、2020年に設計事務所「okina One Home(おきなワンホーム)」を設立。2人は「金額を明確にするなど、異なる経歴だからこそできる形がある」と話す。
家づくり

【沖縄】トイレ 改装中はどうする?|介護を支える 住まいの工夫⑩

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回はトイレの介護リフォーム事例から、改修中のトイレ事情について調べました。
建築

[沖縄]知っトク制度[25]|脱炭素社会に向けた住宅政策③ 「LCCM住宅」

建築から解体まで、住宅の生涯でCO2収支をマイナスにするLCCM住宅は、脱炭素住宅の中でも最高ランクといわれている。その普及に向け、国土交通省が補助。住宅の特徴や補助内容を紹介する。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】「エコデンレース」3年ぶり全国優勝[集まれ! スゴ技学生-18-]

Vol.18 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。
2021年12月に大阪の舞洲スポーツアイランドで行われた「エコデンレース全国大会(主催・全国自動車教育研究会)」ワイパーモーターの部で、那覇工業高校自動車科が3年ぶりに優勝。車体を軽くして速さを追求し、2位に圧倒的な差をつけた。
建築

[沖縄・住宅の保険]知っていますか? 住まいの保険(11)|「住宅再建のための公的支援」

執筆/松代貴志(日本損害保険協会沖縄支部 事務局長)
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ⑳]鉄筋コンクリート建築 (沖縄県)

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
建築

[沖縄]フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[12]|自習編・ハジヌバサー

一級建築士である普久原朝充さんが先輩建築士に話を聞き、沖縄建築を学びなおす本連載。今回は自習編として、本などに残っている先人たちの語りを基に、「増築」を意味する「ハジヌバサー」についてまとめた。
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]ワンルームの開放感|建築空間アボット

[スキップフロアのある2世帯住宅]本島中部の住宅地にあるTさん(39)宅。夫人の実家を、2世帯住宅に建て替えた。夫婦憧れのスキップフロアを取り入れた、ワンルームのような広い空間を、伸び伸び楽しむ。
防災

福祉避難所(3)(小規模施設の整備)|みんなの防災計画[34]

障がい者や高齢者などの要配慮者が避難するため、設備が整った福祉避難所。しかし、施設が被害を受けていたり、受け入れが制限される可能性もある。そこで、長堂政美さんは「地域の公民館なども、一時的に要配慮者を受け入れられるよう整備が必要」と訴える。
文・長堂政美
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア⑪

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんがアウトドアギアを紹介します。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】RC改質材や塗料の普及に力|首里 淳治 さん|アクロス琉球(株)|代表取締役

「沖縄の建築物やインフラの長寿命化に貢献したい」と、2016
年、アクロス琉球(株)を創業した首里淳治さん(45)。長年、建築施工現場の責任ある役割を担う中で出合った新技術を携え、沖縄の未来を熱く見つめる。
地域情報(街・人・文化)

[集まれ!スゴ技学生]拡大版

建築業界は、プランニング、図面作成、施工や現場管理など業務が多岐にわたり、そこで必要になる技能もさまざま。今回は毎月第2週の連載「集まれ! スゴ技学生」の拡大版として、難関試験合格や技術大会入賞を果たし、未来の建築業界を担うであろう学生たちを紹介する。
住宅ローン

[沖縄・マンション売買]case31「騒音トラブル抱えた売却」

コロナウイルスの影響により、自宅で過ごす時間が多くなりました。そのため、マンション内で他世帯の生活音に対して過敏になることも増えているようです。避けては通れない騒音問題、どう対応したらいいでしょうか。
文・友利真由美
企業・ひとの取り組み

令和3年度1級建築士 設計製図試験| 総合資格学院 沖縄校

令和3年度建築士試験の合格者が昨年末に発表され、総合資格学院沖縄校(那覇市久茂地)が県内の1級建築士設計製図試験合格者の64・3%を占有した。コロナ禍にあっても7年連続で、県内トップの合格率を維持し続けるポイントや工夫を、合格者コメントと共に紹介する。
地域情報(街・人・文化)

[鳩さんのつぶやき]⑨|家族や地域に寄り添い、空き家対策|沖縄県宅地建物取引業協会

沖縄県宅地建物取引業協会の広報啓発委員会のメンバーが、日々の業務で感じた、よもやま話をつづります。
協力/沖縄県宅地建物取引業協会
特集・企画

[沖縄]withコロナの部屋探し事情

新生活に向けた引っ越しシーズン到来!部屋探しの現状、コロナ禍でも接触機会を減らす探し方を県内不動産業者に聞いた。部屋探しから引っ越しまでのステップも参考に計画的に動こう。
企画

[沖縄]納得できる家づくり体感|ラムハウジング×カイケンコーポレーション

20年以上にわたり、人の自然治癒力を高める家づくりを追求し、健康自然建材「音響熟成®木材」「幻の漆喰®」「竹炭入り清活畳®」の開発を手がけてきたカイケンコーポレーションの浦上直代表取締役社長。同社の建材にいち早く注目し、沖縄で木造住宅「空気がうまい家®」の設計・施工に携わるラムハウジングの川上晃奈さんとともに、浦上代表に自然建材で造る健康住宅の魅力について聞いた。
リノベ

【沖縄】階段って架け替えられるの?|今ある家をバージョンアップ[21]

文・森岡瑞穂(リノベーション協議会沖縄支部 会員)

【沖縄】投資対象だった民泊物件×離婚(前編)|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[15]文/川端ゆかり

離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル
どうも、川端です! 今年も明るく!? 離婚にまつわる不動産事情をお届けしたい所存でございます。2022年もどうぞよろしくお願いいたします。
文/川端ゆかり
地域情報(街・人・文化)

【沖縄ペット】抜け毛の掃除&ケア|ねこと暮らそう[22]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】35年の実績とスピード感|東江 安彦さん| (株)アーバンスペース 代表取締役

機械式駐車場のメンテナンスなどを手掛ける(株)アーバンスペースは、今年5月で創業35年を迎える。代表取締役の東江安彦さん(61)は「スピードと安全を意識しつつ、長く装置を使えるよう取り組んでいく」と話した。
インテリア

[沖縄]DIYを取り入れる|暮らしが変わるホームステージング[14]文・写真/ヒガ タイシロウ (ホームステージャー2級、サンキストデザイン)

デザインやサイズなど、自由な発想で作れるDIY。部屋の演出に取り入れることで、より好みの空間が出来上がる。難しいと思われがちだが、既製品を参考にしたり、活用することでハードルも下がる。
家づくり

【沖縄】踏み台|介護を支える 住まいの工夫⑨

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は作業療法士の宮良大介さんが「踏み台」についてアドバイスします。
建築

[沖縄]フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[11]|団設計工房 所長 永山 盛孝さん(77)

本連載は、沖縄建築について学ぶべく、一級建築士である普久原朝充さんが、県内で活躍してきた先輩建築士に話を聞き、リポートする。今回は団設計工房所長の永山盛孝さん。現代の手法や材料を駆使しながら沖縄に根ざした建築に取り組み、本質的な「沖縄らしさ」を目指してきた。自邸「Nハウス」でも、さまざまな実験的・挑戦的な試みを行った。
建築

[沖縄]知っトク制度[24]|脱炭素社会に向けた 住宅政策② 「ZEH」

脱炭素住宅の一つとして国土交通省・環境省・経済産業省が補助事業に取り組む「ZEH」。2022年度の補助事業も見込まれている。今回は一戸建て住宅におけるZEHの特徴や種類、補助要件を紹介する。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ⑲]日本復帰50周年の沖縄の建築と街

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
特集・企画

住まいと暮らしとSDGs ⑤

本コーナーは、住まいと暮らしの中で取り組めるSDGs(持続可能な開発目標)について、読者と共に考えていきます。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】県高校ロボット相撲大会で優勝![集まれ! スゴ技学生-17-]

Vol.17 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。
昨年10月に行われた県高校ロボット競技大会の自立型ロボット相撲で、南部工業高校が優勝した。
建築

[沖縄・住宅の保険]知っていますか? 住まいの保険⑩|地震保険④「保険金」

執筆/松代貴志(日本損害保険協会沖縄支部 事務局長)
庭・garden

【プロがつくる庭】<特別編>| ガーデンレストラン 花さんご(南城市)

プロがつくった庭を取り上げるシリーズの特別編。今回は、花いっぱいのレストランや県営公園のおすすめスポットを紹介する。
庭・garden

【プロがつくる庭】<特別編>| 浦添大公園・中城公園

プロがつくった庭を取り上げるシリーズの特別編。今回は、花いっぱいのレストランや県営公園のおすすめスポットを紹介する。
防災

福祉避難所(2)(ガイドライン改定)|みんなの防災計画[33]

高齢者や障がい者など、要配慮者の避難先となる福祉避難所。より避難しやすくするため、福祉避難所の受け入れ対象者を市町村が公示できるなど、ガイドラインが改定された。一方、要配慮者の把握や、外出先での避難などに課題が残る。
文・森田清志
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア⑩

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんがアウトドアギアを紹介します。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】細やかに管理サポート|安里 隼さん| (株)西自動車商会 営業部主任

創業46年。車の販売、車検整備の他、個人リースという画期的な販売法でも知られる(株)西自動車商会。営業部主任の安里隼さん(35)は「安全で快適なカーライフの提供で地域社会に貢献していきたい」と語る。
特集・企画

あったらいいな、こんな家 第6回こども絵画コンクール|県内23社から協賛金 3団体へ寄付

こども絵画コンクール実行委員会は、「第6回こども絵画コンクール(主管・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)」の協賛金を3団体に寄付した。
お住まい拝見

[沖縄・表紙のお宅から]緑を楽しむリゾートな家|サイアスホーム(株)

施主の那覇翼さん(37)が手塩にかけた植物を「家中どこからでも見えるように」と、中庭を囲むコートハウスにした。高低差のある敷地を生かし、住居より120㌢下に中庭を設けたことで、住居から中庭全体を見下ろせる。緑と漆喰の壁・天井、大判タイルの床が調和してリゾートホテルのよう。「漆喰のおかげでサラッとしていて空気も良い」と話す。
特集・企画

【沖縄】幸せ探し家探し2021|「RBC家探し」|(株)福地組

タイムス住宅新聞社と琉球放送のコラボで12月30日に放送した「幸せ探し家探し2021」。その見どころをまとめて紹介! 
特集・企画

【沖縄】幸せ探し家探し2021|「RBC家探し」|ロイヤルハウス那覇店(有)イスト

タイムス住宅新聞社と琉球放送のコラボで12月30日に放送した「幸せ探し家探し2021」。その見どころをまとめて紹介! 
特集・企画

【沖縄】幸せ探し家探し2021|「RBC家探し」|沖縄県生コンクリート工業組合

タイムス住宅新聞社と琉球放送のコラボで12月30日に放送した「幸せ探し家探し2021」。その見どころをまとめて紹介! 
特集・企画

【沖縄】幸せ探し家探し2021|「RBC家探し」|(有)真玉橋設計事務所

タイムス住宅新聞社と琉球放送のコラボで12月30日に放送した「幸せ探し家探し2021」。その見どころをまとめて紹介! 
特集・企画

【沖縄】幸せ探し家探し2021|「RBC家探し」|大晋建設株式会社

タイムス住宅新聞社と琉球放送のコラボで12月30日に放送した「幸せ探し家探し2021」。その見どころをまとめて紹介! 
特集・企画

[沖縄]オーダーメードで作る収納家具|空間に合わせ隙間ゼロ

収納家具を中心に、オーダー家具の製作・販売を手掛けるINTERIAN(インテリアン)。代表の島袋清成さんは「オーダーメードだと、既存の空間にぴったりの収納を作ることができる」と話す。
特集・企画

[豊かな暮らしとエネルギー④]使い心地そのまま サービスに違い|県内3社に聞く新電力の疑問と選ぶコツ

コーナー最終回となる今回のテーマは「新電力」。近年増加している電気小売会社のことだが、切り替えることで今までと何が変わるのか、どう選べばいいのかがよく分からない人も多いのでは? 新電力全般に関する素朴な疑問を、おきなわコープエナジー・代表取締役社長の田場直樹さん、金秀鋼材(金秀でんき)の具志雅之さん、沖縄セルラー(auでんき)の宮里陽子さんに聞いた。各社のサービスの特徴も参考に家庭の電気を見直してみて。
特集・企画

琉球風水で見る2022年 五黄土星 夢かなえる土壌をつくる

2022年は五黄土星の年。五行では「土」に属します。全てを支配する「帝王」を表し「浄化と再生」をつかさどります。五黄土星の年は、人生がリセットされ、ステージを1次元上昇させる運氣を得られます。大きな変化を乗り越え、新しい世界を生みだすための土壌づくりの年です。文/東道里璃(琉球風水師)
特集・企画

【沖縄】タイムス住宅新聞<年末年始特別号>|トイレから考える SDGs

毎日利用する身近な空間、トイレ。老若男女、誰でも使いやすく、環境にも優しい“持続可能なトイレ”を探りながら、SDGsな家づくりやまちづくりについて、改めて考えてみよう!
特集・企画

[住まいから考えようSDGs]住宅ローンは原則保証料0|鹿児島銀行沖縄支店

鹿児島銀行沖縄支店の後藤亜里沙さん(29)と林拓己さん(27)。「沖縄に赴任し1年。営業担当としてお取引先に訪問することも多いのですが、当行の住宅ローンは初期費用が抑えられ保障も手厚いと好評。沖縄の人の温かさやつながりにも助けられています」と声を弾ませる。
特集・企画

【沖縄】トイレから考える SDGs|増えるといいなこんなトイレ|ジェンダー平等を実現しよう

毎日利用する身近な空間、トイレ。老若男女、誰でも使いやすく、環境にも優しい“持続可能なトイレ”を探りながら、SDGsな家づくりやまちづくりについて、改めて考えてみよう!
特集・企画

【沖縄】トイレから考える SDGs|増えるといいなこんなトイレ|すべての人に健康と福祉を

毎日利用する身近な空間、トイレ。老若男女、誰でも使いやすく、環境にも優しい“持続可能なトイレ”を探りながら、SDGsな家づくりやまちづくりについて、改めて考えてみよう!
特集・企画

【沖縄】トイレから考える SDGs|増えるといいなこんなトイレ|住み続けられるまちづくりを

毎日利用する身近な空間、トイレ。老若男女、誰でも使いやすく、環境にも優しい“持続可能なトイレ”を探りながら、SDGsな家づくりやまちづくりについて、改めて考えてみよう!
特集・企画

【沖縄】トイレから考える SDGs|サステナブルな便器

トイレ設備の中で最も進化しているのが便器だ。節水・節電、長く使えるなど、サステナブルな便器・便座を紹介する。
特集・企画

【沖縄】トイレから考える SDGs|世界遺産にあるトイレ|ベンチがトイレに

SDGsには、海や陸の豊かさを守ったり、住み続けられるまちづくりを目指すゴールもある。ここでは、微生物によって排せつ物を処理するトイレや、災害時に役立つトイレを紹介する。
お住まい拝見

[沖縄・表紙のお宅から]憧れの吹き抜け×ハンモック|(株)徳里産業

「吹き抜けにハンモックをつるし、のんびり過ごしたい」。そんな思いを持つ夫人(38)が中心となって家づくりをしたWさん(33)家族。鉄筋コンクリート造ながらも、太い木の梁や木目調のクロスなど木を感じる空間の中で夢をかなえた。
特集・企画

[沖縄・住まいから考えようSDGs]再利用可能な型枠がカギ|(株)RCワークス

住宅設計・施工・販売を手掛ける㈱RCワークスは、強化プラスチック製の型枠を使った鉄筋コンクリート造(RC造)の工法「RCーZ工法」を採用している。型枠は再利用でき、廃棄物の削減につながる。同工法を用いた宜野湾市佐真下のモデルハウスでは、狭小地でも充実した住空間を体感できる。
特集・企画

[沖縄]県内6社が提案!SDGsな家づくり|沖縄県労働金庫「住宅ローン」

「SDGsな家造り」を6社が提案!同性パートナーでも利用しやすい住宅ローン、住宅診断やリノベーションの提案、環境や家計に優しい水、長持ちする鉄筋コンクリート造、ガス漏れなど万一に対応するシステムまで。住宅取得のヒントにして!
特集・企画

[沖縄]県内6社が提案!SDGsな家づくり|(株)WILL「インスペクション」

「SDGsな家造り」を6社が提案!同性パートナーでも利用しやすい住宅ローン、住宅診断やリノベーションの提案、環境や家計に優しい水、長持ちする鉄筋コンクリート造、ガス漏れなど万一に対応するシステムまで。住宅取得のヒントにして!
特集・企画

[沖縄]県内6社が提案!SDGsな家づくり|(株)サザンアイランドコンサル「コンフォートシティービュー」

「SDGsな家造り」を6社が提案!同性パートナーでも利用しやすい住宅ローン、住宅診断やリノベーションの提案、環境や家計に優しい水、長持ちする鉄筋コンクリート造、ガス漏れなど万一に対応するシステムまで。住宅取得のヒントにして!
特集・企画

[沖縄]県内6社が提案!SDGsな家づくり|株式会社 総伸「量子水」

「SDGsな家造り」を6社が提案!同性パートナーでも利用しやすい住宅ローン、住宅診断やリノベーションの提案、環境や家計に優しい水、長持ちする鉄筋コンクリート造、ガス漏れなど万一に対応するシステムまで。住宅取得のヒントにして!
特集・企画

[沖縄]県内6社が提案!SDGsな家づくり|アクロス琉球(株)「RCガーデックス」

「SDGsな家造り」を6社が提案!同性パートナーでも利用しやすい住宅ローン、住宅診断やリノベーションの提案、環境や家計に優しい水、長持ちする鉄筋コンクリート造、ガス漏れなど万一に対応するシステムまで。住宅取得のヒントにして!
特集・企画

[沖縄]県内6社が提案!SDGsな家づくり|沖縄協同ガス「集中監視システム」

「SDGsな家造り」を6社が提案!同性パートナーでも利用しやすい住宅ローン、住宅診断やリノベーションの提案、環境や家計に優しい水、長持ちする鉄筋コンクリート造、ガス漏れなど万一に対応するシステムまで。住宅取得のヒントにして!
住宅ローン

[沖縄・マンション売買]case30「税制改正による住宅ローン控除への影響」

12月といえば年末調整や住宅ローン控除などによる税金の還付が臨時ボーナス的でうれしい時期です。お得な制度である住宅ローン控除に来年以降動きがあるようです。
文・友利真由美
地域情報(街・人・文化)

[鳩さんのつぶやき]⑧|大家、入居者との信頼関係大切に|沖縄県宅地建物取引業協会

沖縄県宅地建物取引業協会の広報啓発委員会のメンバーが、日々の業務で感じた、よもやま話をつづります。
協力/沖縄県宅地建物取引業協会
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]水槽切り取る窓

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」「こだわリノベ」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2021年12月」より掲載)
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]子も風も家中巡る|(株)アトリエセグエ

[外閉じてテラスへ開く]
住宅密集地にあるHさん宅。家の中央にテラス、それを囲うように部屋を配したことで「周囲の視線を気にせず暮らせる」とHさん(41)。子どもたちだけでなく風も家中を巡る、開放的な平屋だ。
インテリア

[沖縄]お正月を飾る|暮らしが変わるホームステージング[13]

間もなく2022年。気持ちのいい新年を迎えるために、モダンなアイテムをカジュアルに飾ったり、手持ちの品を正月用の品と組み合わせるなどして、自分に合ったスタイルで正月らしさを演出してみよう。
リノベ

【沖縄】タイミング重なればお得に|今ある家をバージョンアップ[20]

文・佐藤ともえ(リノベーション協議会沖縄支部 会員)

【沖縄】家はケーキのように分けられない!!~後編~|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[14]文/川端ゆかり

離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル
どうも! 川端です。不動産に関わる仕事に携わって四半世紀が経過し「あの時に紹介いただいた、住宅ローンの返済が終わりました。ぶじ完済です。

文/川端ゆかり
地域情報(街・人・文化)

【沖縄ペット】家に猫を残して外出する|ねこと暮らそう[21]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
建築

【沖縄】住まいのこうしてこうすりゃ良かった

当コーナーでは、読者の皆さんが実際に住んでみて感じた「○○で大正解!」や「○○しておけば良かった!」の声を紹介。住まいづくりの参考にしてみて!
家づくり

【沖縄】安全で快適な浴室づくり|介護を支える 住まいの工夫⑧

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は理学療法士の井岡有子さんが「浴室」についてアドバイスします。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】室内家具として強度アップ|中島 一臣さん|ハンモックブランド「方舟」代表

「RC-Z工法」の高断熱、高性能なRC(鉄筋コンクリート)造住宅を提供する(株)RCワークス。取締役社長の藤川巨治さん(71)は「住宅業界として社会に貢献したい」と、住まいのエネルギー収支ゼロを目指す。
建築

[沖縄]フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[10]|元・環設計 主宰 與儀清春さん(77)

本連載は、沖縄建築について学ぶべく、一級建築士である普久原朝充さんが、県内で活躍してきた先輩建築士に話を聞き、リポートする。沖縄県立武道館や松城タウンホーム、那覇市立寄宮中学校などの計画に関わった、元・環設計主宰の與儀清春さんは「作図が苦手でも、さまざまな人と出会い、つながり、チームとして連携することで建築はできる」と話す。
家づくり

[沖縄]おうち時間を充実|インターネット編(下)

今回はおうち時間をより楽しく彩る「動画配信サービス」をご紹介いたします。毎月、定額料金を支払うことで、映画・ドラマ・アニメなどの動画が見放題になるサービスです。おすすめのサービスについて、月額料金やコンテンツ数、お試し期間なども含め表にまとめました。
建築

[沖縄]知っトク制度[23]|脱炭素社会に向けた 住宅政策① 「長期優良住宅」

国土交通省は2022年度概算要求に「住宅・建築物カーボンニュートラル総合推進事業」を盛り込んだ。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】2年までの成果で「ジュニアマイスターゴールド」![集まれ! スゴ技学生-16-]

Vol.16 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。
取得した資格の難易度や競技会の成績などを評価し、優良な学生を顕彰する「ジュニアマイスターゴールド」に認定された、美里工業高校電気科の徳村豪生さんと宮城暖人さん。「評価されたことが自信となり、自分の強みとして就職に生かせた」と笑顔を見せる。
建築

[沖縄・住宅の保険]知っていますか? 住まいの保険⑨|地震保険③「保険料」

執筆/松代貴志(日本損害保険協会沖縄支部 事務局長)
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ⑱]SDGsで沖縄の建築と街を考える

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
特集・企画

住まいと暮らしとSDGs ④

本コーナーは、住まいと暮らしの中で取り組めるSDGs(持続可能な開発目標)について、読者と共に考えていきます。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】住まいのCO2収支ゼロに|藤川 巨治さん|(株)RCワークス 取締役社長

「RC-Z工法」の高断熱、高性能なRC(鉄筋コンクリート)造住宅を提供する(株)RCワークス。取締役社長の藤川巨治さん(71)は「住宅業界として社会に貢献したい」と、住まいのエネルギー収支ゼロを目指す。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア⑨

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんがアウトドアギアを紹介します。
防災

■福祉避難所(1)(定義・対象者)|みんなの防災計画[32]

文・森田清志
高齢者や障がい者などの要配慮者を対象とした「福祉避難所」。社会福祉士の森田清志さんが今回から数回に分けて解説していく。初回は定義や対象者、必要性が叫ばれる背景などについて。
地域情報(街・人・文化)

[歩いて見つけた!地域の住み心地]バスでランチへ! 生活圏内を一周|―うるま市与勝地域―

[歩いて見つけた!地域の住み心地-47-]うるま市が2016年から運営する「公共施設間連絡バス」は、行政手続きの利便性を確保するために市内の公共施設を経由する無料バス。11月からスタートしている実証実験では、スーパーや公園などに新たなバス停を追加して、買い物や外出目的でも使えるよう、路線を4本に再編。その中から実際に「与勝循環線」に乗って、便利な使い方や与勝地域の新スポットを紹介する。
リノベ

【沖縄】税金を軽くする資金援助|今ある家をバージョンアップ[18]

文・嘉手苅麗子(リノベーション協議会沖縄支部 会員)
特集・企画

【沖縄】△に切り取る祈りの景色|気になるコト調べます![72]

沖縄県が毎年開催する設計競技「ティーダフラッグス」の2021年度募集が始まった。
特集・企画

思いをつなぐ赤瓦 「復元」の意味 皆で考える|私たちの首里城[14]

首里城復興に向けて関係各位が尽力をしている。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]造り付け家具で趣味満喫

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2021年10月・11月」より掲載)
地域情報(街・人・文化)

[鳩さんのつぶやき]⑦|ニッチな視点とつながり大切に|沖縄県宅地建物取引業協会

沖縄県宅地建物取引業協会の広報啓発委員会のメンバーが、日々の業務で感じた、よもやま話をつづります。
協力/沖縄県宅地建物取引業協会

【沖縄】家はケーキのように分けられない!!~前編~|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[13]文/川端ゆかり

離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル
どうも! 川端です。このコラムも2年目に突入、引き続き離婚不動産にまつわるコラムを担当させていただきます。
文/川端ゆかり

[沖縄]ガーデンレストラン花さんご(南城市)のクリスマス&忘新年会

約1000坪の庭園と華やかな料理が人気のガーデンレストラン花さんご(南城市玉城)では、クリスマスや忘・新年会プランを用意している。「大切な人と癒やされてほしい」と同店のオーナー・小波津和子さんは話す。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄ペット】ケージをうまく活用する|ねこと暮らそう[20]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
住宅ローン

[沖縄・マンション売買]case29「収入が減った時の対応」

長かった緊急事態宣言がようやく解除となりました。街に明るさが少しずつ戻っていますが、コロナの打撃はまだ尾を引いています。景気の回復を待つ余裕がない方は少なくありません。
家づくり

[沖縄]おうち時間を充実|インターネット編(中)

少子高齢化で高齢者の独り暮らしが増加傾向にあります。その上、新型コロナウイルスの影響で離れて暮らす親と合うことができず、安否の確認が難しい状況にあります。今回はスマホアプリや、多様なモノを通信でつないだIoT機器などを使った見守りサービスをご紹介いたします。

※防犯カメラを設置し、スマホでカメラの映像を確認することでも安否確認はできますが、プライバシーの観点から今回は除いています。
こだわリノベ

2度目の2世帯リノベ|ライフステージに合わせて一新

[こだわリノベ|2度目のリノベーション]築37年の2世帯住宅に住む、子世帯の新垣さん(50代)。今回は2度目のリノベーションで、親世帯が使っていない中2階の部屋を子世帯側へつなげて空間を再配分。新垣さん夫婦は趣味や孫との時間を、両親はバリアフリーを重視した。
インテリア

[沖縄]間接照明の効果と使い方|暮らしが変わるホームステージング[12]

壁や天井を照らして、その反射光を楽しむ間接照明。置く場所や光の向き、色などのポイントを押さえれば、おしゃれでくつろげる雰囲気を手軽に演出できる。
特集・企画

住まいと暮らしとSDGs③

本コーナーは、住まいと暮らしの中で取り組めるSDGs(持続可能な開発目標)について、読者と共に考えていきます。
建築

[沖縄・住宅の保険]知っていますか? 住まいの保険⑧|地震保険②「補償の範囲」

執筆/松代貴志(日本損害保険協会沖縄支部 事務局長)
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】全国大会で旋盤金賞、フライス盤銅賞を受賞[集まれ! スゴ技学生-15-]

Vol.15 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。
全国「若年者ものづくり競技大会」の旋盤職種で、沖縄職業能力開発大学校生産技術科2年の宮里政翔さんが金賞を受賞。同科2年の當山全竜さんもフライス盤職種で銅賞を受賞した。「コロナ禍で状況は厳しかったけど結果が出せてうれしい」と共に喜ぶ。
沖縄建築賞

【第7回沖縄建築賞 表彰式】

県内の優れた建築物や建築士を顕彰する「第7回沖縄建築賞」(主催・同実行委員会)の表彰式が11月7日、浦添市の沖縄建築会館で開かれた。受賞した建築士や施主が喜びを共有した。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ⑰]持続可能なリゾートマジョルカ島と沖縄

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
建築

[沖縄]フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[9]|アトリエ・ガィィ主宰 佐久川一さん(73)

本連載は、沖縄建築について学ぶべく、一級建築士である普久原朝充さんが、県内で活躍してきた先輩建築士に話を聞き、リポートする。今回はアトリエ・ガィィの佐久川一さん。言葉を意識したり身近な素材を使うといったチュクイムジュクイ(創意工夫)により、ゆいクリニックや自然素材を生かした住宅など、その地が持つ「感性」を引き出す建築を手掛けてきた。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】エネルギーから未来描く|幸地 裕之さん|沖縄ガス(株)電力事業部 電力事業課

2016年より電力事業も開始した沖縄ガス(株)。「でんでん電気も沖縄ガス♪」のCMにも出演している幸地裕之さん(33)は「しっかりと丁寧な対応で、人として向き合い、信頼を築くことを心掛けています」と笑顔で語る。
防災

自分たちで避難所を運営するために⑧「情報班」|みんなの防災計画[31]

文・長堂政美
避難者自身による避難所運営は、さまざまな班や役割によって構成される。今回は「情報班」を紹介。ライフラインの復旧情報をはじめ、さまざまな情報を集めて避難者に提供する。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア⑧

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんがアウトドアギアを紹介します。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】街路樹 特集

11月に入り、日差しも和らいできた。街中で見つけた「秋」を紹介する
建築

[沖縄]地域遺産 再発見|大宜味村役場旧庁舎|デザインと耐候性両立

沖縄県内で最古の鉄筋コンクリート造建築物として知られる、大宜味村役場旧庁舎。ことしで築96年となり、人に例えればカジマヤーを迎えた。そうした地域の歴史的な文化遺産を再発見し、保全・活用する人材を育成しようと県建築士会主催の講座が開かれた。同講座から、普段は見られない旧庁舎の内部のデザインや技術の魅力を探る。
沖縄建築賞

【第7回沖縄建築賞】住宅建築部門 正賞&新人賞/「西原の家」(西原町) 設計:與儀拓也氏(Studio Clamp)

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全16作品(住宅部門9件、一般部門7件)の中から、第7回の入賞作品が決定した。住宅部門正賞・新人賞には與儀拓也氏の「西原の家」が、一般建築部門正賞には下地洋平氏の「お食事処 ちゃんや~」が選ばれた。
沖縄建築賞

【第7回沖縄建築賞】一般建築部門 正賞/「お食事処 ちゃんや~」(本部町) 設計:下地洋平氏・玉城盛太氏・比嘉雄大氏(クロトン設計)

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全16作品(住宅部門9件、一般部門7件)の中から、第7回の入賞作品が決定した。住宅部門正賞・新人賞には與儀拓也氏の「西原の家」が、一般建築部門正賞には下地洋平氏の「お食事処 ちゃんや~」が選ばれた。
沖縄建築賞

【第7回沖縄建築賞】タイムス住宅新聞社賞/「恩納村立うんな中学校」(恩納村) 設計:宇垣安晃氏・河野泰志氏(株)国建

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全16作品(住宅部門9件、一般部門7件)の中から、第7回の入賞作品が決定した。タイムス住宅新聞社賞には宇垣安晃氏(45)・河野泰志氏(55)設計の「恩納村立うんな中学校」が選ばれた。
沖縄建築賞

【第7回沖縄建築賞】奨励賞/「風と生きる花ブロックの家」(沖縄市) 設計:松田まり子氏( 松田まり子建築設計事務所)

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全16作品(住宅部門9件、一般部門7件)の中から、第7回の入賞作品が決定した。奨励賞には住宅建築部門で、松田まり子氏設計の「風と生きる花ブロックの家」(沖縄市)が選ばれた。
沖縄建築賞

【第7回沖縄建築賞】奨励賞/「4世代が住む家」(那覇市) 設計:濱元宏氏・豊崎孟史氏( ㈱GAB+濱元宏建築設計事務所)

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全16作品(住宅部門9件、一般部門7件)の中から、第7回の入賞作品が決定した。奨励賞には住宅建築部門で、濱元宏氏・豊崎孟史氏設計の「4世代が住む家」(那覇市)が選ばれた。
沖縄建築賞

【第7回沖縄建築賞】奨励賞/「アトリエm」(那覇市) 設計:亀崎義仁氏(カメアトリエ)

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全16作品(住宅部門9件、一般部門7件)の中から、第7回の入賞作品が決定した。奨励賞には一般建築部門で、亀崎義仁氏設計の「アトリエm」(那覇市)が選ばれた。
沖縄建築賞

【第7回沖縄建築賞】古谷誠章審査委員長から総評

古谷誠章氏による、第7回沖縄建築賞の総評を掲載する
特集・企画

[豊かな暮らしとエネルギー③]脱炭素×地産地消がカギ|

エネルギーを取り巻く環境が脱炭素に向けて加速する中、沖縄県内で都市ガス・プロパンガス事業を営む沖縄ガス(我那覇力蔵代表取締役社長)は、環境活動の取り組みとして10年前から再生可能エネルギーの利活用を検討。事業化を推進する企業として、汚泥処理で発生するバイオガスを電気・熱に変換する「いとまんバイオエナジー」、再エネでできた電気を供給する「沖縄ガスニューパワー(イーレックス合同出資)」を設立した。両企業の社長を務める大城邦夫代表取締役社長に、再エネ事業や施設での取り組み、再エネ100%の電気が家庭でも使えるのかを聞いた。
沖縄建築賞

【第7回沖縄建築賞】入選作品紹介

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全16作品(住宅部門9件、一般部門7件)の中から選ばれた、入選作品4作品を紹介する。
特集・企画

土地の声、人の声 耳を澄まして、形に|オキナワンダーランド [55]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。 文・写真/馬渕和香
特集・企画

紙面で開催!住まいの展示会 12業者紹介

長引く新型コロナウイルスの影響により、さまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面上で開催。新築一戸建てからリノベーション、設備・建材、住宅ローンまで、幅広い分野の12業者が集まった。
特集・企画

再建への想いカタチに 若い世代と取り組む|私たちの首里城[13]

首里城復興に向けて関係各位が尽力をしている。
住宅ローン

[沖縄・マンション売買]case28「マンション売却時のリフォーム」

朝晩涼しくなってきた今日この頃、年度末に向けてマンション購入を検討している方が動きだすシーズンです。てことはもちろん売却を検討している方もこのタイミングを逃す手はありません。今回は中古マンションをより売りやすくするためのリフォームのお話です。
文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
特集・企画

住まいと暮らしとSDGs②

本コーナーは、住まいと暮らしの中で取り組めるSDGs(持続可能な開発目標)について、読者と共に考えていきます。
地域情報(街・人・文化)

[鳩さんのつぶやき]⑥|お客さまの事情に思いはせ|沖縄県宅地建物取引業協会

沖縄県宅地建物取引業協会の広報啓発委員会のメンバーが、日々の業務で感じた、よもやま話をつづります。
協力/沖縄県宅地建物取引業協会
特集・企画

紙面で開催!住まいの展示会|PEOPLE’S BANK 沖縄銀行 営業推進部

長引く新型コロナウイルスの影響により、さまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面上で開催。新築一戸建てからリノベーション、設備・建材、住宅ローンまで、幅広い分野の12業者が集まった。
特集・企画

紙面で開催!住まいの展示会|(株)仲里ペイント

長引く新型コロナウイルスの影響により、さまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面上で開催。新築一戸建てからリノベーション、設備・建材、住宅ローンまで、幅広い分野の12業者が集まった。
特集・企画

紙面で開催!住まいの展示会|ROYAL HOUSE 那覇店

長引く新型コロナウイルスの影響により、さまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面上で開催。新築一戸建てからリノベーション、設備・建材、住宅ローンまで、幅広い分野の12業者が集まった。
特集・企画

紙面で開催!住まいの展示会|(株)シナジートラストキャピタル

長引く新型コロナウイルスの影響により、さまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面上で開催。新築一戸建てからリノベーション、設備・建材、住宅ローンまで、幅広い分野の12業者が集まった。
特集・企画

紙面で開催!住まいの展示会|有限会社 MIZUHO

長引く新型コロナウイルスの影響により、さまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面上で開催。新築一戸建てからリノベーション、設備・建材、住宅ローンまで、幅広い分野の12業者が集まった。
特集・企画

紙面で開催!住まいの展示会|(株)明成建設

長引く新型コロナウイルスの影響により、さまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面上で開催。新築一戸建てからリノベーション、設備・建材、住宅ローンまで、幅広い分野の12業者が集まった。
特集・企画

紙面で開催!住まいの展示会|スペインタイル総販売元(有)パンテックコーポレーション

長引く新型コロナウイルスの影響により、さまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面上で開催。新築一戸建てからリノベーション、設備・建材、住宅ローンまで、幅広い分野の12業者が集まった。
特集・企画

紙面で開催!住まいの展示会|JAおきなわ

長引く新型コロナウイルスの影響により、さまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面上で開催。新築一戸建てからリノベーション、設備・建材、住宅ローンまで、幅広い分野の12業者が集まった。
特集・企画

紙面で開催!住まいの展示会|有限会社ヨシダ工業サービス

長引く新型コロナウイルスの影響により、さまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面上で開催。新築一戸建てからリノベーション、設備・建材、住宅ローンまで、幅広い分野の12業者が集まった。
特集・企画

紙面で開催!住まいの展示会|琉球銀行 ローンセンター+(プラス)

長引く新型コロナウイルスの影響により、さまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面上で開催。新築一戸建てからリノベーション、設備・建材、住宅ローンまで、幅広い分野の12業者が集まった。
特集・企画

紙面で開催!住まいの展示会|大晋建設株式会社

長引く新型コロナウイルスの影響により、さまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面上で開催。新築一戸建てからリノベーション、設備・建材、住宅ローンまで、幅広い分野の12業者が集まった。
特集・企画

紙面で開催!住まいの展示会|株式会社アーキラボ ラフィット

長引く新型コロナウイルスの影響により、さまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面上で開催。新築一戸建てからリノベーション、設備・建材、住宅ローンまで、幅広い分野の12業者が集まった。
特集・企画

[最優秀賞・優秀賞]第6回こども絵画コンクール入賞作品が決定!

子どもたちの夢の家を募った「第6回こども絵画コンクール」(主管・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)の入賞作品を一挙に紹介。応募数は例年の約2倍にのぼる808点。今回の作品には、家族や友だちがたくさん描き込まれたものが多く、アフターコロナへの希望をのぞかせた。また、SDGsやオリンピックといった時勢を感じさせるものもあった。
特集・企画

[入選者166人 発表!]第6回こども絵画コンクール・入選者一覧名簿

子どもたちの夢の家を募った「第6回 こども絵画コンク ール」(主管:タイムス 住宅新聞社、 共催:インテリア産業協会 沖縄支部)。 総数808作品から選ばれた入選者166人を紹介する。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄ペット】傷付いた壁紙の補修|ねこと暮らそう[19]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
特集・企画

[タイムス住宅新聞社賞・インテリア産業協会賞・審査員特別賞]第6回こども絵画コンクール 入賞作品が決定!

子どもたちの夢の家を募った「第6回こども絵画コンクール」(主管・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)の入賞作品を一挙に紹介。応募数は例年の約2倍にのぼる808点。今回の作品には、家族や友だちがたくさん描き込まれたものが多く、アフターコロナへの希望をのぞかせた。また、SDGsやオリンピックといった時勢を感じさせるものもあった。
リノベ

【沖縄】仕事場でも猫を飼いやすく|今ある家をバージョンアップ[17]

文・川端ゆかり(リノベーション協議会沖縄支部 会員)
特集・企画

[スクエア泡瀬で展示会 10月30日~11月7日まで]第6回こども絵画コンクール入賞作品が決定!

同コンクールの展示会が、10月30日(土)~11月7日(日)まで、沖縄市のスクエア泡瀬で開かれます。展示時間は各日午前10時~午後7時まで。審査で選ばれた入賞11点、入選166点、計177点の、子どもたちの夢が詰まった力作を展示します。来場の際はマスク着用などの感染予防にご協力をお願いします。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、表彰式は自粛。賞状および入賞者への副賞は後日郵送します。
特集・企画

[総評・審査の様子]第6回こども絵画コンクール入賞作品が決定!

同コンクールの審査は、9月30日、中城村南上原にあるシナジールームで行われた。審査員4人とも、過去最多の応募数、年々磨きのかかる作品に歓喜した。絵の描き込みもさることながら、「コメントもしっかり書いた作品が増えた」と山城一美さん。江橋正さんは「SDGsについては、逆に僕らが教えてもらっているように感じた」と話す。石川達也さんは「ことし開催されたオリンピックなど、実際の出来事を意識した作品も多かった」と驚いた。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア⑦

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんがアウトドアギアを紹介します。
特集・企画

[こどもの未来を応援します]第6回こども絵画コンクール・協賛企業

子どもたちの夢の家を募った「第6回こども絵画コンクール」(主管:タイムス住宅新聞社、共催:インテリア産業協会沖縄支部)の協賛企業を紹介。
家づくり

【沖縄】良質な眠りへの環境づくり|介護を支える 住まいの工夫⑦

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は作業療法士の宮良大介さんが「より良い睡眠のための環境づくり」についてアドバイスします。
インテリア

[沖縄]色のパワーと使い方|暮らしが変わるホームステージング[11]

身の回りにある色は、それぞれ異なる効果を持っている。上手に取り入れれば暮らし方が変化し、気持ちも変わる。色を意識したインテリアのポイントを紹介する。
建築

[沖縄・住宅の保険]知っていますか? 住まいの保険⑦|地震保険①「制度の歴史と現在の状況」

執筆/松代貴志(日本損害保険協会沖縄支部 事務局長)
建築

[沖縄]フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[8]|㈱東設計工房 代表取締役会長 山城東雄さん(77)

本連載は、沖縄建築について学ぶべく、一級建築士である普久原朝充さんが、県内で活躍してきた先輩建築士に話を聞き、リポートする。今回は、沖縄の気候に合う住まいをカタチにするため、40年以上にわたって木造屋根の混構造を追求し続けている山城東雄さんを紹介。景観に配慮しながら首里金城村屋なども手掛けた。(文・写真 普久原朝充)
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】2級土木施工管理技士補26人合格![集まれ! スゴ技学生-14-]

Vol.14 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。
今年6月に行われた「2級土木施工管理技術検定」の第1次検定で、沖縄工業高校土木科3年から26人が合格。コロナ禍の休校など限られた勉強時間の中で、仲間と教え励まし合って国家試験に挑んだ。
特集・企画

住まいと暮らしとSDGs①

本コーナーは、住まいと暮らしの中で取り組めるSDGs(持続可能な開発目標)について、読者と共に考えていきます。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ⑯]街の彩りと賑わいつくる商業店舗

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
家づくり

[沖縄]おうち時間を充実|インターネット編(上)

コロナ禍でおうち時間が増え、動画コンテンツの閲覧やテレワークをする機会も増えたと思います。そのときに「インターネットが遅い」「動画が途中で止まってしまう」「WEB会議がスムーズにできない」などの困りごとはありませんか? 今回はご自宅のインターネット環境を整える方法を紹介します 。
特集・企画

[沖縄]おうち時間 DIYで満喫②|料理にも興味広がる

高校3年生の島袋優人さん(18)は、コロナ禍で部活が休みになり、父親の趣味でもあるDIYに挑戦。親子で協力して庭にピザ窯キッチンを作った。
特集・企画

[沖縄]おうち時間 DIYで満喫④|庭を眺める癒やし空間

DIY歴20年の仲村渠秀人さん(45)は、「庭を眺めながらバーベキューできる空間を作りたい」と、庭の一角にガーデンテラスを製作。鉄骨の骨組みに防水のシェードを張り、多少の雨なら防げるようにした。骨組みは6メートルの鉄パイプ十数本から部材を一つ一つ切り出して溶接したというから驚きだ。
防災

自分たちで避難所を運営するために⑦「総務班」|みんなの防災計画[30]

文・長堂政美
避難者自身による避難所運営は、さまざまな班や役割によって構成される。今回は各班と、避難所の運営方針を決める運営協議会、外部機関などをつなぐ「総務班」を紹介する。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】IoT化で防犯や見守り|比嘉 優貴 さん|興産アメニティ(株)代表取締役

2007年創業の興産アメニティ(株)は、中部興産グループに属し、賃貸物件のIoT(モノのインターネット)化を図るソリューション事業やリフォーム事業等を扱う。代表取締役の比嘉優貴さん(42)は、「事業を通し地域に貢献していきたい」と熱く語る。
庭・garden

【プロがつくる庭】観葉植物を地植え 南国リゾートの庭

福原さん宅の庭(本島南部)
特集・企画

[沖縄]特集・不動産の日③|リノベで収益化|「個」空間で間口広げ

秋は不動産取引が活発になることや、二十三の語呂合わせから、9月23日は「不動産の日」。今号では休眠不動産(空き家)をリノベーションして収益化につなげた事例などを紹介する。
※9月23日は全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が制定した不動産の日。不動産活用・取引をテーマに特集を展開します。
特集・企画

[沖縄]特集・不動産の日|危険な不発弾! あなたの土地は大丈夫?

9月23日は全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が制定した不動産の日。不動産活用・取引をテーマに特集を展開します。
特集・企画

[沖縄]特集・不動産の日|沖縄県宅地建物取引業協会会長インタビュー|新時代の不動産取引 工夫凝らしサポート

発足57年目を迎えた(公社)沖縄県宅地建物取引業協会(以下、宅建業協会)。昨年からの新型コロナウイルス感染拡大を受け、不動産業界全体も新たな対応が求められる中、協会の取り組みや今後の課題について、知念聡会長に聞いた。
住宅ローン

[沖縄・マンション売買]case27「住宅ローンの残債があるマンションの名義変更」

朝晩は少し秋の気配を感じる季節となりました。先月の旧盆ごろから、弊社には不動産の生前贈与の相談が相次いでいます。今回はそんな相談の中から、住宅ローンが残るマンションの名義変更についてお伝えします。 文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
地域情報(街・人・文化)

[鳩さんのつぶやき]⑤|人の結びつきに助けられ|沖縄県宅地建物取引業協会

沖縄県宅地建物取引業協会の広報啓発委員会のメンバーが、日々の業務で感じた、よもやま話をつづります。
協力/沖縄県宅地建物取引業協会
沖縄建築賞

第7回沖縄建築賞|一次審査10作品が通過

沖縄県内の優れた建築物や建築士を表彰する「第7回沖縄建築賞」の一次審査が9月2日、浦添市の沖縄建築会館で行われた。住宅建築部門9点、一般建築部門7点の中から選ばれた10点を紹介する。今回から全応募者によるプレゼンが実施されたほか、前回の正賞受賞者である大嶺亮氏(住宅建築部門)と細矢仁氏(一般建築部門)が各部門の審査委員として加わり、審査が行われた。

【沖縄】苦い経験も自由&自立のパワーに|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[12]文/川端ゆかり

離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル
どうも! 川端です。おかげさまでリコンサルコラムも祝1年を迎えることになりました。持ち前?の「せっかくなので」精神が発動し、コラム冒頭はほぼ本題と関係ないことを書いては校正でごっそり削除、え? その言い回しはそのままなんかーい!と、執筆から掲載までの過程、言葉遊びを毎回楽しんでいます。
文/川端ゆかり
リノベ

【沖縄】住みながらリノベは可能?|今ある家をバージョンアップ[16]

リノベーションの相談の中で「住みながら工事ってできますか?」という質問をいただくことがあります。
文・豊見山智(リノベーション協議会沖縄支部 副支部長)
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】業界発展に後進育成も|山里 健市さん|(一社)日本商環境デザイン協会  沖縄支部長

商業施設や店舗デザインなどを手掛ける人たちで構成される(一社)日本商環境デザイン協会(JCD)。沖縄支部では「空間デザイン賞」も開催している。沖縄支部長の山里健市さん(54)は、「出前授業などさまざまな活動を通して、業界を盛り上げたい」と話す。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】猫が好きな音と苦手な音|ねこと暮らそう[18]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
特集・企画

[沖縄]オーダー家具で 暮らしにピタっと

コロナ禍でおうち時間や在宅ワークが増えるとともに増加している家具需要。既製品を見て回ったがサイズ感やデザインがしっくり来ない時は、オーダー家具も検討してみては? 県内でオーダー家具を手掛ける3社にその魅力を聞いた。
家づくり

【沖縄】障がい者の防災環境つくる|介護を支える 住まいの工夫⑥

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は障がい者の防災について、NPO法人防災サポート沖縄の長堂政美さんがアドバイスします。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】沖縄に適した鉄骨造で製作|坂田 英之さん|(株)パークホームズ オキナワ 代表取締役

豊見城市の工場でトレーラーハウスやフードトラックなどの製造販売を行う(株)パークホームズ オキナワ。坂田英之(55)代表取締役は「うちのトレーラーハウスは塩害や台風に強い鉄骨造。沖縄仕様で提供しています」と話す。
家づくり

[沖縄]おうち時間を充実|自宅ワークスペース編 (下)

コロナ禍でテレワークやSOHOなど、自宅を仕事場として活用するケースが増えていると思います。ご自宅の一部を模様替えし、おしゃれな施術室を設けたHさん宅の事例をご紹介します。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】高校生ものづくり電気工事部門で優勝[集まれ! スゴ技学生-13-]

Vol.13 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。
今年6月に行われた県高校生ものづくりコンテストの電気工事部門で、八重山商工高校機械電気科電気コース3年生の仲新城颯大さんが優勝した。前大会がコロナ禍で中止になり、2回目の挑戦だった仲新城さんは、「無事に目標を達成できてうれしい」と喜ぶ。
建築

[沖縄・住宅の保険]知っていますか? 住まいの保険⑥|災害から家や子どもを守る

執筆/松代貴志(日本損害保険協会沖縄支部 事務局長)
防災

自分たちで避難所を運営するために⑥「食料班・物資班」|みんなの防災計画[29]

文・長堂政美
避難者自身による避難所運営は、さまざまな班や役割によって構成される。今回は、炊き出しなどをする「食料班」と、物資の仕分け・管理・配給などをする「物資班」について紹介する。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ⑮]持続可能な開発 沖縄モデル国際コンペ

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア⑥

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんがアウトドアギアを紹介します。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・移住]暮らしをサイズダウン シニアから楽しむ沖縄移住[6]

[文・写真/青木 容子]
60代後半で沖縄に移住した青木容子さん。本連載は、青木さんが移住に伴って、資産整理や断捨離などの暮らしをサイズダウンした経験と、沖縄で生活する中での楽しみを紹介します。
防災

[沖縄]防災・防犯特集|防災や防犯に役立つ設備・サービスを紹介

台風や火災などの災害や、空き巣などの犯罪から住まい・人命を守る設備やサービスを紹介します。
地域情報(街・人・文化)

信号なしでスムーズ|名護東道路が全線開通

[歩いて見つけた!地域の住み心地-46-]ことし7月末に全線開通した「名護東道路」は、名護市数久田から伊差川までをつなぐ。信号がないのが特徴でアクセス性が向上し、大宜味村や今帰仁村まで11分ほど短縮されることが見込まれている。名護市街地の渋滞の緩和にも期待が高まる。開通から約1カ月たった今を見てきた。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】ユーザー目線で困りごと解決|仲本 豊さん|(有)仲本プロパン 代表取締役専務

プロパンガスの販売を中心にさまざまな事業を展開しながら、防災にも力を入れる(有)仲本プロパン。代表取締役専務の仲本豊さん(54)は「ガスで発電できるなど、ガスが災害に強いことを広めたい」と話す。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]明るさ際立つコントラスト

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2021年7・8月」より掲載)
住宅ローン

[沖縄・マンション売買]case26「仏壇がある家の相続」マンション売買そうだんfile

コロナ禍での旧盆でみんなが集まることはできずとも、今後の相続や仏壇のことが話題に上がったご家族も多いのではないでしょうか。今回は昨今の住宅事情で変化するトートーメーについてのお話です。 文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】コード類による事故を防ぐ|ねこと暮らそう[17]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
地域情報(街・人・文化)

[鳩さんのつぶやき]④|高齢者の賃貸生活 連携して支え|沖縄県宅地建物取引業協会

沖縄県宅地建物取引業協会の広報啓発委員会のメンバーが、日々の業務で感じた、よもやま話をつづります。
協力/沖縄県宅地建物取引業協会
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]空気澄んで快適|松田まり子建築設計事務所

[沖縄の技術使った省エネ住宅]
子どもの健康を考え「カビやほこりのない家」を望んだK夫妻。花ブロックの外壁をカーテン代わりに、風通し良く家中の空気が澄む。遮熱ブロックなど既存の建材を生かして沖縄らしい省エネ住宅を実現した。
庭・garden

[沖縄]エクステリア・庭の手入れ 増改築・駐車場・倉庫特集

屋外にあるガレージや庭など、エクステリアは暮らしをより充実させる。オーダーメードの屋外用品をはじめ、トレーラーハウスや立体駐車場、防草剤、モルタル造形など幅広く紹介する。
インテリア

[沖縄]使う物厳選し定位置に収納|暮らしが変わるホームステージング[10]

物が少なく、スッキリした暮らしを求める人は多い。しかし実現するのは難しい。今回は物を減らすコツと、片付けやすくするコツを紹介する。

【沖縄】離婚時の不動産売却益で軍用地を購入した場合|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[11]文/川端ゆかり

離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル
ハイタイ! 川端です。「ワクチン打った?」がごあいさつになっているこの頃。2度目のコロナ禍の夏真っ盛りですね。炎天下のマスクが正直ツライですが、スッピンで過ごせるから楽ちんなところもあります。正しく恐れ、多様性を受け入れ認める自分でいたいものです。
文/川端ゆかり
特集・企画

【沖縄】終活カウンセラーが答える お墓“新築”のQ&A

「親のお墓を建てたい」「自分のお墓を準備したい」と考える人は多い。新しくお墓を“新築”する手順や、最近のお墓事情について、県メモリアル整備協会の富川秀一さんに聞いた。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】木造住宅「W>R」手掛ける|島袋 典太郎さん|ハンエイ代表取締役 専務

木造住宅「W>R(ダ・アール)」の設計・施工をする(有)ハンエイ(沖縄市・米須清盛社長)の若き専務・島袋典太郎さん(30)。「建物の性能はもちろん、アフターメンテもどこにも負けない。そのお宅がある限り年1回点検する。お客さんが新しいお客さんを連れてきてくれる」と胸を張る。
家づくり

【沖縄】屋外の段差解消で外出促す|介護を支える 住まいの工夫 ⑤

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は介護支援専門員の新城和三さんが「屋外の段差解消」についてアドバイスします。
建築

[沖縄]フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[7]|中本 清さん(74)

沖縄建築について学ぶべく、一級建築士である普久原朝充さんが、県内で活躍してきた先輩建築士らに話を聞いてリポートする本連載。おきなわ郷土村や首里城の復元に携わった中本清さんは、さまざまな分野に挑戦し、幅広い関心を持って仕事に取り組んできた。(文・写真 普久原朝充)
家づくり

[沖縄]おうち時間を充実|自宅イメチェン編 (中)

部屋づくりに欠かせないのが家具。今回は、家具を配置する時の基本的なルールや、家具選びのポイントをインテリアコーディネーターの森田めぐ美さんが説明します。
特集・企画

【沖縄】土地価格の目安を知る|気になるコト調べます![71]

土地を買う時・売る時、気になる取引価格。その目安になるという行政機関が発表する三つの土地の価格について、特徴や活用法を不動産鑑定士の濱元毅さんに聞いた。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・移住]暮らしをサイズダウン シニアから楽しむ沖縄移住[5]

[文・写真/青木 容子]
60代後半で沖縄に移住した青木容子さん。本連載は、青木さんが移住に伴って、資産整理や断捨離などの暮らしをサイズダウンした経験と、沖縄で生活する中での楽しみを紹介します。
建築

[沖縄・住宅の保険]知っていますか? 住まいの保険⑤|失火責任法と損害保険

執筆/松代貴志(日本損害保険協会沖縄支部 事務局長)
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ⑭]本土建築家が描いた新しい沖縄建築

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
建築

[沖縄・メンテナンス]RC造を塩害から守る|水防ぎ悪化を抑える

塩分などが原因で鉄筋がさび、コンクリートがひび割れたり浮いて剥がれ落ちたりする塩害。沖縄は潮風が吹くほか、1970年代にできた建物には海砂を洗わずに使用されたものもあり、その被害が深刻化している。一方、築50年ほどたってなお現存する建物もあり、長く使い続ける・住み続けることは、SDGs(持続可能な開発目標)や歴史文化財の保護などの観点から重要だ。県建築士会は東京理科大学の今本啓一教授を招き、塩害を起こしている建物の補修・保護を目的に、参考事例となる今帰仁村立中央公民館で勉強会とワークショップを実施。低予算な補修で原因の一つである水を取り除く方法、その後の安全対策などを検討した。
防災

自分たちで避難所を運営するために⑤「環境衛生班」|みんなの防災計画[28]

文・長堂政美
避難者自身による避難所運営は、さまざまな班や役割によって成り立つ。今回、紹介するのは環境衛生班。避難所生活を健康に過ごすため、避難所内の衛生状態を管理する。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア⑤

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんがアウトドアギアを紹介します。
地域情報(街・人・文化)

沖縄|車椅子トラベラー三代達也さん ことし3月から沖縄移住

18歳の時にバイク事故で車椅子生活になった三代達也さん。2年のリハビリを経て28歳の時に単独世界一周を達成。ことし3月から沖縄に移住している。住み心地や県内のバリアフリーについて聞いた。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】地域資源を生かし活動|銘苅 全郎さん、嘉陽 由美子さん、小笹 睦美さん|港川自治会

約2千世帯が暮らし、急激に都市化する浦添市港川。里浜など地域資源を生かした活動を行う港川自治会の銘苅全郎会長、書記会計の嘉陽由美子さん、評議員の小笹睦美さんは「日常的で継続した活動を通して共感を広げ、地域力につなげたい」と語る。
特集・企画

[豊かな暮らしとエネルギー②]性能向上で安全・省エネ|教えて沖縄ガスさん! 沖縄県内のガス事情

エネルギーを取り巻く環境は脱炭素へと向けて加速。家庭のエネルギーは自分たちのライフスタイルに合わせて自由に選べる時代になってきた。その選択時のヒントとなるよう、エネルギーを供給する事業者に県内のエネルギー事情を聞く本コーナー。今回はガス編。給湯や調理に欠かせず、県内の家庭で消費するエネルギー源の3割弱を占めるというデータもある。「いいんでガス!」でおなじみ、県内で多種のガスを取り扱う沖縄ガスにガス事情を聞いた。
特集・企画

村特産品で逸品。始まりは「傍(はた)を楽に」|オキナワンダーランド[54]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。 文・写真/馬渕和香
企画

[沖縄・ショールーム]農協プロパン ガス器具・キッチン|豊かな暮らしとエネルギー

[豊かな暮らしとエネルギー]
農協プロパン沖縄協同ガス(株)は、北中南部、宮古・八重山地区まで県内に5つのショールームを有する。ガスコンロやガス衣類乾燥機だけでなく、システムキッチンやシステムバスなど、多彩な商品を見ることができる。
家づくり

[沖縄]おうち時間を充実|イメチェン編 (上)

「おうち時間」という言葉もすっかり定着してきたこの頃、より快適に楽しく過ごせるよう、いろいろ試行錯誤している方も多いと思います。今回は、がっつりD I Yのちょっと手前、プチDIYと模様替えでお部屋をイメージチェンジする方法をご紹介します。
地域情報(街・人・文化)

[鳩さんのつぶやき]③|購入希望地にある井戸、どうする?|沖縄県宅地建物取引業協会

沖縄県宅地建物取引業協会の広報啓発委員会のメンバーが、日々の業務で感じた、よもやま話をつづります。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]卵型支柱に技あり

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」といった巻頭企画で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2021年7月」より掲載)
見てある記

[沖縄・モデルハウス&ルーム]タマキホーム㈱|県内企業応援企画

[タマキホーム㈱|県内企業応援企画]
タマキホーム㈱は、ウィングシャトーシリーズ23棟目となる「ウィングシャトー寄宮ブルーム」を那覇市寄宮に分譲中だ。赤レンガ調の外観が目を引く同マンションは、随所に女性目線を取り入れ毎日の家事をしやすく工夫。オール電化&無料駐車場付きで、住んでからのランニングコストにも配慮した。
住宅ローン

[沖縄・マンション売買]case25「購入のタイミング」マンション売買そうだんfile

 気が付けば今年も半分が過ぎました。コロナ禍においてもライフイベントは粛々とやってきますし、ライフイベントには決断がつきものです。今回はマンション購入をどのタイミングで行うべきかについてお話しします。 文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]ガレージと屋上で伸び伸び|アトリエ・ネロ

[塩害防ぐ固練りコンクリート]
広いガレージや屋上の庭で「自粛期間も伸び伸び過ごせる」というKさん宅。2階居室から川や街を見渡せ、街路樹などを借景として取り込む。塩害を防ぐために固練りコンクリートを使った3階建ての住まい。

【沖縄】番外編~アメリカの離婚×不動産事情|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[10]文/川端ゆかり

離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル
ハイターイ!! どうも、川端です! 不動産エージェントの仕事をしていてのヨロコビは数々ありますが、(1)年齢を重ねることがポジティブに考えられること(2)国内、海外の同志とつながる楽しさを体験できるということ、の二つが、しみじみ「よかったにゃ」と思うことです。
文/川端ゆかり
リノベ

【沖縄】マンションの制約を楽しむ|今ある家をバージョンアップ[15]

マンションの一室をリノベーションする時に、住人が勝手に手を加えることができない「共用部分」。「変えられないから」と諦めるのではなく、うまく生かしてリノベーションを楽しむアイデアを紹介します。
文・森岡瑞穂(リノベーション協議会沖縄支部 会員)
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】タプタプおなかは肥満?|ねこと暮らそう[15]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
インテリア

[沖縄]生前整理の必要性|暮らしが変わるホームステージング[9]

死への準備として、残される人を思いながら行う生前整理。遺品整理の現場から見える生前整理の必要性を紹介する。スムーズな整理のためには、良好な親子関係を築いておくことも欠かせない。
文/杉之原冨士子 (一般社団法人日本ホームステージング協会 代表理事)
家づくり

換気で快適な空間づくりを|介護を支える 住まいの工夫 ④

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は作業療法士の金城知子さんが「換気」についてアドバイスします。
防災

[沖縄]防災・防犯特集②|県内10社の防災・防犯サービス

災害や事故はいつ起こるか分からない。家族や自分の命、家財を守り、被害を最小限に抑えるためには「備え」が重要。県内10社がオススメする防災・防犯グッズやサービスを紹介する。
防災

[沖縄]防災・防犯特集③|保険のプロが語る「災害と補償」

火災保険の対象は「火災だけ」と思われがちだが、大雨などの「水災」や台風などの「風災」による被害も対象となる。自然災害で被害を受けた場合の対応について、事例をもとにしながら保険代理店の担当者に答えてもらった。専門家による防災のアドバイスも紹介する。
建築

[沖縄・住宅の保険]知っていますか? 住まいの保険④|「保険金が使える」と勧誘する修理業者とのトラブル

台風対策していても、住まいが被害を受けることはある。そんな時に「保険金が使える」と言って勧誘する修理業者と契約し、トラブルに発展するケースが増えている。そのような修理業者が来た時には、契約する前に保険会社や代理店に相談しよう。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ⑬]沖縄グリーンルネッサンス|沖縄自動車道友の会 (沖縄自動車道)

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
地域情報(街・人・文化)

2級建築施工管理技士 難関学科検定に合格![集まれ! スゴ技学生-12-]

Vol.12 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。
昨年11月に行われた「2級建築施工管理技士」の第1次学科検定に合格した美里工業高校建築科の濱野心さん、米須琉清さん、大城乃輝さん。「コロナ禍で授業も試験も予定がずれたけど、その中で結果を出せて良かった」と笑顔で語る。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・移住]暮らしをサイズダウン シニアから楽しむ沖縄移住[4]

[文・写真/青木 容子]
60代後半で沖縄に移住した青木容子さん。本連載は、青木さんが移住に伴って、資産整理や断捨離などの暮らしをサイズダウンした経験と、沖縄で生活する中での楽しみを紹介します。
防災

[沖縄]防災・防犯特集①|住まいの台風対策

7月~10月は台風発生数、接近数ともに多くなる。台風が来る前に知っておきたい停電対策について紹介する。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】不動産の悩みに広く対応|友利真由美さん|(株)エレファントライフ 代表

不動産に関する相続、資産活用、税金などの相談に応じている(株)エレファントライフは今年6月、創業15年を迎えた。本紙で「マンション売買そうだんfile」も執筆する代表の友利真由美さん(44)は、「さらにニーズへ応えていくための組織強化を図りたい」と語る。
地域情報(街・人・文化)

2021年5月 沖縄県不動産市場DIレポート コロナ禍で地価下落感1年続く

沖縄県不動産鑑定士協会は6月3日、「不動産市場DIレポート」2021年5月調査の結果を発表した。同調査は地価の上昇・下落などについて半年前と比べた実感と半年後の予測を不動産関連業者に聞き、景況感をとりまとめたもの。新型コロナ感染症拡大の影響が出た2020年から1年間下落感が続いている。一方で今回はその弱まりも見られ、不動産鑑定士の伴清敬さんは、「依然として影響はあるものの、最悪の状況からは脱しつつあるのではないか」と話す。(川本莉菜子)
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】暮らしにアウトドア④

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんがアウトドアギアを紹介します。
防災

■自分たちで避難所を運営するために④「救護班」|みんなの防災計画[27]

文・長堂政美
避難者自身による避難所運営は、さまざまな班や役割によって構成される。今回は、避難者の健康状態や、災害時でも機能している医療機関の把握に努める「救護班」について紹介する。
特集・企画

第6回こども絵画コンクール「夢の家」の絵を募集

大きなガラス窓から動物たちがたくさんみえる家、いつでもパーティーができるケーキの家、「あったらいいな、こんな家」や、今住んでいる「大好き! ぼく・わたしのおうち」の絵を沖縄県内の小学生から募り、表彰する「第6回こども絵画コンクール」(主管・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)がことしも開かれる。入賞作品は、週刊タイムス住宅新聞の紙面で紹介するほか、賞状と副賞(図書カード)を贈る。学校や学童単からの応募もOK。応募締め切りは2021年9月10日(金)※当日消印有効
見てある記

[沖縄・モデルハウス&ルーム]アースティック琉球支社|木造・建売住宅|県内企業応援企画

県内4エリアに重量木骨の建売住宅を分譲中のアースティック琉球支社。同社が手掛ける住宅は、木造でありながら東日本大震災にも耐えた「強さ」と、暮らしの楽しみが広がる「遊び心」が随所に散りばめられているのが特長だ。同社の堀野仁志営業責任者に話を聞いた。
地域情報(街・人・文化)

[鳩さんのつぶやき]②|「たばこの箱5個分」の戒め|沖縄県宅地建物取引業協会

沖縄県宅地建物取引業協会の広報啓発委員会のメンバーが、日々の業務で感じた、よもやま話をつづります。
住宅ローン

[沖縄・マンション売買]case24「相続時精算課税制度」|マンション売買そうだんfile

コロナ禍で生活が一変し、家族で過ごす時間も濃密になるとともに、財産の整理について考え始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方に活用してほしい制度についてお話しします。               文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】建築士への道サポート|田中宏和さん|総合資格学院沖縄校 資格指導課課長

1級建築士試験の学科試験合格者のみが受けられる設計製図試験で、沖縄県合格者数の6年連続トップを誇る、総合資格学院沖縄校。資格指導課課長の田中宏和さん(36)は、「若い人たちの挑戦を応援したい」と熱く語る。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]柔らかさをアクセントに

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」といった巻頭企画で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2021年6月」より掲載)
特集・企画

[沖縄・建築士の日 特集⑤]意外な分野で活躍する建築士

7月1日は建築士の日。その職能は建築業界だけでなく、さまざまな職種で生かされている。意外な分野で活躍する建築士を紹介する。※7月1日は建築士法の施行日から「建築士の日」。今号は建築士をテーマに特集を展開します。
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]おおらかに住まう|(株)アトリエセグエ

[家族5人で2LDKシェア]
子どもたちと寝室をシェアする城間さん宅。2LDKと少ない個室でも家族5人がおおらかに暮らす。約7メートルの開口と、部屋を一体につなぐコンクリート打ち放しの天井が、広がりと開放感を演出する。

【沖縄】不動産処分は最後の共同作業|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[9]文/川端ゆかり

離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル
今回、離婚×不動産について考えるお二人にお伝えしたいことは、ただ一つ! 離婚×不動産=「最後の共同作業」であるということです!
文/川端ゆかり
リノベ

【沖縄】人も猫もくつろげるリノベ|今ある家をバージョンアップ[14]

大切な家族の一員である猫。楽しくのびのび過ごしてほしいけれど、猫の遊び場はおもちゃやキャットタワーなどで雑然としがち。壁に引っかきキズが付くのも困りますよね。そこで今回は3LDKから2LDKへのリノベを機に、猫との暮らしにも配慮したわが家を紹介。キズやニオイが気になりにくい内装材についてもお伝えします。
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】慣れさせるため普段使い|ねこと暮らそう[15]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】おおらかに心地よくリノベ|塩谷 昌洋さん|(株)アートアンドクラフト沖縄事務所 一級建築士

住宅やアパートなどのリノベーションを専門に手掛ける(株)アートアンドクラフト沖縄事務所(本社・大阪)。建築士の塩谷昌洋さん(38)は「建物の古さを個性や魅力として捉え、上手に活用できるように提案します」と話す。
インテリア

[沖縄]心地よさを五感で感じる|暮らしが変わるホームステージング[8]

もうすぐ梅雨明け。厳しい暑さと高い湿度で不快な時でも、五感を生かす工夫をすれば心地よさを感じられる。特に嗅覚は記憶にもつながるので、良い印象が残るように良い香りを取り入れたい。
文/杉之原冨士子 (一般社団法人日本ホームステージング協会 代表理事)
家づくり

自力のトイレで 心も元気に|介護を支える 住まいの工夫 ③

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は作業療法士の宮良大介さんが「トイレ」についてアドバイスします。
庭・garden

[沖縄]おうち時間を充実|プール編(下)

当連載ではコロナ禍で増えた「おうち時間」を楽しむ提案をします。テーマは前回に引き続き、「自宅プール」。今回は、設置場所や安全管理、維持費などについて(株)クロトンの下地鉄郎さんが説明します。
建築

[沖縄]フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[6]| 建築研究室DAP主宰 真喜志好一さん(77)

沖縄建築について学ぶべく、一級建築士である普久原朝充さんが、県内で活躍してきた先輩建築士らに話を聞いてリポートする本連載。真喜志好一さんは、自然とのつながりを意識しながら、沖縄キリスト教短期大学やシュガーホール、佐喜眞美術館などを手掛けた。
地域情報(街・人・文化)

県大会測量部門で最優秀賞![集まれ! スゴ技学生-11-]

Vol.11 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。
今年2月に行われた「高校生ものづくりコンテスト沖縄大会測量部門」で、沖縄工業高校の上原大空さん、白石凌我さん、上原蕉大さん、上原広大さんからなるBチームが優勝した。「チームの団結力が強み。九州大会でも頑張りたい」と意気込む。
建築

[沖縄・住宅の保険]知っていますか? 住まいの保険③|火災保険の保険金額の設定

火災保険を契約する際に設定する「保険金額」。住まいの再建に必要な「再調達価額」を基準に決めるのが一般的だが、生活する中での消耗分を差し引く「時価」での契約もある。いずれの場合も、建物の価値だけでなく、物価や建築費なども考慮して保険金額を設定することが大切だ。(執筆者/松代貴志・日本損害保険協会沖縄支部事務局長)
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ⑫]沖縄戦体験者が望む戦争史の終結点| 第32軍司令部壕資料館|那覇市

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。文・写真/福村俊治
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・移住]暮らしをサイズダウン シニアから楽しむ沖縄移住[3]

[文・写真/青木 容子]
60代後半で沖縄に移住した青木容子さん。本連載は、青木さんが移住に伴って、資産整理や断捨離などの暮らしをサイズダウンした経験と、沖縄で生活する中での楽しみを紹介します。
見てある記

[沖縄・モデルハウス&ルーム]大晋建設㈱|県内企業応援企画

[大晋建設㈱|県内企業応援企画]「落水荘」でおなじみ、近代建築3大巨匠の一人、フランク・ロイド・ライト。その思想が息づく「オーガニックハウス」を展開中の大晋建設㈱が、北中城村ライカムにモデルハウスを公開中だ。涼をテーマに沖縄の気候風土にも適したグレンリッジシリーズで、「自然を感じる心地良さ」を生み出す工夫が満載だ。
企業・ひとの取り組み

沖縄|【ひと】環境と経済へ貢献|南出 拓人さん|(株)リュウクス 技術営業部部長

バイオマス発電に使われるパームヤシ殻の燃焼灰を原料に、コンクリート強化混和材を開発した(株)リュウクス。技術営業部部長の南出拓人さん(43)は、「沖縄から燃焼灰リサイクルのビジネスモデルを確立したい」と話す。

【沖縄】暮らしにアウトドア③

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんがアウトドアギアを紹介します。
防災

自分たちで避難所を運営するために③「委員長・副委員長」|みんなの防災計画[26]

文・長堂政美
避難者自身による避難所運営は、さまざまな班や役割によって構成される。今回は、避難所運営組織を取りまとめる「委員長・副委員長」を紹介。リーダーに男女両方を選ぶのがポイントだ。
地域情報(街・人・文化)

子育てしやすい 支援・施設が充実-金武町金武区・並里区-

[歩いて見つけた!地域の住み心地-45-]タコライスのまち、金武町。町の中心地となっている字金武の一部、金武区と並里区は、基地ゲート前の繁華街、住宅地から田畑まで多様な風景が広がる。3年前にバイパスが開通したことで、国道329号の渋滞が大幅に緩和された。支援が手厚く、学校も近いなど子育てしやすい環境が整う。
沖縄建築賞

【第7回沖縄建築賞】2021年6月8日から募集開始

県内の優れた建築や建築士を表彰する「第7回沖縄建築賞」の作品募集が6月8日(火)から始まる。7月9日(金)午後4時まで。対象は県内で、過去5年以内に完成した住宅または一般建築。正賞受賞者には賞状と20万円が贈られる。
住宅ローン

[沖縄・マンション売買]case23「売却時の駐車場契約」|マンション売買そうだんfile

文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
◆相談内容◆
マンションの売却を検討しています。現在、マンション敷地内に駐車場を2台確保しているのですが、そのまま同じ条件で売却は可能でしょうか。
特集・企画

[沖縄]特集・住まいの総点検①|リフォーム・メンテで新築気分!

[増改築から外壁塗装まで]
やっと手に入れたマイホームも築年数がたてば不具合が出てくる。長持ちさせるにはメンテナンスは不可欠だ。県内でリフォームや外壁塗装などを手掛ける専門業者を紹介する。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]キッチン・踊り場でひとり時間

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」といった巻頭企画で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2021年5月」より掲載)
特集・企画

[沖縄]特集・住まいの総点検②|リフォーム・メンテで新築気分!

[増改築から外壁塗装まで]
やっと手に入れたマイホームも築年数がたてば不具合が出てくる。長持ちさせるにはメンテナンスは不可欠だ。県内でリフォームや外壁塗装などを手掛ける専門業者を紹介する。
特集・企画

[沖縄]特集・住まいの総点検③|リフォーム・メンテで新築気分!

[増改築から外壁塗装まで]
やっと手に入れたマイホームも築年数がたてば不具合が出てくる。長持ちさせるにはメンテナンスは不可欠だ。県内でリフォームや外壁塗装などを手掛ける専門業者を紹介する。
地域情報(街・人・文化)

[鳩さんのつぶやき]①|一本の電話からつながったご縁|沖縄県宅地建物取引業協会

沖縄県宅地建物取引業協会の広報啓発委員会のメンバーが、日々の業務で感じた、よもやま話をつづります。
お住まい拝見

[沖縄・お住まい拝見]半屋内の中庭で開放感|ロカルウ

[気兼ねなく家族で過ごす家]
壁や屋根のある半屋内の中庭と吹き抜けで、明るく開放的なSさん宅。中庭は、光・風・天気といった外の様子も伝えてくれる。外から見える窓は少なく、気兼ねなく家族の時間が過ごせる。
家づくり

沖縄・介護リフォーム|介護を支える 住まいの工夫 ②

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介するコーナー。今回は福祉住環境コーディネーターの宮城靖継さんに「手すり」についてお話を伺いました。

【沖縄】50代夫婦が離婚でマンション売却|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[8]文/川端ゆかり

離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル
今回の相談者は那覇市内(元米軍基地再開発エリア)にお住まいの50代前半のご夫婦。
文/川端ゆかり
リノベ

【沖縄】「鉄筋コンクリート造のげた履きの家」|今ある家をバージョンアップ[13]

敷地内に駐車場が確保できない場合など、1階のピロティ(げた履き)部分を駐車場にした鉄筋コンクリート(RC)造の住宅を沖縄ではよく見かけます。ピロティに壁を作り、水道と電気があれば、問題なく住めるように思えますが、そのためには事前にいろいろな確認が必要です。      文・徳里政俊(リノベーション協議会沖縄支部  支部長)
インテリア

[沖縄]クロスで気軽に大変身|暮らしが変わるホームステージング[7]

リフォームは部屋を演出するチャンス。持っている物の量や動線に合わせた収納で使いやすくできるほか、クロス(壁紙)を使えば簡単に部屋の印象を変えられる。
文・写真/新垣 恵利子(TSインテリア、ホームステージャー1級)
地域情報(街・人・文化)

【沖縄】猫の性格に合わせたソファ選び|ねこと暮らそう[14]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
見てある記

[沖縄・モデルハウス&ルーム](株)大央ハウジング|レンタルオフィス

[見てある記・レンタルオフィス]カフェのような外観が目印のレンタルオフィス「C18 office KUMOJI」。国道58号沿いで久茂地のオフィス街という立地を生かし、(株)大央ハウジングが築古ビルをリノベーションしたものだ。利便性の良さに加え、充実の設備や利用形態に応じて選べるプランが魅力。現在、事業支援キャンペーンも実施中だ。
防災

[沖縄・住宅の保険]知っていますか? 住まいの保険②|火災保険 風水害や日常の損害も対象

住まいの「もしも」に備える火災保険だが、意外と確認を忘れがちなのが補償の対象。商品によっては、火災だけでなく、落雷や風災といった災害や日常的なハプニングによる損害も補償される。(執筆者/松代貴志・日本損害保険協会沖縄支部事務局長)

[沖縄・ものづくり学生紹介]得意の溶接で目標達成

Vol.10 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。2020年12月に行われた、県内高校生対象の「第30回配管技能コンテスト冷凍配管部門」で南部工業高校の伊敷郁輝さん(当時2年)が優勝した。伊敷さんは「練習は授業中のみ。しっかり集中して取り組んだ。優勝できてうれしい」と喜ぶ。
庭・garden

[沖縄]おうち時間を充実|プール編(中)

当連載ではコロナ禍で増えた「おうち時間」を楽しむ提案をします。テーマは前回に引き続き、「自宅プール」。今回は、設置場所や安全管理、維持費などについて(株)クロトンの下地鉄郎さんが説明します。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・移住]暮らしをサイズダウン シニアから楽しむ沖縄移住[2]

[文・写真/青木 容子]
60代後半で沖縄に移住した青木容子さん。本連載は、青木さんが移住に伴って、資産整理や断捨離などの暮らしをサイズダウンした経験と、沖縄で生活する中での楽しみを紹介します。
地域情報(街・人・文化)

[沖縄・建築探訪PartⅡ⑪]沖縄に思い寄せた構造家・渡辺邦夫| 那覇西給油所・ホテルタイラ|那覇市

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。
防災

自分たちで避難所を運営するために②「施設管理班」|みんなの防災計画[25]

文・長堂政美
避難者自身による避難所運営は、八つの班や役割によって構成される。今回は、発災後すぐに避難所の施設や設備の点検・修理をしたり、避難所設営後に避難所内の環境を整える「施設管理班」について紹介する。
住宅ローン

case22「さまざまな駐車方法と特徴」|マンション売買そうだんfile

文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
◆相談内容◆
新築マンションの購入を検討しています。共働きなので駐車場を2台確保することが必須条件です。今なら駐車方法を選択できるらしいのですが、どれを選べばいいか迷っています。
地域情報(街・人・文化)

13区で東海岸花いっぱいに -名護市久志地区-

[歩いて見つけた!地域の住み心地(地域活動編)-44-]地域を盛り上げる活動を紹介する、「歩いて見つけた! 地域の住み心地ー地域活動編ー」。今回は名護市の東海岸にある久志13区を紹介=エリアマップ参照。フラワーフェスティバルや沿道の美化活動などを通じて、地域の活性化に取り組む。2020年度には、魅力的な地域づくりとして「手づくり郷土賞(国土交通省)」を受賞。地域外の人々との交流が住民の喜びや活力につながっている。
特集・企画

自然がリビング×暮らしにアウトドア②|海

沖縄ヤマハ(那覇市曙)の店内でアウトドアグッズコーナー「燈人」を担当する與那嶺康貴さんが、「ホップ・ステップ・キャンプ」をテーマに、段階的に楽しむアウトドアを提案する。椅子だけの手軽なものからたき火を楽しむ本格派まで。自分にあったアウトドアを見つけよう!文・写真/與那嶺康貴
特集・企画

[豊かな暮らしとエネルギー]多様な発電源で安定供給|教えて沖縄電力さん! 県内の電気事情

エネルギーを取り巻く環境は脱炭素へと向けて加速。ガス・電力の全面小売り自由化、地球温暖化対策や省エネへの意識の高まりなども踏まえ、自分たちのライフスタイルに合わせて家庭のエネルギーを自由に選ぶ時代になってきた。その選択時のヒントとなるよう、本コーナーは、エネルギーを供給する事業者に現状や今後の動きなどを聞き、県内のエネルギー事情を紹介する。今回は電気編。沖縄本島から離島まで電気を供給する沖縄電力に聞いた。
特集・企画

琉球藍染めの服 畑から生み出す|オキナワンダーランド[53]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。 文・写真/馬渕和香
特集・企画

国指定重要文化財「新垣家住宅」公開|気になるコト調べます![70]

4月3日から本格的に公開された、那覇市壺屋の「新垣家住宅」。登り窯をはじめ、戦前からの陶工の住居形態をそのまま残す国指定の重要文化財だ。長雨による登り窯の倒壊から約12年。屋敷全体の修繕を終えて、伝統的な作陶風景がよみがえる。
特集・企画

城郭外に王子らが住む 緑豊かで平和な城下町|私たちの首里城[12]

首里城復興に向けて関係各位が尽力をしている。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]アースカラーでアジアン風

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」といった巻頭企画で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2021年4月」より掲載)
家づくり

介護リフォーム|介護を支える 住まいの工夫 ①

介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介する新コーナー。今回は介護リフォーム前に知っておきたい手続きや基礎知識などについて、介護支援専門員の新城和三さんに話を聞きました。
お住まい拝見

テラス囲み開放感|陽設計

[スキップフロアで店舗兼住宅|お住まい拝見]
玉城(たまき)さん(43)宅は、窓の少ない外観と打って変わって、デッキテラスを囲むように居室を配置したことで、室内は明るく開放的。スキップフロアの造りで、1階を独立した店舗、中2階と2階の住まいは平屋のような一体感のある空間を実現した。
地域情報(街・人・文化)

老猫のケアと環境づくり|ステップ低く 皿高く|ねこと暮らそう[13]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
リノベ

「築50年ほどの地域になじんだ住宅」|今ある家をバージョンアップ[12]

築年数のたった住宅を所有していると、修繕するか、建て替えるかを悩むと思います。ですが、愛着のある家であれば修繕して長く住みたいもの。例えば天井からコンクリート片が落ちてきた場合でも、きちんと調査し、修繕すれば住み続けることはできます。
文・豊見山智(リノベーション協議会沖縄支部 副支部長)

夫の定年機に離婚!?|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[7]文/川端ゆかり

また4月が来たよ同じ日のことを思い出してぇぇぇ♪ と椎名林檎のギブスをカラオケで熱唱したくなるこの季節、いかがお過ごしでしょうか。
インテリア

家に居ながら旅行気分|暮らしが変わるホームステージング[6]

旅行も行けないコロナ禍だからこそ、お部屋時間を楽しみたい。そこで今回は部屋を海外風に演出する方法を紹介する。目につきやすい場所に海外を連想させるものを飾ることで空間が印象付けられる。
文・写真/森田めぐ美(GIFT 代表、ホームステージャー1級)
見てある記

(株)幸健ホーム|建売住宅

[見てある記・建売住宅]木造住宅のほか「レンガの家」などの設計施工を手掛ける(株)幸健ホームは、高断熱で調湿機能を持つ省エネ住宅「ファースの家」を2020年から展開。人と家の健康を考え、沖縄の気候風土に配慮した高性能の健康住宅だ。現在、糸満市しおざきタウンに4LDKの同住宅を分譲中。
庭・garden

[沖縄]おうち時間を充実|プール編(上)

自宅で過ごす時間が増えた昨今。当連載では住まいに設備や工夫をプラスして、より快適に過ごす提案をします。初回はコロナ禍で需要が増加しているという「自宅プール」。県内で数々の自宅プールを手掛ける㈱クロトンの下地鉄郎さんが解説します。
防災

[沖縄・住宅の保険]知っていますか? 住まいの保険①|住まいを取り巻くリスクと保険 火災は1日100件以上

火災や地震など「もしも」に備える住まいの保険。日本損害保険協会沖縄支部の松代貴志事務局長は「1日100件以上起きる火災の他、さまざまなリスクに対応できるオールリスク補償の商品が主流になっている」と話す。(執筆者/松代貴志・日本損害保険協会沖縄支部事務局長)
地域情報(街・人・文化)

暮らしをサイズダウン シニアから楽しむ沖縄移住[1]

[暮らしをサイズダウン シニアから楽しむ沖縄移住|文・写真/青木 容子]
60代後半で沖縄に移住した青木容子さん。本連載は、青木さんが移住に伴って、資産整理や断捨離などの暮らしをサイズダウンした経験と、沖縄で生活する中での楽しみを紹介します。
建築

フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[5]| ともかぜ振興会 会長 元ライン設計 代表 金城栄一さん(80)

沖縄建築について学ぶべく、一級建築士である普久原朝充さんが、県内で活躍してきた先輩建築士らに話を聞いてリポートする本連載。今回は、金城栄一さん。戦時中に奪われた故郷・大嶺集落への思いを胸に、那覇市金城の街づくりや、琉球セントラルビルなどを手掛けた。

マインクラフトカップ2020全国大会で大賞受賞!

Vol.9 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。
教育版マインクラフトを使って仮想世界を建築する作品コンテスト「マインクラフトカップ2020全国大会」。小学生から高校生までの作品応募があった中、石垣市立平真小学校の浦添昴さん(11)が大賞を受賞。「前回は5人チームで審査員賞の一つ、Kazu賞を受賞。今回、大賞を受賞できてすごくうれしい。次回も挑戦したい」と意気込む。
地域情報(街・人・文化)

旧海軍病院建物を沖縄戦後資料館に|在日米軍海軍病院(北谷町)|建築探訪PartⅡ⑩

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。
防災

避難所運営①「名簿班」| みんなの防災計画 [24]

文・長堂政美
避難所の運営は避難者自身で行うのが基本。そこで今回から、避難所運営組織を構成する班の役割について紹介する。最初は「名簿班」。避難者を把握することで、避難所内を管理しやすくし、適切な支援も受けられるようになる。
地域情報(街・人・文化)

アクセス便利でコンパクトな街-沖縄市登川-

[歩いて見つけた!地域の住み心地-43-]沖縄市の北部に位置する登川地域は、沖縄自動車道・沖縄北インターがあり、交通の便が良いのが特徴。5年前に中頭病院が移転、主要道路は飲食店やスーパーなどが軒を連ねる。商業地の地価は上昇率県内5位で緩やかに上昇しており、他市と比べてコロナショックの影響は小さいようだ。住宅地はコンパクトで旧集落の名残を感じるのどかな雰囲気。北インターは本年度から渋滞緩和のための工事着手予定で、物流倉庫などの土地需要に期待が高まる。

万能調理器具 「メスティン」|暮らしにアウトドア①

みなさんこんにちは! 那覇市曙にあるバイク店・沖縄ヤマハの店内で「燈人(ともしびと)」というアウトドアグッズコーナーを担当している與那嶺康貴と申します。今回から1年間、アウトドアをより身近に楽しむヒントや、日常生活でも使えるキャンプギア(グッズ)を紹介します。
特集・企画

[第5回こども絵画コンクール]県内19社からの協賛金を3団体へ寄付

こども絵画コンクール実行委員会は3月24日~26日、「第5回こども絵画コンクール」(主管・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)の協賛金などを3団体に寄付した。

6年連続県内トップ 一級合格者は過半数|令和2年度1級建築士 設計製図試験 総合資格学院 沖縄校

令和2年度建築士試験の合格者が昨年末に発表され、総合資格学院沖縄校(那覇市久茂地)が県内の一級建築士設計製図試験合格者の55.6%を占めた。6年連続で県内トップを達成した。合格を後押ししたポイントやコロナ禍における工夫を、合格者のコメントと共に紹介する。
企業・ひとの取り組み

【ひと】南部の発展に貢献したい|上原英子さん|(株)南新物産 代表取締役

不動産業全般を扱う(株)南新物産は3月25日、創業40周年を迎えた。5年前、創業者の父が急逝し、代表取締役に就任した上原英子さん(40)は「相続支援部」を設立。「私の経験や当社のネットワークを役立てたい」と語る。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]手持ちの家具とDIYで収納

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」といった巻頭企画で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2021年3月」より掲載)
庭・garden

観賞も収穫も一挙両得|メイクマン 2021 春のガーデニングセミナー

「春のガーデニングセミナー」(主催・沖縄タイムス社、タイムス住宅新聞社、協賛・(株)メイクマン)が3月13日と14日、メイクマン浦添本店で開かれた。ガーデニングショップ「庭のおくりもの」を営む北めぐみさんがポタジェガーデンの作り方を、「わかば種苗店」の照屋清司さんがフルーツ(フィンガーライム)の育て方を説明した。
企業・ひとの取り組み

【ひと】工事コスト正確に算出|平良一樹さん|(株)設備技研 常務取締役

マンション建築や公共工事などを請け負う(株)設備技研は、給排水設備や空調設備工事の費用を算出する積算業務の代行も行う。常務取締役の平良一樹さん(36)は「積算は正確なコストを出すのに欠かせない。専門的な業務を代行し、業界の人材不足解消の一助になれば」と話す。
見てある記

(株)共和ホーム|建売住宅

[見てある記・建売住宅]本島南部エリアを中心に賃貸・売買物件を扱う(株)共和ホームは、アクセス性や生活利便性が高まった糸満市西崎で建売住宅を分譲中だ。鉄筋コンクリート造3階建ての3LDK。2階にLDKを設けてゆったり過ごせる空間にした。宅配ボックスや浴室乾燥など充実した設備も魅力だ。
住宅ローン

番外編「40代独身女性のマンション購入記(3)」|マンション売買そうだんfile

文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
◆テーマ◆
住宅ローンの融資実行&引き渡し当日の流れとは? その日までに準備しておくべきことは何?
企画

創刊35周年 特別企画 |(株)ライト工務店「てぃだむるぶし勝連」

[創刊35周年 特別企画]住宅建築やリフォームなどを手掛ける(株)ライト工務店(糸洲徹社長)は、世界遺産「勝連城跡」のすぐ近くで分譲宅地「てぃだむるぶし勝連」を販売している。IT技術を生かしたモデルハウスもあり、太平洋や金武湾の眺望を眼下におさめる。
特集・企画

第24回卒業設計作品選奨|(公社)日本建築家協会 沖縄支部

県内の建築系の学生による2020年度の卒業設計の中から優れた作品を選ぶ「卒業設計作品選奨」の審査が3月13日、那覇市内であった。最優秀賞には琉球大学4年の福地秀真さんの作品が選ばれた。
お住まい拝見

新築で外人住宅再現|アトリエ海風

[あえて傷付け古さ演出|お住まい拝見]
憧れの外人住宅を再現するため、内装を簡素に、建材にもこだわった竹下一平さん(53)宅。新築だがコンクリートにあえて傷を付け、中古の家具や設備を使って古さも演出する。LDKは趣味の物であふれ、カフェのようにおうちじかんを楽しむ。
地域情報(街・人・文化)

子猫期の環境づくり|月齢ごとに暮らし方変化|ねこと暮らそう[12]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
インテリア

引っ越し準備のコツ|暮らしが変わるホームステージング[5]

引っ越しシーズン真っただ中。そこで今回は、引っ越し時の荷物の整理の仕方や荷造りのコツなどを紹介する。新居での暮らし方をある程度決めてから梱包するのがポイントだ。
文/杉之原冨士子(一般社団法人日本ホームステージング協会 代表理事)
地域情報(街・人・文化)

「またね」の言葉が拠り所|多くの拠り所がある暮らし[11]

2019年の秋に約1カ月間、日本各地で多拠点生活してみた。その体験などを通して、定住にとらわれずにいくつかの生活の拠点を持つような新しい暮らし方について、連載で紹介する。(文・写真/久高友嗣)
リノベ

リノベで差別化 価格競争と無縁に|今ある家をバージョンアップ[11]

次々と新しい建物が建つ中、「古い建物だから」と空室を埋めるために家賃を下げるしかないと悩んでいるオーナーのみなさん。古さを生かしたり、希少性が出るリノベをすることで、競争力のある賃貸住宅に生まれ変わります。

競売か? 任意売却か?|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[6]文/川端ゆかり

気が付けばもう3月…は、は早すぎるぅ…。働く母さんは春夏秋冬忙しいけれど。この季節、3月はもう祭りです。

専攻外の技術身に付け|県高校ロボット競技大会でアイディア賞!

Vol.8 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。
昨年11月に行われた県高校ロボット競技大会の「アイディアロボット競技」で、八重山商工高校の「ウシュマイ」がアイディア賞(優勝相当)を受賞。同校情報技術科2年のチームメンバー6人は、専攻するプログラミング以外のロボット製作技術を身に付けた。「次回は全国へ」と意気込む。

南城市「ガーデンレストラン花さんご」 21日まで「花まつり」 

4月8日に3周年を迎える「ガーデンレストラン花さんご」。一年で最も美しい時季を迎えた庭を多くの人に楽しんでもらおうと、「花まつり」を開催中だ。オーナーの小波津和子さんは、「コロナ疲れを感じている人は多いはず。花さんごで心安らぐひとときを過ごしてほしい」と話す。
地域情報(街・人・文化)

新しい沖縄建築をつくる試みと挑戦|フェスティバルビル(那覇市)|建築探訪PartⅡ⑨

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。
地域情報(街・人・文化)

作って伝える|アートと暮らす[6]

[アートと暮らす|文・写真 青木嘉一郎]このコーナーでは、アートショップを営む青木嘉一郎さんに工芸やアートを日常に取り入れる面白さを教えてもらいます。
建築

フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[4]| 仲座久雄建築設計事務所 仲座久雄さん(1904〜62)

沖縄建築について学ぶべく、一級建築士である普久原朝充さんが、県内で活躍してきた先輩建築士らに話を聞いてリポートする本連載。今回は、戦前から戦後にかけて沖縄建築をけん引してきた故・仲座久雄さんについて、息子の仲座巖さんの話をもとに紹介する。(文・写真 普久原朝充)
FP

衝動買いやムダ遣いの「心理」を探る|お金と暮らし整えよう![12]

文・嘉手苅麗子 (株)アーキラボラフィット チーフプランナー
地域情報(街・人・文化)

[住民参加の公園づくり]愛着・憩い生む 菜園活動

人口減少や遊具の老朽化などで利用者が減る公園は少なくない。行政だけでの維持管理も厳しい中、公園を家庭菜園のように使うことで住民が主体的に関わって管理し、より身近なものとしているケースもある。昨年末から農園実験中の経塚公園と、ビル群の中で果樹を育てるファーム泉崎での活動を紹介する。
防災

コロナ禍の避難所設営①| みんなの防災計画 拡大版[22]

文・長堂政美
2011年に起きた東日本大震災から今年で10年。大きな節目を迎える。そこで今回は「拡大版」として、コロナ禍における避難所設営のポイントについて紹介する。
防災

コロナ禍の避難所設営②| みんなの防災計画 拡大版[22]

文・長堂政美
2011年に起きた東日本大震災から今年で10年。大きな節目を迎える。そこで今回は「拡大版」として、コロナ禍における避難所設営のポイントについて紹介する。
防災

コロナ禍の避難所設営③| みんなの防災計画 拡大版[22]

文・長堂政美
2011年に起きた東日本大震災から今年で10年。大きな節目を迎える。そこで今回は「拡大版」として、コロナ禍における避難所設営のポイントについて紹介する。
住宅ローン

番外編「40代独身女性のマンション購入記(2)」|マンション売買そうだんfile

文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
◆テーマ◆
購入の申し込みから引き渡しまでの流れとは?
駐車場やオプションなど、どんなものをどのタイミングで選ぶ?
特集・企画

「フラット35リノベ」使って金利0.5%引き下げ|気になるコト調べます![69]

中古住宅の購入とリフォームで利用できる「フラット35リノベ」。2021年1月から利用条件が緩和されて使いやすくなった。購入した中古住宅で壁紙交換や手すりの設置などの一般的なリフォーム工事をした際に、住宅ローンの借入金利が0.5%引き下げられる。
特集・企画

使命感で再建に密着 記録として映像残す|私たちの首里城[11]

琉球放送の報道カメラマンとして約30年、さまざまなニュースや番組を撮影しました。その中で最も印象深い仕事が、1992年に放送された「映像ドキュメント首里城」。基壇(きだん)の遺構発見から、竣工するまで、首里城の再建をずっと追いかけたドキュメント番組です。
文・写真 元・琉球放送報道カメラマン 新里勝彦さん
企画

[35周年企画]R+house登川店㈲フロンティアーズ「ZEH+住宅」

木造2階建てのNさん宅は、外気の影響を受けにくく省エネ性能が高い「ZEH+(ゼッチプラス)住宅」。太陽光発電と蓄電池を備え「毎月の光熱費は10年間、ほぼ0円になる」と㈲フロンティアーズの伊藝代表は話す。アトリエ系の建築士がデザインを担当し、快適でおしゃれな空間を実現した。
お住まい拝見

2月22日は「猫の日」①|猫と暮らす家造り

[2月22日は「猫の日」|猫と暮らす家造り]
2月22日の「猫の日」にちなみ、リフォームで5帖1部屋をまるっと猫部屋にしたお宅を紹介。床柱や欄間などの既存材を再利用して、猫アイテムを作った。また、「ねこと暮らそう」を執筆中の田場正親さんから、猫も人も安全で快適に暮らせる家造りのポイントを聞いた。
お住まい拝見

2月22日は「猫の日」②|猫も人も安全で快適な住まい 脱走防止・刺激がカギ

[2月22日は「猫の日」②|猫も人も安全で快適な住まい 脱走防止・刺激がカギ]
連載「ねこと暮らそう」を執筆し、猫専用アパート・まやちぐらを運営する田場正親さん。猫も人も快適に暮らすには、「完全室内飼育のための脱走防止、室内でも猫が退屈しない工夫が必要」と話す。連載で紹介中の田場さん宅の工夫も踏まえ、住まいづくりのポイントをまとめた。
地域情報(街・人・文化)

室内飼いのメリットと注意点|危険少ない分 運動多めに|ねこと暮らそう[11]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
リノベ

外への動線もバリアフリー化|今ある家をバージョンアップ[10]

2世帯住宅にリノベーションする際、将来を見据えてバリアフリー化を検討する方も多いのではないでしょうか。

オーバーローンで任意売却|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[5]

年間の平均気温23度と1年を通して気温が安定している亜熱帯地域の沖縄にも、ちゃんと冬はあるんですよね。事務所の壁に描いた東アジアの地図を眺め「沖縄っていい場所にあるよな、うん」と実感しつつ寒さのあまり猫で暖を取るこの頃です(余談ですが、猫好きの猫アレルギーです)。
インテリア

入居後をイメージしやすく|暮らしが変わるホームステージング[4]

売買や賃貸物件を扱う不動産会社では、入居後の生活をイメージしやすいようにホームステージングを取り入れている。部屋の雰囲気に合わせた演出がポイントだ。
文/糸村 南(サキコーポレーション インテリアデザイン部主任)
企業・ひとの取り組み

【ひと】設計から資産活用まで|古堅仁志さん|(株)大匠アーキプロ|代表取締役社長

賃貸マンションなどの建設を多く手掛ける(株)大匠アーキプロ。昨年11月、代表取締役社長に就任した古堅仁志さん(58)は「安全性、快適性を追求し、オーナーさまが安心できるマンション経営の提供が使命」と熱く語る。
地域情報(街・人・文化)

帰るのではなく次に向かう|多くの拠り所がある暮らし[10]

2019年の秋に約1カ月間、日本各地で多拠点生活してみた。その体験などを通して、定住にとらわれずにいくつかの生活の拠点を持つような新しい暮らし方について、連載で紹介する。(文・写真/久高友嗣)
地域情報(街・人・文化)

【着飾る】ユニークで 一日ウキウキ|アートと暮らす[5]

[アートと暮らす|文・写真 青木嘉一郎]このコーナーでは、アートショップを営む青木嘉一郎さんに工芸やアートを日常に取り入れる面白さを教えてもらいます。

仕掛けでスケール表現|「第16回家やまちの絵本コンクール」最優秀賞受賞の金城妃七さん[集まれ! スゴ技学生-7-]

Vol.7 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。
家やまちをテーマに全国から作品を募った「第16回家やまちの絵本コンクール」で、読谷高校3年の金城妃七さん(17)は、最優秀賞の国土交通大臣賞を受賞した。飛び出す仕掛けなどで動物たちの家のスケール感を表現。金城さんは「読む子どもたちが楽しめるように」と絵本に思いを込めた。
地域情報(街・人・文化)

国際都市形成構想 (沖縄県)|建築探訪PartⅡ⑧

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。
建築

フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[3]| ㈱根路銘設計 代表取締役会長 根路銘安弘さん(82)

沖縄建築について学ぶべく、一級建築士である普久原朝充さんが、県内で活躍してきた先輩建築士に話を聞いてリポートする本連載。首里杜館をはじめ、さまざまな建物を手掛けてきた根路銘安弘さんは「地理的制約に基づく彫りの深さが沖縄らしい建築につながる」と話す。(文・写真 普久原朝充)
FP

相手の価値観を知るところから|お金と暮らし整えよう![11]

文・嘉手苅麗子 (株)アーキラボラフィット チーフプランナー
防災

北海道胆振東部地震 体験記③|みんなの防災計画[22]

文・知念メンドーザ麗子
2018年9月に、北海道胆振東部地震で被災した知念メンドーザ麗子さん。被災したからこそ感じる、避難の際や避難所生活において「持っていて良かった身近なもの」を紹介する。
地域情報(街・人・文化)

住・食・農にぎわう-西原町小波津-

[歩いて見つけた!地域の住み心地-42-]西原町の中央部にある小波津では、直売所やイベントスペースを兼ねたマルシェ(市場)が昨年オープン。海岸部に大型MICE施設の計画が上がってから観光の機運も高まり、町の中核地として道路や川辺の整備が進む。町内で比較的新しい小学校の学区内はファミリー層からの住宅需要が高い。生活利便性がいい南風原町からの波及もあって、西原町内の住宅需要は増しているという。
住まいに関するQ&A

マンションや競売物件購入時の注意点|すまいのQ&A

沖縄県住宅供給公社では、住まいに関する悩みや相談に応える「住まいの総合相談窓口」を開設している。そこによく寄せられる疑問や質問を紹介する。今回は居住後のトラブル対処法について紹介する
特集・企画

イタリアンパセリとショウガ|ハルサー×野菜ソムリエ[8]

文・写真 奥間美佐江
2年続いた本連載も今回で最終回。最後は、これから植え付け時期を迎えるイタリアンパセリとショウガを紹介する。どちらも独特な香りと風味で料理にアクセントを与える名脇役だ。
特集・企画

山原で育まれる アート創造の種|オキナワンダーランド[52]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]木・石・色で重厚感

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」といった巻頭企画で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2021年1月」より掲載)
住宅ローン

番外編「40代独身女性のマンション購入記(1)」|マンション売買そうだんfile

文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
自己資金あれば買い逃さない
マンションを購入するにあたって、資金計画のポイントや、準備しておくべきこととは?
特集・企画

歴史的建造物としての首里城を知る|私たちの首里城[10]

数軒隣からは首里という立地で育ったため、休みの日には中城御殿跡地に建っていた博物館に行き、夏休みの絵画には守礼門や円鑑池(えんかんち)と弁財天堂を描くのが定番だった。そしていつしか、威風堂々とした首里城の石垣に魅了されていた。
文・写真 安富祖理絵さん(合同会社アン一級建築士事務所代表社員)
住まいの法律・制度

[沖縄建築確認検査センターに聞く「グリーン住宅ポイント制度」の活用]30万円相当のポイント付与

「グリーン住宅ポイント制度」は、省エネ基準など一定条件を満たす住宅を取得すると、商品などと交換できる30万円相当のポイントが受け取れる制度。沖縄建築確認検査センターの賀数保男さんは「省エネ基準が緩和されて条件を満たしやすくなったので、ぜひ活用して」と話す。今、住宅取得を考えている人には見逃せない制度の概要を解説する。
お住まい拝見

28坪の2世帯住宅|株式会社エコプラス

[目隠ししつつ採光・通風|お住まい拝見]
Yさん(42)宅は建坪が約28坪とコンパクトな2世帯住宅。プライバシーは守りつつ、屋上やベランダから光と風を入れる。全面バリアフリーの親世帯、伸びやかなリビングダイニングがある子世帯は共に、窮屈さを感じさせず、友人らが集う。
インテリア

三つの整理で仲良く片付け|暮らしが変わるホームステージング[3]

定年前後、今後の暮らしに備えて、家の中の棚卸しが必要になる。生前整理をする「シニアホームステージング」だ。親の思いを尊重した三つの整理で、親子が仲良く片付けられるようになる。
文/野口幸恵(一般社団法人日本ホームステージング協会理事)
企業・ひとの取り組み

【ひと】100年目指して社会貢献も|安村順司さん アゲダ空調食品設備(株)代表取締役社長

県内スーパーなどの冷凍・冷蔵設備や空調設備等の販売、工事を行うアゲダ空調食品設備(株)。昨年12月、代表取締役社長に就任した安村順司さん(46)は「100年企業を目指していきたい」と意気込みを語る。
リノベ

小さくても広々した空間は作れる?|今ある家をバージョンアップ[9]

「実家を増築して2世帯住宅にしたい」「子どもが成長したので、新婚時に購入した家を増築したい」など増築に関する相談をよく受けます。
地域情報(街・人・文化)

猫のトイレ環境づくり|風通しよく静かな場所に|ねこと暮らそう[10]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。

ローン完済! 笑顔でお別れ|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[4]

自身も2度の協議離婚を経験した「とまとハウジング」代表の川端ゆかりさんがアドバイス! 離婚を考えた時に知っておきたい不動産の知識と、離婚=すべてがネガティブなわけではないという少しの元気をお届けします。
地域情報(街・人・文化)

九州地方を車で巡る|多くの拠り所がある暮らし[9]

2019年の秋に約1カ月間、日本各地で多拠点生活してみた。その体験などを通して、定住にとらわれずにいくつかの生活の拠点を持つような新しい暮らし方について、連載で紹介する。(文・写真/久高友嗣)
地域情報(街・人・文化)

沖縄初の本格的リゾートホテル|建築探訪PartⅡ⑦

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。
防災

北海道胆振東部地震 体験記(2)|みんなの防災計画[21]

文・知念メンドーザ麗子
2018年9月、最大震度7の北海道胆振(いぶり)東部地震に遭遇した知念メンドーザ麗子さん。地震当日の様子を紹介した前号(1822号、2020年12月4日発行)に続き、今回は空港で過ごした2日間の様子について。
地域情報(街・人・文化)

【明かり】大きさ・場所 幅広く楽しむ|アートと暮らす[4]

[アートと暮らす|文・写真 青木嘉一郎]このコーナーでは、アートショップを営む青木嘉一郎さんに工芸やアートを日常に取り入れる面白さを教えてもらいます。
特集・企画

快適空間で老後健やかに|一人ひとりに寄り添う「健康住宅」の介護

今年1月4日に浦添市宮城に開所したばかりの「住宅型有料老人ホームみやぎ」。築40年以上の鉄筋コンクリート住宅をリフォームした施設は、木の心地よい香りと漆喰の温かみに包まれた安らぎの空間だ。
沖縄建築賞

[第6回沖縄建築賞を終えて 正賞受賞者と審査委員長が語る「沖縄の建物に必要な要素」]気候にあらがわず「取り込む」

本紙1826号(1月1日発行)に引き続き、「第6回沖縄建築賞(主催:同実行委員会)」の審査委員長・古谷誠章氏、正賞受賞者の大嶺亮氏と細矢仁氏の座談会を掲載。「沖縄の建築に必要なこと」について語った。3人に共通していたのが、「厳しい環境と対峙するのではなく、共存する」という考え。古谷氏は、「沖縄における快適な家とは、外とつながり変化を体感できる住まいではないか。昔からやられていることではあるが、そこにはコロナ禍における新しい生活様式のヒントが詰まっている」と話す。

コロナ禍でも闘志高め|沖縄県高校生ものづくりコンテスト旋盤競技で優勝した長嶺秀憲さん[集まれ! スゴ技学生-6-]

Vol.6 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。
2020年9月に行われた沖縄県高校生ものづくりコンテスト旋盤競技部門で、美里工業高校機械科2年の長嶺秀憲さん(17)が初出場で優勝。長嶺さんは「コロナ禍で例年より3カ月遅れの開催だったが、先輩と闘志を高めながら挑めた。来年も優勝して、次こそ全国へ行きたい」と意気込む。
お住まい拝見

快適におうち時間を楽しむ家|サイアスホーム(株)

[家族集いやすく漆喰でサラサラ|お住まい拝見]
Tさん(33)宅は、畑に囲まれたのどかな場所に建つ平屋。漆喰と無垢材に覆われて快適に暮らせる空間は、つなげて使える造りやコミュニケーションの取りやすい動線で、3人の幼い子どもたちとの時間を大切に過ごせる空間でもあった。
沖縄建築賞

[第6回沖縄建築賞を終えて]独特の気候・文化に挑戦

[正賞受賞者と古谷審査委員長が語る]
県内の優れた建築や、建築士を顕彰する「沖縄建築賞(主催:同実行委員会)」。2020年11月22日に、第6回の正賞受賞者である大嶺亮氏と細矢仁氏、審査委員長の古谷誠章氏が同賞を振り返るとともに、沖縄に適した建築について語った。
FP

家計簿アプリー予算管理ツールに活用|お金と暮らし整えよう![10]

文・嘉手苅麗子 (株)アーキラボラフィット チーフプランナー
特集・企画

「上質」「格調高い」器に幸運舞い込む|琉球風水で見る2021年 六白金星・人生のステージアップ

2021年は六白金星の年。風水の五行では「金」、自然界では「天」を表します。天は世界を創造する力強い存在です。人生経験で蓄えた英知から人をサポートする、尊敬されるリーダーになるためのエネルギーを高めるなど、人として一つ上のステージを意識しましょう。文/東道里璃(琉球風水師)
企業・ひとの取り組み

[幸せ探し家探し2020]RBC コラボ企画

お住まい拝見

西海岸一望!自然の中で遊ぶ|(株)アイムホーム

[景色と集い存分に自然の中で子育て|お住まい拝見]
「海を眺めながら家族や友人らとゆっくりくつろげるのがいい」と笑顔を見せるBさん。夫妻が西海岸を見下ろす小高い山を切り開いて建てたのは、スタイリッシュな2階建て。家中すべてがオーシャンビューだ。裏手に残る森林は子どもたちの格好の遊び場。庭感覚で駆け回る。
家づくり

[withコロナ時代の住まい]通風・換気に技あり

沖縄の家で昔から重視されてきた「通風・換気」は、コロナ対策にもつながる。外からの視線を気にせず風を取り込んだり、家中に巡らせる手法の一部を紹介する。
家づくり

[特集]withコロナ時代の住まいを沖縄の家づくりに学ぶ

新型コロナウイルスの影響を大きく受けた2020年。感染予防や過ごしやすさなど住まいに求めることが変化した一方、ウィズコロナ時代の住まいのヒントは沖縄の家づくりにありとの声も。建築士の自邸やお住まい拝見で紹介してきた物件などから、これからの家づくりを考える。
家づくり

[withコロナ時代の住まい]衛生的な動線&リモートに便利

家にウイルスを持ち込まない動線や設備を有する家を紹介。合わせて、自宅でのリモートワークにも便利な空間を設けた家をピックアップした。
家づくり

[withコロナ時代の家づくり]編集部が考える今後の家づくり

withコロナ時代の家づくりについて編集部で話し合った。キーワードとして挙がったのが「風通しの良い家」「外を感じる」「リモートに便利」「衛生的な動線」など。キーワードに当てはまる家を過去3年間で本紙に登場した住まいからピックアップし、実例をもとに今後の住まいを考える。
家づくり

[withコロナ時代の住まい]外とつながる

外出は控えたいが、外気は感じたい。沖縄の建築士は、それに応える技をいくつも持っている。広々とした庭とつながるのはもちろん、密集地や交差点にある家でも、「隙間」を狙って外を感じる空間をうまく造り出している。
見てある記

タイガー産業(株) 外壁塗り替え工事

建築資材の卸売りや外壁の防水施工などを行うタイガー産業㈱は、高性能シリコン塗料を使った外壁塗り替え工事を提案している。一般的な工程に2工程を追加し、塗料を薄めず塗布。品質管理を徹底した工事で塗料本来の効果を引き出し、建物の長期保護につなげる。
家づくり

[withコロナ時代の住まい]おうち時間楽しむ

ステイホーム中も楽しく過ごせる家とは? 遊べる設備はもちろん、趣味に没頭できる部屋、こもれる空間があれば飽きずに過ごせそう!
特集・企画

新年企画 紙面で開催! 住まいの展示会|㈱イノアック琉球

県内企業が一押しする製品や事業をまとめて紹介。火に強い断熱材や効果長持ちの防水工法、家中浄水システムといった設備建材から、天然素材やカーペット素材の床、機能的なカーテンといった室内を彩る内装材まで、住まいを快適にする商品が目白押しだ。
住宅ローン

鹿児島銀行新都心店 独自基準で住宅取得を支援

鹿児島銀行新都心店に勤める中熊一揮さんと大堂茉亜子さんは、2020年に沖縄に転勤してきたニューフェース。沖縄の人の温かさや人のつながりを感じながら、迅速・丁寧な対応で信頼を得ている。
特集・企画

新年企画 紙面で開催! 住まいの展示会|タイガー産業㈱

県内企業が一押しする製品や事業をまとめて紹介。火に強い断熱材や効果長持ちの防水工法、家中浄水システムといった設備建材から、天然素材やカーペット素材の床、機能的なカーテンといった室内を彩る内装材まで、住まいを快適にする商品が目白押しだ。
特集・企画

新年企画 紙面で開催! 住まいの展示会|㈱ナイソ

県内企業が一押しする製品や事業をまとめて紹介。火に強い断熱材や効果長持ちの防水工法、家中浄水システムといった設備建材から、天然素材やカーペット素材の床、機能的なカーテンといった室内を彩る内装材まで、住まいを快適にする商品が目白押しだ。
特集・企画

新年企画 紙面で開催! 住まいの展示会|㈱ナイソ

県内企業が一押しする製品や事業をまとめて紹介。火に強い断熱材や効果長持ちの防水工法、家中浄水システムといった設備建材から、天然素材やカーペット素材の床、機能的なカーテンといった室内を彩る内装材まで、住まいを快適にする商品が目白押しだ。
特集・企画

新年企画 紙面で開催! 住まいの展示会|ワンズトラスト㈱

県内企業が一押しする製品や事業をまとめて紹介。火に強い断熱材や効果長持ちの防水工法、家中浄水システムといった設備建材から、天然素材やカーペット素材の床、機能的なカーテンといった室内を彩る内装材まで、住まいを快適にする商品が目白押しだ。
特集・企画

新年企画 紙面で開催! 住まいの展示会|㈲ヨシダ工業サービス

県内企業が一押しする製品や事業をまとめて紹介。火に強い断熱材や効果長持ちの防水工法、家中浄水システムといった設備建材から、天然素材やカーペット素材の床、機能的なカーテンといった室内を彩る内装材まで、住まいを快適にする商品が目白押しだ。
住宅ローン

case21「不動産会社からオススメ情報をもらうコツ」|マンション売買そうだんfile

文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
購入希望者からも情報提供
人気エリアでのマンション購入を希望しているのですが、不動産会社にどう声をかければ情報をいただけるようになりますか?
特集・企画

中山門や綾門大道など 周辺文化遺産にも目を|私たちの首里城[9]

首里琉染は京都の染色家で、私の父である山岡古都(こと)(故人)によって1973(昭和48)年に創設されました。場所は、かつて首里城の入り口であった中山門跡、真壁御殿のあったところです。
文・写真 大城裕美さん(㈲首里琉染 代表取締役)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]テーブル兼ねる調理台

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」といった巻頭企画で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2020年12月」より掲載)
お住まい拝見

飼い主不在でも伸び伸び|(株)エー・アール・ジー

[将来見据えた単身の住まい|お住まい拝見]
4匹のネコたちと住むUさん(37)宅。キャットウオークといった仕掛けはもちろん、不在中も換気でき、ネコが心地よく過ごせるよう工夫。将来は親を迎えるなど先を見据えた単身の住まいだ。
地域情報(街・人・文化)

おしっこの臭いと引っかき傷を防ぐ|ねこと暮らそう[9]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
インテリア

ツリーは一番目につく場所|暮らしが変わるホームステージング[2]

クリスマスや正月など、イベントの多い年末年始は空間の演出に適した季節。物の配置やファブリックの使い方など、季節感を演出するための、インテリアの技術を生かしたホームステージングを紹介する。
文・写真/禰覇由美(ホームステージャー1級、㈱module取締役)

オーバーローンなら相談を|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[3]

自身も2度の協議離婚を経験した「とまとハウジング」代表の川端ゆかりさんがアドバイス! 離婚を考えた時に知っておきたい不動産の知識と、離婚=すべてがネガティブなわけではないという少しの元気をお届けします。
リノベ

思い出残しつつリノベできる?|今ある家をバージョンアップ[8]

実家などのリノベーションでよくある話に、「大切な思い出は残したい」という要望があります。思い入れのある家だからこそリノベーションを選択したのだと思いますが、これが意外と家族間では意見が分かれるポイントになっているようです。そこで今回は、建具や家具のリメークを取り入れたリノベーションを紹介します。
文・豊見山智(リノベーション協議会沖縄支部 副支部長)
企業・ひとの取り組み

紅型の魅力を世界へ発信|下地秀樹さん アラヤプランニング(株)代表取締役

アラヤプランニング(株)の下地秀樹代表取締役(47)は、紅型を本革、ガラスなどと組み合わせた日常品を提案するブランド「紅(びん)琉(りゅう)」を展開。「暮らしの中から紅型を世界へ広げ、業界を盛り上げて伝統を継承させたい」と熱く語る。
建築

フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[2]| 設計同人GAN代表 赤嶺和雄さん

沖縄建築について学ぶべく、一級建築士である普久原朝充さんが、県内で活躍してきた先輩建築士に話を聞いてリポートする本連載。県内の島々を巡り歩いた赤嶺和雄さんは、土地に根付く自然や物事と対話し、サインを捉えながら建物の設計をしてきた。(文・写真 普久原朝充)
地域情報(街・人・文化)

【布もの】大きさ・場所 幅広く楽しむ|アートと暮らす[3]

[アートと暮らす|文・写真 青木嘉一郎]このコーナーでは、アートショップを営む青木嘉一郎さんに工芸やアートを日常に取り入れる面白さを教えてもらいます。
地域情報(街・人・文化)

米国民政府が作った沖縄の中央銀行|建築探訪PartⅡ⑥

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。

商店街の盛衰を写真に|全国「古民家フォト甲子園」銅賞に輝いた 花城ゆりあさん[集まれ! スゴ技学生-5-]

Vol.5 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。
全国から132点の写真応募があった「第9回古民家フォト甲子園」で、美来工科高校3年コンピュータデザイン科の花城ゆりあさん(18)の作品が銅賞に輝いた。受賞作品は沖縄市の銀天街を撮った写真で「今はシャッター通りだけど、昔は商店街として栄えていた。写真にだけでも残して、時代の移り変わりを伝えたい」と思いを込めた。
企画

(株)福地組 モデルハウス「ココウチ」

最近「高気密・高断熱の家」というキーワードをよく耳にするが、実際の住み心地はどうなのか。㈱福地組(福地裕吉代表取締役)が12月、読谷村大湾東に開設した宿泊体験型のモデルハウス「ココウチ」に泊まってみた。一日中、雨だったにも関わらず常にサラッとした木の触感に驚いた。

移動式ロボットで技能五輪全国大会に出場!高校生のトップ目指す[集まれ! スゴ技学生-4-]

Vol.4 当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格などした学生を紹介する。
13日から愛知県で開催される「技能五輪全国大会」の移動式ロボット職種に出場する、名護商工高校電建システム科2年の古蔵颯大さんと宮城彩群さん。同大会には高校生だけでなく、社会人も出場する。2人は「企業には勝てなくても、出場高校の中ではトップをとりたい」と意気込む。
防災

北海道胆振東部地震 体験記(1)|みんなの防災計画[20]

文・知念メンドーザ麗子
旅行中、北海道胆振(いぶり)東部地震に遭遇した知念メンドーザ麗子さんに、被災時や避難所の様子などを3回に分けて伝えてもらう。知念さんは「地震直後は生きた心地がしなかったが、訓練を重ねた避難所運営のおかげで安心できた」と話す。
FP

戻す場所決めると片付けラクに|お金と暮らし整えよう![9]

文・嘉手苅麗子 ㈲トクマサ工業La.fitチーフプランナー
住まいに関するQ&A

不動産の売買について|すまいのQ&A

沖縄県住宅供給公社では、住まいに関する悩みや相談に応える「住まいの総合相談窓口」を開設している。そこによく寄せられる疑問や質問を紹介する。今回は居住後のトラブル対処法について紹介する
企業・ひとの取り組み

沖縄移住を多角的に支援|佐藤 和代さん オキナワンスタイル(同) 代表

 県外出身者のための沖縄移住サポートをするオキナワンスタイル(同)。自身の経験を生かしながら、対面やオンラインで相談にのる佐藤和代代表は「沖縄移住を成功させるため、移住後もしっかりサポートします」と力を込める。
地域情報(街・人・文化)

「心のよりどころ」 としての風景づくり[沖縄らしい景観まちなみづくりシンポジウム]

沖縄県が主催する「沖縄らしい景観まちなみづくりシンポジウム」が11月26日、県立博物館・美術館で開かれた。「心のよりどころ」をテーマに、田中尚人氏(熊本大学准教授)による基調講演とパネルディスカッションが行われた。2016年の熊本地震の際に大きな被害を受けた益城町で住民参加型風景づくりから復興に取り組む田中氏は、「心のよりどころになる風景は、住民の生活や生業が表れるふるさとの風景。当たり前過ぎて気付かなかったその良さに気付き、自分事として住民自らが風景づくりに関わることが大切」と話した。パネルディスカッションでも同様に地域のコミュニケーションが大切だとし、生活が見える風景づくりなどについて討論した。(川本莉菜子)
沖縄建築賞

【第6回沖縄建築賞】表彰式の様子 YouTubeで動画配信

県内の優れた建築物や建築士を顕彰する「第6回沖縄建築賞」(主催・同実行委員会)の表彰式が11月22日、浦添市にある沖縄建築会館で行われた。その様子をYouTubeで配信している。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]角や窓辺に存在感ある緑

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」といった巻頭企画で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2020年11月」より掲載)
特集・企画

大自然を堪能するトレーラーハウス|HOTELに習う空間づくり[16]

当連載では県内のホテルを例に、上質で心地良い空間をつくるヒントを紹介する。
今回は「グローリーアイランドオキナワ ヤブサチリゾート」の空間をクローズアップする。
特集・企画

父の誇り、私の一部 唯一無二の首里城|私たちの首里城[8]

母校の城西小学校は、正門を出れば右手に龍潭、南門を出れば左手に守礼門といういわば「The 首里城のお膝元」に位置する。
文・写真 アラカキヒロコ(音楽家、シンガーソングライター)
住宅ローン

case20「賃貸に出す」|マンション売買そうだんfile

文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
残債あれば賃貸NG
相続で取得し、今は誰も住んでいないマンションを賃貸に出そうと思っています。注意点や賃貸契約の流れなどを教えてください。
沖縄建築賞

【第6回沖縄建築賞】YouTubeで表彰式

県内の優れた建築物や建築士を顕彰する「第6回沖縄建築賞」(主催・同実行委員会)の表彰式が11月22日、浦添市にある沖縄建築会館で行われた。その様子をYouTubeで見てみよう!

離婚を思ったときに考えること|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[2]

自身も2度の協議離婚を経験した「とまとハウジング」代表の川端ゆかりさんがアドバイス! 離婚を考えた時に知っておきたい不動産の知識と、離婚=すべてがネガティブなわけではないという少しの元気をお届けします。
地域情報(街・人・文化)

脱走を防ぐ|ねこと暮らそう[8]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
企業・ひとの取り組み

【ひと】水道工事の経験生かす|宮里真由美さん 三建設備(株)代表取締役

1968年創業の三建(さんけん)設備(株)は水道関連工事を手掛けるほか、3年前からハウスクリーニング事業も始めた。代表取締役の宮里真由美さん(58)は、「工事現場の経験が水回りトラブルの早期発見・対応につながり喜ばれている」と話す。
リノベ

法規比べて唯一無二の宿に|今ある家をバージョンアップ[7]

「ゲストハウスを経営したい」「英会話を習う70代の母が外国人客と交流できる場を作り、生きがいを感じてもらいたい」という施主の思いからスタートした計画。コロナ禍の影響で旅のスタイルが変わりゆく今、リノベーションによる唯一無二の宿づくりを目指します。
文・森岡瑞穂 (リノベーション協議会沖縄支部 会員)
特集・企画

withコロナ時代の空間づくり(掃除編)

コロナ禍で、住まいやオフィスなどの空間も変化を余儀なくされた。新たに「消毒」や「ソーシャルディスタンス」「非対面」も必須条件となった“withコロナ時代”の空間づくりについて、掃除のプロと建材の専門家に教えてもらった。
特集・企画

withコロナ時代の空間づくり(建材編)

コロナ禍で、住まいやオフィスなどの空間も変化を余儀なくされた。新たに「消毒」や「ソーシャルディスタンス」「非対面」も必須条件となった“withコロナ時代”の空間づくりについて、掃除のプロと建材の専門家に教えてもらった。
インテリア

暮らし方変えて悩みも解決|暮らしが変わるホームステージング[1]

インテリアを整えるだけでなく、片付けや掃除など、さまざまな場面で役立つホームステージング。本連載では、その専門技術を持ったホームステージャーが、暮らしを変えるためのポイントを紹介していく。
文/杉之原冨士子(一般社団法人日本ホームステージング協会 代表理事)
お住まい拝見

外を取り込む家|コバヤシ401. Design room

[変形地でも庭最大限に|お住まい拝見]植物が好きな40代のKさん宅は、どこからでも庭が見える家。テラスが互い違いに室内に食い込み、まるで外にいるような感覚にさせる。三角形の敷地の1辺に沿って家を建て、広い庭を取った。
地域情報(街・人・文化)

共用スペースで縁紡ぐ|多くの拠り所がある暮らし[8]

2019年の秋に約1カ月間、日本各地で多拠点生活してみた。その体験などを通して、定住にとらわれずにいくつかの生活の拠点を持つような新しい暮らし方について、連載で紹介する。(文・写真/久高友嗣)

DIY 暮らしにちょうどいいもの|アートと暮らす[2]

[アートと暮らす|文・写真 青木嘉一郎]このコーナーでは、アートショップを営む青木嘉一郎さんに工芸やアートを日常に取り入れる面白さを教えてもらいます。
建築

フクハラ君 沖縄建築を学びなおしなさい[1]| 玉那覇有紀さん

本連載は、沖縄建築について学ぶべく、一級建築士である普久原朝充さんが、県内で活躍してきた先輩建築士に話を聞き、リポートする。初回は玉那覇有紀さん。親から受け継いだ玉那覇味噌醤油を経営しながら、ひめゆり平和祈念資料館の設計などに関わってきた。文・写真 普久原朝充

沖縄からグリーンニューディールを|建築探訪PartⅡ⑤

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。
FP

やりたいコト見極め時間を捻出|お金と暮らし整えよう![8]

文・嘉手苅麗子 ㈲トクマサ工業La.fitチーフプランナー
防災

避難場所の選択肢|みんなの防災計画[19]

文・長堂政美
大規模災害が発生した時、どこに避難するか。学校や知人宅、ホテル、車、テントなど、さまざまな選択肢がある。長堂さんは「特徴や立地などを考慮しながら、自分の行きやすい所に避難を」と話す。
地域情報(街・人・文化)

徒歩とバスで暮らせる街-浦添市内間-

[歩いて見つけた!地域の住み心地-41-]那覇市に隣接する浦添市内間は、那覇新都心に近いことからアパートが多い住宅地。築古の建物の建て替えが進む地域でもある。生活利便施設が地域内や周辺にそろい、バスやモノレールなどの公共交通も利用しやすい。今月からは市コミュニティーバスの実証実験も始まり、車に頼り過ぎない生活ができる。土地需要は住宅よりもアパート経営用などが高く、新築賃貸物件は単身向けが増えている。
企業・ひとの取り組み

【ひと】木造建築の常識変えたい|秦康展さん (株)エッジ代表取締役

2015年に(株)エッジを創業し、ツーバイフォー工法による木造建築事業をはじめ、不動産事業も手掛ける秦康展さん(54)。「住宅だけでなく公共・商業施設での木造の普及を図り、木造建築の常識を変えたい」と熱く語る。
特集・企画

島ラッキョウとフローレンスフェンネル|ハルサー×野菜ソムリエ[7]

文・写真 奥間美佐江
塩漬けや天ぷら、炒め物で人気の島ラッキョウは沖縄の伝統的農産物。フローレンスフェンネルはイーチョーバー(ウイキョウ)の仲間。どちらも香りが強く、整腸作用のある健康食材です。
特集・企画

[入選者169人 発表!]第5回こども絵画コンクール・入選者一覧名簿

子どもたちの夢の家を募った「第5回こども絵画コンクール」(主管:タイムス住宅新聞社、共催:インテリア産業協会沖縄支部)。総数393作品から選ばれた入選者169人を紹介する。
特集・企画

[最優秀賞・優秀賞]第5回こども絵画コンクール入賞作品が決定!

子どもたちの夢の家を募った「第5回こども絵画コンクール」(主管・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)の入賞作品を一挙に紹介する。応募総数393点の中から最優秀賞に輝いたのは、廣澤壱汰さんの作品。今回の応募作品は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、海やスーパー、動物園にいる動物たちなど、普通の住宅にはない要素が描かれた作品が目立った。
特集・企画

[タイムス住宅新聞社賞・インテリア産業協会賞・審査員特別賞]第5回こども絵画コンクール入賞作品が決定!

子どもたちの夢の家を募った「第5回こども絵画コンクール」(主管・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)の入賞作品を一挙に紹介する。応募総数393点の中から最優秀賞に輝いたのは、廣澤壱汰さんの作品。今回の応募作品は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、海やスーパー、動物園にいる動物たちなど、普通の住宅にはない要素が描かれた作品が目立った。
特集・企画

[スクエア泡瀬で展示会 11月8日まで]第5回こども絵画コンクール入賞作品が決定!

子どもたちの夢の家を募った「第5回こども絵画コンクール」(主管・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)。応募総数393点の中から審査で選ばれた入賞11点と入選169点、計180点の作品を、沖縄市のスクエア泡瀬2階グレース内で展示。子どもたちが描く楽しく遊べる夢の家を、じっくり見ることができる。
特集・企画

[総評・審査の様子]第5回こども絵画コンクール入賞作品が決定!

子どもたちの夢の家を募った「第5回こども絵画コンクール」(主管・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)の入賞作品を一挙に紹介する。応募総数393点の中から最優秀賞に輝いたのは、廣澤壱汰さんの作品。今回の応募作品は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、海やスーパー、動物園にいる動物たちなど、普通の住宅にはない要素が描かれた作品が目立った。
特集・企画

[こどもの未来を応援します]第5回こども絵画コンクール・協賛企業

子どもたちの夢の家を募った「第5回こども絵画コンクール」(主管:タイムス住宅新聞社、共催:インテリア産業協会沖縄支部)の協賛企業を紹介。
住宅ローン

case19「入居している状態での売却」|マンション売買そうだんfile

文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
今年はコロナウイルスの影響もあり、住まいに対する意識が大きく変化した年とも言えます。いろいろな事情でマンションの売却を決意する方もいますが、良い条件で売却するにはそれなりの準備が必要になります。
特集・企画

首里城に半生を重ねて 歴史ドラマの舞台|私たちの首里城[7]

首里で生まれ育ち、首里城を訪れる観光客らを見守る幸喜徳子さんに首里城に対する思いを寄せてもらった。
文・写真 幸喜 徳子
地域情報(街・人・文化)

空き家4割が放置状態|空きスペースでまちづくり

総務省統計局が5年ごとに発表する「住宅・土地統計調査」によると、2018年の県内にある空き家の約4割が放置状態。全国的に増え続ける空き家を利活用、または危険なものは撤去しようと国が施策展開するも、県内での活用事例は少ない。地域によっては空き家が狭い道路に面する、活用・撤去する費用の工面が難しいなどがその理由で、ハード面や家主の意識面に課題が残る。そうした県内の現況と、空き家などのオーナーの意向もくみ取り、地域の課題解決に活用する先駆的な事例を紹介する。

あなたのリスタートを応援|離婚にまつわる不動産事情Re:コンサル[1]

自身も2度の協議離婚を経験した「とまとハウジング」代表の川端ゆかりさんがアドバイス! 離婚を考えた時に知っておきたい不動産の知識と、離婚=すべてがネガティブなわけではないという少しの元気をお届けします。
地域情報(街・人・文化)

吐いたときの対応と対策|ねこと暮らそう[7]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
特集・企画

紙面で開催! 住まいの展示会|(有)フロンティアーズ「R+house」

新型コロナウイルスの影響によって、今年はさまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面で開催。ZEH対応の住宅建築から、水処理システムや屋根の防水工法、特殊形状のカーテンといった設備・建材、セキュリティーシステムや抗菌コーティングのような安心のためのサービスなど、住まいを快適にするものが目白押しだ。
特集・企画

紙面で開催! 住まいの展示会|㈱一球さん「ウイルス抗菌サービス」

新型コロナウイルスの影響によって、今年はさまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面で開催。ZEH対応の住宅建築から、水処理システムや屋根の防水工法、特殊形状のカーテンといった設備・建材、セキュリティーシステムや抗菌コーティングのような安心のためのサービスなど、住まいを快適にするものが目白押しだ。
特集・企画

紙面で開催! 住まいの展示会|HAND IN HAND「スマートカーテン」

新型コロナウイルスの影響によって、今年はさまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面で開催。ZEH対応の住宅建築から、水処理システムや屋根の防水工法、特殊形状のカーテンといった設備・建材、セキュリティーシステムや抗菌コーティングのような安心のためのサービスなど、住まいを快適にするものが目白押しだ。
地域情報(街・人・文化)

地元住民の車で回った南伊豆|多くの拠り所がある暮らし[7]

2019年の秋に約1カ月間、日本各地で多拠点生活してみた。その体験などを通して、定住にとらわれずにいくつかの生活の拠点を持つような新しい暮らし方について、連載で紹介する。(文・写真/久高友嗣)
特集・企画

紙面で開催! 住まいの展示会|タイガー産業㈱「エミール水処理システム」

新型コロナウイルスの影響によって、今年はさまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面で開催。ZEH対応の住宅建築から、水処理システムや屋根の防水工法、特殊形状のカーテンといった設備・建材、セキュリティーシステムや抗菌コーティングのような安心のためのサービスなど、住まいを快適にするものが目白押しだ。
特集・企画

紙面で開催! 住まいの展示会|タイガー産業㈱「SGルーフィング」

新型コロナウイルスの影響によって、今年はさまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面で開催。ZEH対応の住宅建築から、水処理システムや屋根の防水工法、特殊形状のカーテンといった設備・建材、セキュリティーシステムや抗菌コーティングのような安心のためのサービスなど、住まいを快適にするものが目白押しだ。
特集・企画

紙面で開催! 住まいの展示会|セコム「サーマルカメラ」「あんしんテレワーク」

新型コロナウイルスの影響によって、今年はさまざまなイベントが中止になっている。そこで今号は、住まいに関する展示会を紙面で開催。ZEH対応の住宅建築から、水処理システムや屋根の防水工法、特殊形状のカーテンといった設備・建材、セキュリティーシステムや抗菌コーティングのような安心のためのサービスなど、住まいを快適にするものが目白押しだ。
沖縄建築賞

【第6回沖縄建築賞】一般建築部門 正賞/「株式会社技建新本社ビル」(南城市)/設計:細矢仁氏(一級建築士事務所細矢仁建築設計事務所)

県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全35作品の中から、第6回の入賞作品5点が決定した。住宅部門正賞には大嶺亮氏の「立体路地を持つ都市住宅」が、一般建築部門正賞には細矢仁氏の「株式会社技建新本社ビル」が選ばれた。
沖縄建築賞

【第6回沖縄建築賞】一般建築部門 奨励賞/「T Dental Frontier」(沖縄市)設計者/(左)小林進一氏(47)コバヤシ401.Design room㈱ 、野村庸高氏(38)アキアーキデザイン一級建築士事務所

県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全35作品の中から、第6回の入賞作品5点が決定した。一般建築部門奨励賞には小林進一氏(47)コバヤシ401.Design room㈱、野村庸高氏(38)アキアーキデザイン一級建築士事務所が設計した「T Dental Frontier」(沖縄市)が選ばれた
沖縄建築賞

【第6回沖縄建築賞】古谷誠章審査委員長から総評

古谷誠章氏による、第6回沖縄建築賞の総評を掲載する

キンザー跡地に沖縄型未来都市を|建築探訪PartⅡ④

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。
特集・企画

気候風土適応住宅 国事業に県内初RC使った2例採用|気になるコト調べます![66]

前回(9月25日発行号)に引き続き、地域の住文化を継承し、環境負荷の低減を図る気候風土適応住宅について取り上げる。今回は地域の先導的モデルケースを選ぶ国の「気候風土適応型プロジェクト2020」に、県内で初めて選ばれた2事例を紹介する。
沖縄建築賞

【第6回沖縄建築賞】住宅建築部門 正賞/「立体路地を持つ都市住宅」(那覇市) 設計:大嶺亮氏(ファイブディメンジョン一級建築士事務所)

県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全35作品の中から、第6回の入賞作品5点が決定した。住宅部門正賞には大嶺亮氏の「立体路地を持つ都市住宅」が、一般建築部門正賞には細矢仁氏の「株式会社技建新本社ビル」が選ばれた。
沖縄建築賞

【第6回沖縄建築賞】住宅建築部門奨励賞・新人賞/「House in Matsumoto」(沖縄市) 設計:仲本兼一郎氏、岡山泰士氏、森田修平氏(STUDIO MONAKA)

県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全35作品の中から、第6回の入賞作品5点が決定した。住宅部門奨励賞と新人賞には仲本兼一郎氏らによる「House in Matsumoto」が選ばれた。
沖縄建築賞

【第6回沖縄建築賞】タイムス住宅新聞社賞/「森の図書館 森に住まうオフグリッドの家」(国頭村) 設計:友利正氏、小谷みゆき氏(Atelier TAKE5)

県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全35作品の中から、第6回の入賞作品5点が決定した。正賞に次ぐタイムス住宅新聞社賞には、友利正氏による「森の図書館」が選ばれた。

漆の食器 普段使いする豊かさ|アートと暮らす[1]

[アートと暮らす|文・写真 青木嘉一郎]このコーナーでは、アートショップを営む青木嘉一郎さんに工芸やアートを日常に取り入れる面白さを教えてもらいます。

[2020年地価調査]住宅地地価伸び率4.0%

県は9月29日、土地取引価格の指標となる地価調査の結果を発表した。住宅地、商業地、工業地などの全用途(林地除く)で、前年比4・7%上昇し、3年連続全国1位の伸び率だった。住宅地は4・0%上昇で全国トップ。一方、前年よりも上昇幅は縮小しており、不動産鑑定士の濱元毅さんは「新型コロナウイルス感染症の影響でことし3月頃から地価が横ばい、または下落する地点がみられたことが要因」と話す。
FP

手帳で未来のお金を管理|お金と暮らし整えよう![7]

文・嘉手苅麗子 ㈲トクマサ工業La.fitプランナー
防災

保育園の津波避難訓練|みんなの防災計画[18]

文・長堂政美
沖縄市にある愛の泉保育園は昨年11月、同園で作成した津波防災計画の実効性を確認するため、津波避難訓練を実施。安全に避難するには、地域の力が欠かせないことを再認識した。
企画

(株)RYUSEI HOME|輸入資材で海外風の提案

[タイムス住宅新聞創刊35周年 特別企画]住宅などの企画・販売を手掛ける(株)RYUSEI HOME(田場盛勝代表取締役)は、10月上旬、宜野湾市真志喜にショールームをオープンする。海外から直輸入したさまざまな建材や設備が使われ、コストを抑えながらも高級感のある空間を体感できるようになっている。
沖縄建築賞

第6回沖縄建築賞 結果速報

県内の優れた建築や建築士を表彰する「第6回沖縄建築賞」(主催・同実行委員会)の二次審査が9月26日に行われ、入賞者が決定した。住宅部門の正賞には大嶺亮氏(ファイブディメンジョン一級建築士事務所)が設計した「立体路地を持つ都市住宅」が、一般建築部門の正賞には細矢仁氏(一級建築士事務所細矢仁建築設計事務所)が設計した「株式会社技建新本社ビル」が選ばれた。
お住まい拝見

LDも畳でくつろぐ|久友設計(株)

〔お住まい拝見〕うるま市の住宅密集地に、広い駐車場のある2階建て住宅を建てた40代のTさん。家族が一番くつろげる畳のスペースをLDに設け、明るく開放的な床座の暮らしを楽しむ。
住宅ローン

case18「住み続けられない可能性のある住宅の相続」|マンション売買そうだんfile

文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
旧盆が終わり、ホッと一息つき始めたころから、弊社にも相続の相談が増えています。もめないための事前準備が必要という相続の知識が少しずつ浸透しているのを実感しています。今回は「相続で住まいがなくなるかもしれない」と訴える女性からの相談です。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]機能的な家具と動線

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」といった巻頭企画で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2020年9月」より掲載)
特集・企画

開放的な住まいで省エネも|気になるコト調べます![65]

地域の住文化を継承し、環境負荷の低減を図る気候風土適応住宅。国では2016年度から「気候風土適応型プロジェクト(サステナブル建築物等先導事業気候風土適応型)」として、地域のモデルとなる住宅を募集しており、これまで木造住宅が対象だった。20年度は鉄筋コンクリート造住宅も対象となり、県内から初めて2件のプロジェクトが選ばれた。気候風土適応住宅について、①その特徴と建物の省エネ性能の向上を図る「建築物省エネ法」との関連、②選ばれたプロジェクトを事例に沖縄の気候風土に適した具体的な手法を2回に分けて紹介する。今回は国のガイドラインを基に、気候風土適応住宅の特徴と省エネ基準の適合について紹介する。
リノベ

寿命延ばし高齢の母が安心して暮らせる家に|今ある家をバージョンアップ[5]

「今ある家」や「今ある建物」を、ライフスタイルにフィットする住まいに改修した事例をピックアップ! リノベーション協議会のメンバーが、リノベーションでできることやメリット、注意点などを分かりやすく紹介します!
地域情報(街・人・文化)

マラセチア菌による病気を防ぐ|ねこと暮らそう[6]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
企業・ひとの取り組み

【ひと】アジア視野に新事業へ力|真喜屋弘和さん (株)ジョイ 環境ソリューション事業部部長

不動産業などを手掛ける(株)ジョイは環境ソリューション事業部を新設。建物内外のカビ除去工法が好評となっている。同事業部の真喜屋弘和部長(51)は「人にも環境にも優しい工法。事業をアジアにも広げたい」と意気込む。
特集・企画

台風後の住宅メンテナンス&チェックポイント |気になるコト調べます![64]

台風シーズンまっただ中。住まいを守るには、襲来前の対策はもちろんだが、去った後のメンテナンスも忘れてはならない。アーキテクトラボ ハロームの管理建築士・新里尚次郎さんは「外壁からサッシまで、家全体の塩分を落として。天井裏も確認を」と話す。
お住まい拝見

高台の眺めを満喫|㈱クレールアーキラボ

[お住まい拝見|建物を擁壁代わりに]「眺めのいい高台の家に憧れていた」というMさん夫婦(40代)。前面道路との高低差を生かし、視界が開ける2階にLDKを設けて眼下の景色を楽しむ。建物自体が擁壁の役割も兼ね備えるなど、設計では機能的な工夫がなされている。
地域情報(街・人・文化)

柔軟に助け合うつながり|多くの拠り所がある暮らし[6]

2019年の秋に約1カ月間、日本各地で多拠点生活してみた。その体験などを通して、定住にとらわれずにいくつかの生活の拠点を持つような新しい暮らし方について、連載で紹介する。(文・写真/久高友嗣)
沖縄建築賞

第6回沖縄建築賞|一次審査10作品が通過

県内の優れた建築を表彰する沖縄建築賞は今年で6回目を迎える。今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、1次審査が5カ月ほど延期になり、8月28日に開かれた。住宅建築部門は24作品の応募の中から5作品、一般建築部門は11作品の中から5作品が二次審査へ駒を進めた。二次審査は9月26日(土)に開催予定。

持続可能な開発 沖縄モデルを求めて|建築探訪PartⅡ③

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。
FP

貯めるお金を見つける 少額をコツコツ ちりも積もれば山となる|お金と暮らし整えよう![6]

文・嘉手苅麗子 ㈲トクマサ工業La.fitプランナー
防災

保育園の防災計画(3)|みんなの防災計画[17]

文・長堂政美
保育園の防災の3回目は、実際に災害が起きた際の行動を定めた「災害時の初期対応」について。園長や職員の役割をしっかり決め、保護者や行政などと連絡を取り合いながら、安全・確実な避難を目指す。
住まいに関するQ&A

居住後のトラブル|すまいのQ&A

沖縄県住宅供給公社では、住まいに関する悩みや相談に応える「住まいの総合相談窓口」を開設している。そこによく寄せられる疑問や質問を紹介する。今回は居住後のトラブル対処法について紹介する
地域情報(街・人・文化)

自然の中で伸び伸び子育て-南城市玉城地域(旧玉城村)-

[歩いて見つけた!地域の住み心地-40-]旧玉城村にあたる南城市玉城地域=エリアマップ内黄囲み部=には、豊かな自然や遊具が充実した公園があり、各小中学校への通学に便利な市営バスも運行していて、子育てしやすい環境が整う。そのためか、「実家近くで子育てしたい」と地元出身の子育て世帯が賃貸物件を探しに来ることが多いという。観光名所も多く、海が見える場所は県外者の別荘地として人気。周辺地域の発展やこれから開通する南部東道路の効果も見越し、那覇近郊の住宅地として需要増に期待もある。
特集・企画

子への墓の継承 やや消極的|気になるコト調べます![63]

(公財)沖縄県メモリアル整備協会は、県民を対象に墓の継承や在り方についてのアンケートを実施。ウェブ調査と識名地区参拝者調査から計746件の回答を得た。その結果、自分が墓を継承する意向は約5割の人がある一方で、子世代へ継承させる意向は約4割とやや低めに。墓の在り方は伝統的な墓以外に、永代供養や公営墓地など、ニーズは多様化している。相続登記されていない可能性のある墓地も高い割合を占め、少子化や家族形態の変化に伴い、無縁化に拍車がかかると懸念した。
住宅ローン

case17「相続税評価額と実勢価格」|マンション売買そうだんfile

文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
いよいよ来週は旧盆を迎えます。コロナ禍で例年通りとはいかないかもしれませんが、家族が集まりご先祖様のことやこれからのことを考える貴重な機会です。大切な財産の分け方についても考えてみませんか?
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]細やかに収納場所決め

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」といった巻頭企画で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2020年8月」より掲載)
リノベ

ローンが残っていても借入できる?|今ある家をバージョンアップ[4]

実家を2世帯住宅にリノベーションしたいというご相談の中で、「まだ実家の住宅ローン支払いが残っている」という話は少なくありません。そして結論から言えば住宅ローンが残っている場合でも、リノベーションによる新たな借り入れというのは意外と難しいものではありません。その方法として大きく分けて二つのパターンがあります。文・豊見山智 (リノベーション協議会沖縄支部 副支部長)
お住まい拝見

花ブロックの内に遊び場|㈲真玉橋設計事務所

[お住まい拝見|補強CB造]花ブロックの壁が目隠しになっているGさん(31)宅。その内側には光と風が入り、約25帖のテラスで子どもたちが遊ぶ。LDKにつながる掃き出し窓は、軍用機の音を遮るGさんこだわりの防音サッシ。子どもの入学前に理想のシンプルな家を手に入れた。
地域情報(街・人・文化)

期間や目的で使い分け|多くの拠り所がある暮らし[5]

2019年の秋に約1カ月間、日本各地で多拠点生活してみた。その体験などを通して、定住にとらわれずにいくつかの生活の拠点を持つような新しい暮らし方について、連載で紹介する。(文・写真/久高友嗣)
地域情報(街・人・文化)

猫の熱中症予防|ねこと暮らそう[5]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
企業・ひとの取り組み

【ひと】満足度高い沖縄観光提供|黄 暁棋さん Fucyaku resort(株)代表

琉球大学在学中に海外観光客をターゲットにした旅行会社を創業。卒業後の2017年、新たにホテル事業を営むFucyaku resort(株)を設立した黄(コウ)暁棋(ギョウキ)さん(29)。「沖縄はすばらしい場所。事業を通じ、地域に貢献していきたい」と熱く語る。
特集・企画

ミツバとフダンソウ|ハルサー×野菜ソムリエ[6]

文・写真 奥間美佐江
香りが良くて和食でよく使われるミツバ、沖縄ではンスナバーと呼ばれて親しまれる島野菜のフダンソウ。二つとも食材としては脇役ですが、栄養豊富で収穫期間も長く、食卓にのぼる機会が増えてほしい緑黄色野菜です。

夢の殿堂だった沖縄少年会館|建築探訪PartⅡ②

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。
特集・企画

街なかで見られるオモシロ公共建築|BACK TO THE タイムス住宅新聞③-1

2020年7月、週刊タイムス住宅新聞は創刊35周年を迎える。そこで今まで発行してきた全1805号の中から、印象的だった記事や面白かった記事を紹介する。
今回はタイムス住宅新聞社の若手とベテラン社員が、思い出の記事や興味を持った記事を紹介する。
特集・企画

創刊初期の不動産事情|BACK TO THE タイムス住宅新聞③-2

2020年7月、週刊タイムス住宅新聞は創刊35周年を迎える。そこで今まで発行してきた全1805号の中から、印象的だった記事や面白かった記事を紹介する。
今回はタイムス住宅新聞社の若手とベテラン社員が、思い出の記事や興味を持った記事を紹介する。
FP

子どものマネー教育 お小遣いで学ぶ「お金の管理」|お金と暮らし整えよう![5]

文・嘉手苅麗子 ㈲トクマサ工業La.fitプランナー
住まいに関するQ&A

新築・リフォーム時のトラブル|すまいのQ&A

沖縄県住宅供給公社では、住まいに関する悩みや相談に応える「住まいの総合相談窓口」を開設している。そこによく寄せられる疑問や質問を紹介する。今回は新築とフォーム時のトラブル対処法について紹介する
地域情報(街・人・文化)

住民でつくる水と緑のまち -宜野湾市伊佐区-

[歩いて見つけた!地域の住み心地(地域活動編)-39-]中南部への交通アクセスがよく、スーパーなどの生活に必要な施設が充実している宜野湾市伊佐区。住宅街の一角にある水路が流れる遊歩道「ふんしんせせらぎ通り」では、沿道に住む住民らで結成した「せせらぎシーサー通り会」がボランティアで緑化活動を行う。また、これまで防災に力を注いできた自治会は新たな会長を迎えて防犯にも注力。子どもが安全に遊べる地域づくりに取り組む。
防災

保育園の防災計画(2)|みんなの防災計画[16]

文・長堂政美
保育園の防災計画の2回目は、「平常時における施設の防災」について。地域を巻き込み、共助の体制づくりを進めるのが大切だ。行政とのやりとりに普段からSNSを使っていれば、災害時にも連絡が取りやすくなる。
企業・ひとの取り組み

創刊35周年記念企業インタビュー「私たちの創意工夫」

 新しい生活様式や働き方が求められている今、県内企業は柔軟に対応しながら自社の強みを磨いている。そこで不動産や建材、住宅ローンなど住まいづくりにかかわる企業・団体のトップや事業のキーマンに、業界の現状や力を入れていること、今後の展望などを聞いた。
企業・ひとの取り組み

創刊35年記念企業インタビュー「私たちの創意工夫」

 新しい生活様式や働き方が求められている今、県内企業は柔軟に対応しながら自社の強みを磨いている。そこで不動産や建材、住宅ローンなど住まいづくりにかかわる企業・団体のトップや事業のキーマンに、業界の現状や力を入れていること、今後の展望などを聞いた。
企業・ひとの取り組み

創刊35周年記念企業インタビュー「私たちの創意工夫」

 新しい生活様式や働き方が求められている今、県内企業は柔軟に対応しながら自社の強みを磨いている。そこで不動産や建材、住宅ローンなど住まいづくりにかかわる企業・団体のトップや事業のキーマンに、業界の現状や力を入れていること、今後の展望などを聞いた。
企業・ひとの取り組み

創刊35周年記念企業インタビュー「私たちの創意工夫」

 新しい生活様式や働き方が求められている今、県内企業は柔軟に対応しながら自社の強みを磨いている。そこで不動産や建材、住宅ローンなど住まいづくりにかかわる企業・団体のトップや事業のキーマンに、業界の現状や力を入れていること、今後の展望などを聞いた。
企業・ひとの取り組み

創刊35周年記念企業インタビュー「私たちの創意工夫」

 新しい生活様式や働き方が求められている今、県内企業は柔軟に対応しながら自社の強みを磨いている。そこで不動産や建材、住宅ローンなど住まいづくりにかかわる企業・団体のトップや事業のキーマンに、業界の現状や力を入れていること、今後の展望などを聞いた。
企業・ひとの取り組み

創刊35周年記念企業インタビュー「私たちの創意工夫」

 新しい生活様式や働き方が求められている今、県内企業は柔軟に対応しながら自社の強みを磨いている。そこで不動産や建材、住宅ローンなど住まいづくりにかかわる企業・団体のトップや事業のキーマンに、業界の現状や力を入れていること、今後の展望などを聞いた。
企業・ひとの取り組み

創刊35周年記念企業インタビュー「私たちの創意工夫」

 新しい生活様式や働き方が求められている今、県内企業は柔軟に対応しながら自社の強みを磨いている。そこで不動産や建材、住宅ローンなど住まいづくりにかかわる企業・団体のトップや事業のキーマンに業界の現状や力を入れていること、今後の展望などを聞いた。

耐久性高く 多彩なRC住宅

インフラ整備や住宅など私たちの暮らしに欠かせないコンクリート。だが、その歴史や品質については知らないことも多い。そこで県内のコンクリート事情を沖縄県生コンクリート工業組合の照喜名武さんと建築士の金城司さんに聞いた。

教えて! 沖縄のコンクリート住宅

コンクリート住宅の気になることについて、県生コン工業組合技術部長・村田旬さんと同組合中南部地区共同試験所所長・蒲牟田孝二さんに教えてもらった
特集・企画

家造り、決め手はコレ!

週刊タイムス住宅新聞の創刊35周年にちなんで、読者から最もよく聞かれる質問に改めて向き合った。それは、ずばり「家造り、どこにお願いすればいいの?」。その答えを経験者(施主)の声や建築関係者へのアンケートから探る
企業・ひとの取り組み

【ひと】清潔空間つくり地域貢献|神山寛之さん ガイソー沖縄中央店代表、サポートホーム代表

外装・リフォーム業のサポートホームが運営する「ガイソー沖縄中央店」が、天然成分のみ使用する除菌・抗菌事業をスタート。神山寛之代表(46)は「安全な環境の提供と沖縄経済の回復、発展に寄与したい」と話す。
企画

エコルミエール(同)|人も家も長く健やかに|首里城近く、エコな連棟式住宅

[特別企画 創刊35周年]自然エネルギーを活用したマンションなどの企画・運営を手がけるエコルミエール(同)(仲村春善代表役員)が、戸建て感覚の分譲テラスハウス「スイルージュ鳥堀」を販売中。3LDK、2階建て。人も家も長く健やかに暮らせるよう、将来まで見据えた細やかな計画が特長だ。
企画

(株)アレックス|自然とつながる暮らし|木造平屋のハワイアンリゾートハウス

[特別企画 創刊35周年]独自のデザイン力と高品質の技術で、住宅から商業施設まで手がける(株)アレックス(外間俊代表取締役社長)は、東村慶佐次で企画住宅「ラクエナ」シリーズを販売している。ハワイアンリゾートをイメージした1LDKの木造平屋住宅は、自然を間近に感じる造りが魅力だ。
企画

アースティック琉球支社|耐震耐風に配慮した|長期優良住宅

[特別企画 創刊35周年]アースティック琉球支社が手掛けるザ・プレースシリーズ「ザ・プレース高原テラス(沖縄市高原・全11邸の内9邸分譲中)」。建物と道路で一体感のある街並みを形成し、機能性とデザイン性にこだわった新しい住まいを提案している。
企画

(株)ツーワン|都市機能が身近に好立地|設備充実し「動きやすい」空間に

[特別企画 創刊35周年]分譲マンションを全国展開する(株)ツーワン(本社・大阪市、植田誠一代表取締役)は、県内に3棟目のマンション「プレミアム アクシス エンズ 那覇楚辺」を那覇市楚辺に建設中。(株)エン エンタープライズ(本社・那覇市、山城純次代表取締役)が販売代理を務める那覇市おもろまちのモデルルームを訪ねた。
特集・企画

第5回こども絵画コンクール「夢の家」の絵を募集

いつでもパーティーができるケーキの家、大好きな自動車に囲まれた家など「あったらいいな、こんな家」や、今住んでいる「大好き! ぼく・わたしのおうち」の絵を沖縄県内の小学生から募り、表彰する「第5回こども絵画コンクール」(主管・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)がことしも開かれる。絵の応募は2020年9月17日(木)まで。入賞作品は、週刊タイムス住宅新聞の紙面で紹介するほか、賞状と副賞(図書カード)を贈る。学校や学童単位の応募もOK。応募締め切りは2020年9月17日(木)※当日消印有効
特集・企画

孫連れて行きたくなる 学ぶ仕掛けのある城に|私たちの首里城[4]

首里で生まれ育ち、首里まちづくり研究会の会員でもある新垣伝さんに首里城に対する思いを寄せてもらった。
文/新垣伝さん(新垣養蜂園代表、首里まちづくり研究会顧問)
お住まい拝見

半円の外壁で広がり|建築空間アボット

〔お住まい拝見〕角地に建つ実家を建て替えた比嘉さん(52)。半円形の目隠し壁で囲まれ、LDKとひと続きになるデッキは、視線を気にせず、光と風、時間の移ろいを楽しむ場になっている。
住宅ローン

case16「マンションの固定資産税」|マンション売買そうだんfile

文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
タワーマンションと言われる高層マンションが沖縄でも増えており、その眺望や居住性から人気を集めています。そしてさらに、節税商品としても注目を集めているようです。今回はそのカラクリと利用の注意点についてのお話です。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]大勢・一人でゆったり晩酌

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」といった巻頭企画で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2020年7月」より掲載)
地域情報(街・人・文化)

まやちぐら特製キャットステップ|ねこと暮らそう[4]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
企業・ひとの取り組み

【ひと】時代見据え承継と新風を|武岡光明さん (一社)沖縄県建築士事務所協会会長

6月、県建築士事務所協会会長に就任した、T・武岡建築設計室代表の武岡光明さん(66)。「協会が今まで大事にしてきた理念や信頼の蓄積などを引き継ぎながら、新しい風も入れていきたい」と意気込む。
特集・企画

「家賃支援給付金」事業者の賃料負担を軽減 |気になるコト調べます![62]

新型コロナウイルスの影響で売り上げが大幅に減少した事業者向けに、事務所や店舗などの家賃負担を軽減する「家賃支援給付金」。その申請受け付けが7月14日からスタートしている。給付対象や給付額の算定方法など、概要をまとめた。
お住まい拝見

西日より景色を重視|デザインネットワーク

〔お住まい拝見〕「西日を気にするよりも楽しみたい景色があった」というAさん(47)宅は、北西向きの大きな窓から夜景や海の景色を室内に取り込む。2階リビングからは自作のウッドデッキが張り出し、室内外を一体に使って家族・親族とともに楽しむ場になっている。
地域情報(街・人・文化)

地域に関わる定住しない人|多くの拠り所がある暮らし[4]

2019年の秋に約1カ月間、日本各地で多拠点生活してみた。その体験などを通して、定住にとらわれずにいくつかの生活の拠点を持つような新しい暮らし方について、連載で紹介する。(文・久高友嗣)
リノベ

検査済証のないビル 優良物件へ!|今ある家をバージョンアップ[3]

建物は取り壊すにも費用がかかり、そのまま所有していても固定資産税などの支出を生むばかり。次世代に引き継ぐにも負の財産になり得ます。今回ご紹介するのは、オーナーが約7年前に取得したビル。リノベーションでの収益化を計画するも「完了検査を受けていない」ことが大きな壁として立ちはだかりました。

沖縄戦の戦争遺跡 保存・公開の意味|建築探訪PartⅡ①

次世代に残したい沖縄の建造物の歴史的価値や魅力について、建築士の福村俊治さんがつづります。

技と心磨き妥協せず|フライス盤の全国競技大会で入賞[集まれ! スゴ技学生-3-]

Vol.3  当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格した学生を紹介する。
全国「若年者ものづくり競技大会」フライス盤職種で、沖縄職業能力開発大学校生産機械システム技術科の島袋佑麻さん(同校2年・21)が2018年に、入嵩西月音さん(1年・21)は19年に入賞した。プレッシャーにも負けず入賞した2人は、得た技や精神力を将来に生かしたいと話す。
FP

頑張らず浪費抑える行動習慣|お金と暮らし整えよう![4]

文・嘉手苅麗子 ㈲トクマサ工業La.fitプランナー
企業・ひとの取り組み

【ひと】会員活動支え地域に貢献|金城傑さん (公社)沖縄県建築士会会長

2020年6月に、(公社)沖縄県建築士会の会長に就任した、(有)K・でざいん代表取締役の金城傑さん(65)。「まちづくりなど地域に貢献する活動を行い、スキルアップにもつながる会にしたい」と抱負を語る。
見てある記

(株)デザインスタジオ琉球樂団|強く柔軟性のある箱の家(南城市佐敷新里)

[見てある記・建売住宅]建築設計、不動産、ホテル・コンドミニアム事業を手掛ける(株)デザインスタジオ琉球樂団(久髙実代表)が新たな展開として戸建分譲住宅を販売する。南城市佐敷新里に建つ「ユニテハウス」はコストパフォーマンス、強度、可変性に優れ、子育て世代をサポートする。
地域情報(街・人・文化)

豊かな自然と人が魅力 [うるま市宮城島]

[歩いて見つけた!地域の住み心地-38-]本島と橋でつながり、沖縄らしい自然が残る宮城島。その魅力に引かれて、移住希望者も少なくないが、土地や家などの物件は供給が少ないのが課題。一方で移住者が住宅を建てているケースもあるという。島内の不動産を取り扱う業者に話を聞いた。
防災

保育園の防災計画(1)|みんなの防災計画[15]

文・長堂政美
自力での避難が困難な子どもたち。そんな子どもたちを預かる保育園において、災害時に、誰がどう動くかなど計画を立てておくことは重要だ。保育園の防災計画について3回に分けて紹介する。
住まいに関するQ&A

住宅建築のトラブル|すまいのQ&A

沖縄県住宅供給公社では、住まいに関する悩みや相談に応える「住まいの総合相談窓口」を開設している。そこによく寄せられる疑問や質問を紹介する。今回は住宅建築のトラブルと対処法について紹介する。
建築士の日

“ついでにできる”で楽に&キレイに|末松渚さん宅 [武一建設]

 7月1日の建築士の日にちなみ、5人の建築士の自邸を紹介する。自身で設計し、住んでいるからこそ実感している「やって良かった」「改善の余地あり」ポイントを教えてもらった。
建築士の日

「蔵」のある暮らし|儀間徹さん宅 [間+impression]

 7月1日の建築士の日にちなみ、5人の建築士の自邸を紹介する。自身で設計し、住んでいるからこそ実感している「やって良かった」「改善の余地あり」ポイントを教えてもらった。
企業・ひとの取り組み

【ひと】「全部やる」が合格の鍵|長岡保久さん  総合資格学院沖縄校 教務課教務長

2014年の開校以来、1・2級建築士試験で県内トップの合格占有率を維持する総合資格学院沖縄校。教務長の長岡保久さん(56)は、「一人一人の理解度に合わせた、合格へ導くための指導をしている」と熱く語る。
住宅ローン

case15「管理形態」|マンション売買そうだんfile

文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
新型コロナウイルスの新規感染者ゼロが続く県内では、少しずつ日常を取り戻す中、マンション市場も動きだしています。マンションを選ぶ上で、地味ながらも実は重要な「管理形態」についてお伝えいたします。
建築士の日

外壁で囲って中は大胆に開く|金城豊さん宅[(有)門一級建築士事務所]

 7月1日の建築士の日にちなみ、5人の建築士の自邸を紹介する。自身で設計し、住んでいるからこそ実感している「やって良かった」「改善の余地あり」ポイントを教えてもらった。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]照明でムード演出

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」といった巻頭企画で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2020年6月」より掲載)
リノベ

リノベ後の2世帯 名義はどちらに?|今ある家をバージョンアップ[2]

ほどよい距離感で各家族が暮らせる2世帯住宅。親所有の建物をリノベーションする際は、名義にも気を付ける必要があります。どんな場合に必要で、誰に相談すればいいのか。ちょっと分かりにくいですよね。今回は実家を2世帯住宅にリノベーションした事例から、名義変更が必要な場合と予算内で2世帯住宅をかなえるポイントをお伝えします。
文・佐藤ともえ (リノベーション協議会沖縄支部 会員)
地域情報(街・人・文化)

猫を肥満から守ろう|ねこと暮らそう[3]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
企業・ひとの取り組み

【ひと】その人に合う片付け提案|東風平美穂さん ライフオーガナイザー(R)

2012年より沖縄初のライフオーガナイザー(R)として活動する東風平美穂さん(46)。一人一人に合わせた片付け法を提案するほか、セミナーやメディアでの執筆も行う。「ライフオーガナイズを沖縄でもっと広めたい」と語る。
特集・企画

「持続化給付金」入力・添付の不備に注意 |気になるコト調べます![61]

新型コロナウイルスによって売り上げが減少した事業者に対して給付される「持続化給付金」。しかし、申請時に不備があり、再申請が必要なケースもある。そこで、持続化給付金の特設サイトを基に、よくある不備をまとめた。
こだわリノベ

築30年3LDKマンションを2LDKに広々リノベ|team DREAM

[こだわリノベ]|「人が集まり、広々使えるようにしたい」。Kさん(64)自身の退職や娘たちの独立を機に、築30年のマンションをリノベーション。個室を減らし、大きな納戸を設けたことで室内はすっきり。広く使えるLDKには離れて暮らす孫たちが集まる。
地域情報(街・人・文化)

初めはサーフィンの街・千葉県一宮町|多くの拠り所がある暮らし[3]

2019年の秋に約1カ月間、日本各地で多拠点生活してみた。その体験などを通して、定住にとらわれずにいくつかの生活の拠点を持つような新しい暮らし方について、連載で紹介する。(文・久高友嗣)
特集・企画

都会の狭小地で余白をゆとりに(那覇市)|オキナワンダーランド[51]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。
FP

冷蔵庫整理でムダ買いなくし栄養バランスも◎|お金と暮らし整えよう![3]

文・嘉手苅麗子 ㈲トクマサ工業La.fitプランナー
地域情報(街・人・文化)

海や歴史感じる丘陵のまち[北中城村喜舎場・仲順・和仁屋]

[歩いて見つけた!地域の住み心地-37-]北中城村喜舎場・仲順(ちゅんじゅん)・和仁屋の台地部は、海が見える高台の地域。旧集落の名残を感じる一帯もあれば、外人住宅を使ったおしゃれなカフェが集まる場所もある。3地域を通る県道81号線では渋滞緩和のために新たにトンネルを整備中。道路整備が進む一方で、丘陵の地形で宅地が少なく、高まる需要に追いついていないようだ。
防災

防災福祉リーダー育成事業(2)|みんなの防災計画[14]

文・長堂政美
前回(1791号、5月1日発行)に引き続き、昨年9月~今年1月にかけて、嘉手納高校で福祉を学ぶ生徒らが取り組んだ「防災福祉リーダー育成事業」について。今回は、実際の授業内容や生徒らの反応などを紹介する。

不動産の税金

 不動産にまつわる税金は、金額が大きいにもかかわらず専門知識が必要で分からないことが多く、悩んでいる人が多い。当連載では、不動産の税金について、ベテラン税理士の徳松晃さんに解説してもらう。
特集・企画

梅雨こそ掃除! 湿気が掃除の味方|気になるコト調べます![60]

[気になるコト調べます!]梅雨こそ掃除に適した季節!「湿気でほこりがまうのを防ぎ、汚れも落ちやすくなる」と、家事代行を行う合同会社SUNJU(サンジュ)代表・宇江城雄斗さん、収納アドバイザー・上原亜美さん。二人から梅雨時期に向いている掃除とカビが発生しにくい収納の方法を聞いた。
特集・企画

キュウリとシソ|ハルサー×野菜ソムリエ[5]

文・写真 奥間美佐江
周年栽培され、一年中手に入るキュウリとシソですが、どちらも5~9月に一番多く出回る夏野菜。キュウリは水分が補給でき、シソは抗酸化作用もある緑黄色野菜なので、夏バテ防止に取り入れたい野菜です。
住宅ローン

case14「任意売却」|マンション売買そうだんfile

文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
コロナウイルスによる経済的不況は数年続くと言われ、不動産の価格も下落傾向にあります。住宅ローンの残債が売却価格を上回った状況で売却せざるを得ない状況にとる手段として、任意売却という方法があります。
お住まい拝見

海を最大限に堪能! カリフォルニアスタイルの家|(有)アトリエ・門口

[お住まい拝見〕|目の前に広がる海を最大限に生かし、憧れのカリフォルニアスタイルの家を建てた石井仁さん(47)。米西海岸を思わせる明るく開放的な空間で、自然とつながるスローな暮らしを楽しむ。
特集・企画

首里城直下の第32軍司令部壕の整備|私たちの首里城[2]

首里に生まれ育った昭和1桁生まれの吉田朝啓さんに首里城に対する思いや再建へのアイデアを寄せてもらった。
文/吉田朝啓さん(医学博士、首里まちづくり研究会顧問)
住まいに関するQ&A

老朽マンション円滑に再生するには|教えて!マンション管理士さんvol.9

全国のマンションには約1500万人が暮らしています。
昔は、「いずれ住み替える」という意識の居住者が過半でしたが、最近では約63%が永住希望という調査結果も出ています。
今回は、老朽マンションの建て替えや大規模修繕について説明します。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]自然体に住みこなす収納

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」といった巻頭企画で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から」より掲載)
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]素材感楽しむ西海岸リゾート

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」といった巻頭企画で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から」より掲載)
地域情報(街・人・文化)

猫と暮らすための部屋|ねこと暮らそう[2]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
企業・ひとの取り組み

【ひと】心を豊かにする空間提案|上原牧子さん (株)Maki Design 代表取締役

海外の事例やアートの知識を活かし、空間づくりやリノベーションなどを行う上原牧子さん。昨年、(株)Maki Designを設立。その胸には「お客さまも、家族との時間も大切にしたい」との思いがある。
地域情報(街・人・文化)

11都府県の家々巡り|多くの拠り所がある暮らし[2]

2019年の秋に約1カ月間、日本各地で多拠点生活してみた。その体験などを通して、定住にとらわれずにいくつかの生活の拠点を持つような新しい暮らし方について、連載で紹介する。(文・久高友嗣)
リノベ

600万円台でも可能 スケルトンばかりがリノベじゃない!|今ある家をバージョンアップ[1]

最近、よく耳にする「リノベーション」。本で見かけるリノベーションの施工例は、内装材を撤去し柱・梁・外壁などの骨格だけの状態「スケルトン」にした後、間取りに合わせて給水管の取り換えや電気配線を組み直し、新しい住宅設備を取り入れた工事が多く見られます。でも、その分費用がかかるのも確か。賃貸併用住宅を600万円台で2世帯に改修した事例から、リノベのコストについて考えます。
文・徳里政俊(リノベーション協議会沖縄支部 支部長)
建築

洪水と共存|自然と人間が「持ちつ持たれつ」|細部から文化が見える

文・写真/後藤道雄(建築家)
「自然の恩恵とリスクは常に隣り合わせ」と話す建築家の後藤道雄さん。そのリスクに備える知恵を徳島県の「田中家住宅」と「高地蔵」からひもといていきます。
こだわリノベ

小屋組み生かし大空間にリノベーション|(有)トクマサ工業 La.fit

[こだわリノベ]|築約35年の4DK平屋をリノベーションしたMさん(38)宅。壁を抜き、木造小屋組み屋根の高さを生かして、理想だった開放的な2LDKの住まいにした。木や鉄など素材感のある室内のテイストは夫婦の好み。収納までの手数を減らした計画で家事動線もスムーズ。
特集・企画

[暮らしの中に手仕事]お気に入りで家を快適に!特別編1|デザイン照明・オーディオ機器・金工

家にいる時間が長くなっている今こそ、お気に入りのインテリアアイテムで部屋を快適に整えよう! 今回は、これまで紹介した手仕事の中からオンラインでも注文できるアイテムをピックアップします。
特集・企画

伝統も今も感じるリノベ古民家(名護市)|オキナワンダーランド[50]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。
FP

お財布の中身はシンプルに整える|お金と暮らし整えよう![2]

文・嘉手苅麗子 ㈲トクマサ工業La.fitプランナー
企業・ひとの取り組み

【ひと】より良い資金計画提案|川端志乃さん

浦添市にある(株)サンクス沖縄のマンションギャラリーで説明や資金計画のアドバイスなどを行う同社営業主任の川端志乃さん(33)。「お客さまの幸せにつながる、より良い提案を心掛けています」と笑顔で語る。
防災

防災福祉リーダー育成事業(1)|みんなの防災計画[13]

文・長堂政美
昨年度、嘉手納高校で福祉を学ぶ生徒11人が、福祉と防災の知識や技術を併せ持った「防災福祉リーダー」の育成事業に取り組んだ。この事業について2回に分けて紹介する。今回は、防災福祉の重要性と事業の意義について解説する。
特集・企画

首里城台地に注ぐ「雨水」の利用を|私たちの首里城[1]

首里に生まれ育った昭和1桁生まれの小生に、思いつくまま首里城を語れという注文である
文・イラスト 吉田朝啓さん(医学博士、首里まちづくり研究会顧問)
住宅ローン

case13「一時的な返済ストップ」|マンション売買そうだんfile

文・友利真由美 (株)エレファントライフ代表
沖縄県内はもとより日本中、世界中が少し前までは想像すらできなかった状況を迎えています。コロナウイルス感染も怖いですが、それによる経済的な影響も大きな不安。大切な家族の暮らしと住まいを守るために、住宅ローンの返済について考えましょう。
住まいに関するQ&A

マンション寿命を左右「修繕積立金」について|教えて!マンション管理士さんvol.9

マンション管理組合が主体となって行う重要な仕事の一つに建物共用部分の維持管理があります。 建物共用部分の維持管理には、各種法定点検や日常管理の際に行われる軽微な修繕工事と、外壁塗装防水工事や給排水管・エレベーターの更新など計画的に行う大規模修繕工事があります。
今回は、これらの維持管理に係る注意点を説明します。
お住まい拝見+

[お住まい拝見+]地下にこもる趣味室

[お住まい拝見+]このコーナーでは、「お住まい拝見」や「こだわリノベ」といった巻頭企画で、掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介します。(紙面連載「今月の表紙から 2020年4月」より掲載)
お住まい拝見

全部が子ども部屋|陽設計

[お住まい拝見|「スキップフロアで平屋感覚]建築士・玉城(たましろ)飛雄馬(ひゅうま)さん(42)は、半階ずつ部屋を設けたスキップフロアで、平屋のような住まいと自身の設計事務所を構えた。家族6人に2LDKでも柔軟に使えるつくりにした。
地域情報(街・人・文化)

まやちぐらと猫ちぐら|ねこと暮らそう[1]

文・写真 田場正親
たば・まさちか/猫や犬の殺処分数や、飼育できる物件の少なさに衝撃を受け、「足りないのは愛情よりシステム(部屋)」を合言葉に、猫専用アパート「まやちぐら」を夫婦でゼロから作っちゃった猫好きな人。犬も好き。
企業・ひとの取り組み

【ひと】音楽から電気工事の世界へ|仲宗根 巌さんBanana concept(株)代表取締役

電気設備工事を主軸に、照明設計、空間演出まで手掛け、その提案力が高く評価されるBanana(バナナ) concept(コンセプト)(株)代表の仲宗根巌さん(43)。「社会や未来に大きな価値を提供できる仕事」が信条だ。
地域情報(街・人・文化)

日常と非日常が溶ける体験|多くの拠り所がある暮らし[1]

「定年を迎えたらキャンピングカーで日本を周遊」「お金がたまったら別荘を手に入れて田舎暮らし」「いつかは世界一周」。このような願いを一度は持ったことはないだろうか。2019年の秋に約1カ月間、日本各地で多拠点生活してみた。その体験などを通して、定住にとらわれずにいくつかの生活の拠点を持つような新しい暮らし方について、連載で紹介する。(文・久高友嗣)
建築

川に消える橋|半自然が生み出す「川文化」|細部から文化が見える

文・写真/後藤道雄(建築家)
橋は、対岸への往来に必要不可欠な建造物です。一方で、増水時は橋の存在が氾濫の元凶となる場合もあります。往来を取るか、水害防止を取るか-。そのバランスを取った橋が徳島県にありました。後藤道雄さんが解説します。
特集・企画

デザインの力で人の流れを吸引(那覇市)|オキナワンダーランド[49]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。

【集まれ! スゴ技学生】先輩の背を追い技磨き

Vol.2  当連載では、ものづくりの大会で入賞したり難関技能検定に合格した学生を紹介する。
今回は回転する刃で鋼材などを削って加工する機械「フライス盤」のコンテストで優勝した高校生を紹介する。
ことし2月に行われた工業高校生によるフライス盤の機械加工技術コンテストで優勝したのが那覇工業高校・機械科3年(大会当時2年)の島仲裕希さん。同2年(当時1年)の上原大侑さんは入賞を逃したが、リベンジを誓う。

[第4回こども絵画コンクール]子ども食堂など3団体に寄付

こども絵画コンクール実行委員会は3月24日と26日、「第4回こども絵画コンクール」(主管・タイムス住宅新聞社、共催・インテリア産業協会沖縄支部)の協賛金などを3団体に寄付した。
防災

業務用の力を地域防災に|みんなの防災計画[12]

文・長堂政美
災害時に命をつなぐ物品を詰め込んだ災害時非常持ち出し袋。しかし、高齢者、女性、乳幼児のいる人、障がい者など、立場によって、優先的に入れておきたいものが変わってくる。それぞれの立場で必要なものの例を紹介する。

地域情報(街・人・文化)

交通・買い物便利で人気[糸満市西崎町地域(西崎町・西崎)]

[歩いて見つけた!地域の住み心地-36-]国道の整備・拡幅によって交通アクセス性が向上した糸満市西崎町地域(西崎町・西崎)。地域内には商業施設や学校があるほか、大小多数の公園、川やビーチがあって自然の豊かさも魅力の一つだ。幅広い世帯に人気があり、特に県外からは転勤者の賃貸需要が高いという。平たんで整った街は歩きやすく、地価は下がりにくいという見通しもあるようだ。
FP

家を整えると、お金が貯まる!?|お金と暮らし整えよう![1]

文・嘉手苅麗子 ㈲トクマサ工業La.fitプランナー
特集・企画

デスクを整理し作業効率アップ!|今日から始める!ライフオーガナイズ[12]

文・じゃなくにこ(ライフオーガナイザーⓇ) デスクが整理されていないと「何がどこにあるか、すぐに分からない」という事態に陥ってしまいがち。使いたいものが使いたいときに見つからないと、仕事の効率は確実に落ちてしまいます。また、収納しきれないものがデスクの上に散らかっていると、作業するためのスペースも狭くなってしまうでしょう。少しでも作業効率を上げるには、デスクの整理は必要なのです。
建築

「住まう場」に根差す建築|ロンドン住まい探訪[11]

文・比嘉俊一
お住まい拝見

ラフさに遊び心プラス|(株)エコプラス

[お住まい拝見|全面打ち放しで傷・汚れ気にせず]「ラフでかしこまらない生活」を望んだIさん(42)宅は、全面打ち放しで好みの家具などで飾られたリビングと庭を気軽に行き来できる家。子ども部屋は狭くても遊びの仕掛けが満載だ。
特集・企画

電気を手作りする アートな森カフェ(国頭村)|オキナワンダーランド[48]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。
防災

[特集・改めて考える防災する理由]みんなにやさしい避難所にするには?

2011年3月11日に起こった東日本大震災から間もなく9年がたつ。沖縄県内でも大きな地震やそれに伴う津波がいつ起こるか分からない。想定される最大クラスの地震被害や避難所運営の課題など、なぜ「防災」の取り組みが必要なのか改めて考える。
インテリア

カーテンde暮らしワクワク⑫|お客さまからのQ&A特集

文・安次嶺実奈子(カーテンアドバイザー)
住まいに関するQ&A

住宅建築について|すまいのQ&A

沖縄県住宅供給公社では、住まいに関する悩みや相談に応える「住まいの総合相談窓口」を開設している。そこによく寄せられる疑問や質問を紹介する。今回は住宅建築とそれにまつわる法律について紹介する。
見てある記

(株)ファンスタイル|将来性に魅力のエリア(糸満市西崎)

[見てある記・モデルルーム](株)ファンスタイル(城間和浩代表取締役)が糸満市西崎で販売中の分譲マンション「プレサンスロジェ西崎レーヴタワー」は、地上19階建て、全178戸と大スケール。間取りも11タイプから選べる。マンション建設地近くに開設されたモデルルームを訪ねた。
沖縄建築賞

From沖縄建築賞[13]沖縄建築賞 募集3月19日まで

2月17日から始まった「第6回沖縄建築賞」の作品募集。その概要を紹介するとともに、第5回の正賞受賞者である金城豊さんと宮城江利奈さんに受賞後の変化や沖縄建築賞に対する思いを聞いた。
特集・企画

働いた証しファイルで保存|今日から始める!ライフオーガナイズ[11]

文・じゃなくにこ(ライフオーガナイザーⓇ)職場から毎月受け取る給料明細の保存は、法的に定められているわけではなく個人の自由となっています。一般的には「最低でも2年保管」と言われていますが、あなたは、その給料明細をどうしていますか? 振込額を確認したらすぐに捨ててしまったり、なかには見たことない! と言われる方もいますが…とても大事な情報が掲載されています。
沖縄建築賞

第6回沖縄建築賞 募集開始

県内の優れた建築物や建築士を表彰する「第6回沖縄建築賞」の募集が2月17日から始まった。主催する同賞実行委員会は同日、県庁で記者会見を開き、応募を呼びかけた。
建築

宗教建築と旅の魅力|ロンドン住まい探訪[10]

文・比嘉俊一
お住まい拝見

2月22日は猫の日! 猫と暮らせる 賃貸住宅|猫と暮らせる賃貸物件③

[2月22日は猫の日!|猫と暮らせる 賃貸住宅] 2月22日の「猫の日」にちなみ、猫と一緒に暮らせる賃貸物件を紹介する。家具やアートまでプロがコーディネートしたNEWスタイルのペット可物件や、掃除がしやすい物件、IoTで外出時も様子を見ることができる物件など三つを取り上げる。
特集・企画

地域にも優しい家 超長寿の素材で(那覇市)|オキナワンダーランド[47]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。
地域情報(街・人・文化)

戦後史映す街並みの移ろい[読谷村古堅]

[歩いて見つけた!地域の住み心地-35-]読谷村南部にある古堅地区は、区画整理された住宅地があるだけでなく、古いコンクリート住宅が残る一画や畑地、外人住宅など歴史の移り変わりを残す街並みが見られる。近年は周辺道路や地域の発展もあって、住まいの需要は拡大しているようだ。
インテリア

カーテンde暮らしワクワク⑪|カーテンのコーディネート

文・安次嶺実奈子(カーテンアドバイザー)
企画

有限会社 サンサン沖縄|家族だんらん楽しむ(八重瀬町世名城)

[完成見学会・建売住宅](有)サンサン沖縄が手掛ける建売住宅2棟が八重瀬町世名城に完成。うち1棟は平屋なのに広々リビング、たっぷり収納のシューズクロークがあり、家族の共有スペースが存分に取られている。
防災

自分に合った物品備えて|みんなの防災計画[11]

文・長堂政美
災害時に命をつなぐ物品を詰め込んだ災害時非常持ち出し袋。しかし、高齢者、女性、乳幼児のいる人、障がい者など、立場によって、優先的に入れておきたいものが変わってくる。それぞれの立場で必要なものの例を紹介する。

住まいに関するQ&A

「原状回復」と「住宅瑕疵担保履行法」|すまいのQ&A

沖縄県住宅供給公社では、住まいに関する悩みや相談に応える「住まいの総合相談窓口」を開設している。
そこによく寄せられる疑問や質問を紹介する。今回は原状回復や住宅瑕疵(かし)担保履行法についてのQ&Aを掲載する。

[住まいづくり応援団]県内で活躍する建築士を紹介|Architecture Office Best Selection 2020

建築

沖縄で実証 メンテ不要 SGルーフィングで 防水・遮熱・保護|タイガー産業株式会社

コンクリート屋根を防水・遮熱し、建物を長期間保護する「シリコーンゴム塗膜防水工法SGルーフィング」が、沖縄での施工実績とともに、その性能が実証され評価と注目を集めている。販売元のタイガー産業に話を聞いた。
特集・企画

もっと野菜を食べて|ハルサー×野菜ソムリエ[4]

文・奥間美佐江
春先は収穫の季節。野菜を育てるところから食べるところまで楽しむ、野菜ソムリエの奥間美佐江さんは「病気予防や体調を整えるためにも、もっと野菜を食べてほしい。自分で育てて収穫できれば、ぜいたくな食べ方も楽しめます」と呼び掛ける。
企業・ひとの取り組み

[住まいづくり応援団]県内で活躍する建築士を紹介|Architecture Office Best Selection 2020

一生に一度のマイホーム。多彩なデザイン力で、あなたの要望にマンツーマンで応える建築士に頼んでみては? あなただけの家づくりのパートナーを探そう!
建築

沖縄県主催 第8回ティーダフラッグス2019

県内若手建築士を対象とした設計競技「第8回ティーダフラッグス2019」(主催・沖縄県)。今回は中城公園内で人気の遊具広場に整備する、休憩スペース付きトイレの提案が求められた。今月15日に作品プレゼンテーション・最終審査が行われ、金賞に渡久山設計の平良和礼さんが輝いた。学生賞には琉球大学大学院の仲川凜さんが選ばれた。
特集・企画

小さな一歩を習慣に!|今日から始める!ライフオーガナイズ[10]

文・嘉手苅 麗子(ライフオーガナイザーⓇ)新年を機に、「しっかり家計管理したい」「毎月ちゃんと貯金したい」と思うものの、なかなかうまくいかない現実。行動が習慣になるまでには平均66日かかると言われています。貯金体質に近づくため、無理なく長期間にわたって継続できる小さな習慣をご紹介します。

建築

合格者占有率トップ 1・2級とも過半数|総合資格学院 沖縄校

令和元年度建築士試験の合格者が昨年末に発表され、総合資格学院沖縄校(那覇市久茂地)が県内の1級建築士設計製図試験合格者の63%を達成。2級建築士についても過半数を占めた。開校以来、県内トップの合格率を維持し、合格を後押しし続けるポイントを聞いた。
家づくり

家族にフィットする家|ママが笑顔になる家づくり[8]

文・宮城江利奈 (一級建築士)
建築

病と向き合い対話する空間|ロンドン住まい探訪[9]

文・比嘉俊一
特集・企画

受け継いだ農家宿 吹き込む新たな息吹(今帰仁村)|オキナワンダーランド[46]

沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。
特集・企画

シンプルで快適 装飾映える漆喰|サイアスホーム(株)

[心地よさ楽しむ自然由来の家]本島中部のHさん(34)宅は、漆喰や無垢材など自然由来の建材を使って建てられた平屋。夫人(33)好みにディスプレーされた雑貨やグリーンが引き立つ開放的な空間は、子どもたちの遊び場になるだけでなく、家事動線にも配慮されている。
特集・企画

土地の形生かし 夫婦で趣味反映|(株)徳里産業

[車と雑貨、夫婦で趣味を満喫!]本島中部のTさん宅は、道路との高低差を生かしガレージを設けた2階建て。玄関扉を開けた右手にはガラス戸越しにTさんの愛車が見え、手前には作業スペースも。半階上ったLDKや2階は、夫人こだわりのアンティーク雑貨でまとめられている。時にはDIYで手を加えてきた家には、夫婦の「好き」が詰まっている。
特集・企画

特集|建築関係者11人が語る 私たちの首里城〈識者〉

2019年10月31日、沖縄観光の要である首里城正殿などが焼失した。首里城とかかわりの深い建築関係者ら11人に、首里城にまつわる思い出や建築的・文化的意義、再建のアイデアを寄せてもらった。
特集・企画

特集|建築関係者11人が語る 私たちの首里城〈まちづくり〉

2019年10月31日、沖縄観光の要である首里城正殿などが焼失した。首里城とかかわりの深い建築関係者ら11人に、首里城にまつわる思い出や建築的・文化的意義、再建のアイデアを寄せてもらった。
特集・企画

特集|建築関係者11人が語る 私たちの首里城〈畳〉

2019年10月31日、沖縄観光の要である首里城正殿などが焼失した。首里城とかかわりの深い建築関係者ら11人に、首里城にまつわる思い出や建築的・文化的意義、再建のアイデアを寄せてもらった。
特集・企画

特集|建築関係者11人が語る 私たちの首里城〈瓦葺き〉

2019年10月31日、沖縄観光の要である首里城正殿などが焼失した。首里城とかかわりの深い建築関係者ら11人に、首里城にまつわる思い出や建築的・文化的意義、再建のアイデアを寄せてもらった。
特集・企画

特集|建築関係者11人が語る 私たちの首里城〈造園〉

2019年10月31日、沖縄観光の要である首里城正殿などが焼失した。首里城とかかわりの深い建築関係者ら11人に、首里城にまつわる思い出や建築的・文化的意義、再建のアイデアを寄せてもらった。
特集・企画

特集|建築関係者11人が語る 私たちの首里城〈建築士〉

2019年10月31日、沖縄観光の要である首里城正殿などが焼失した。首里城とかかわりの深い建築関係者ら11人に、首里城にまつわる思い出や建築的・文化的意義、再建のアイデアを寄せてもらった。
特集・企画

特集|建築関係者11人が語る 私たちの首里城〈大工〉

2019年10月31日、沖縄観光の要である首里城正殿などが焼失した。首里城とかかわりの深い建築関係者ら11人に、首里城にまつわる思い出や建築的・文化的意義、再建のアイデアを寄せてもらった。
特集・企画

特集|建築関係者11人が語る 私たちの首里城〈漆芸〉

2019年10月31日、沖縄観光の要である首里城正殿などが焼失した。首里城とかかわりの深い建築関係者ら11人に、首里城にまつわる思い出や建築的・文化的意義、再建のアイデアを寄せてもらった。
特集・企画

特集|建築関係者11人が語る 私たちの首里城〈学生〉

2019年10月31日、沖縄観光の要である首里城正殿などが焼失した。首里城とかかわりの深い建築関係者ら11人に、首里城にまつわる思い出や建築的・文化的意義、再建のアイデアを寄せてもらった。
特集・企画

特集|建築関係者11人が語る 私たちの首里城〈琉球風水〉

2019年10月31日、沖縄観光の要である首里城正殿などが焼失した。首里城とかかわりの深い建築関係者ら11人に、首里城にまつわる思い出や建築的・文化的意義、再建のアイデアを寄せてもらった。
沖縄建築賞

From沖縄建築賞[12]新・審査委員長 古谷誠章氏に聞く「沖縄建築賞」

県内の優れた建造物・建築士を表彰する沖縄建築賞(主催・同実行委員会)。その新しい審査委員長が、建築家で早稲田大学教授、(有)ナスカ代表取締役の古谷誠章氏に決まった。古谷氏が感じる沖縄建築のイメージや、同賞の意義などについて聞いた。
インテリア

カーテンde暮らしワクワク⑩|小物効かせてアクセントに

文・安次嶺実奈子(カーテンアドバイザー)
リノベ

[企画]好みの住まい リノベで実現|(株)キャリアエステート

(株)キャリアエステートでは中古物件のリノベーションを3年前から手掛けている。「新築よりも手ごろに、自分好みの住まいづくりができる」というリノベーションの良さを聞いた。
特集・企画

[企画]断熱・調湿優れて快適|幸健ホームが2020年に新たに展開―「ファースの家」

県内で木造住宅のほか「レンガの家」などの設計施工を手掛ける(株)幸健ホーム。2020年から新たに展開するのは、高断熱で調湿機能を持つ省エネ住宅「ファースの家」だ。同社代表取締役の玉城順一さんに特徴を聞いた。
巻頭特集・企画

[特集]せっかく家を建てるなら楽しい家がいい!|趣味

 建築費や地価が高騰しているからこそ、せっかく家を建てるなら思いっきり楽しい家にしたい! 週刊タイムス住宅新聞の巻頭コーナー「お住まい拝見」や「こだわリノベ」に登場する家にもそんな傾向が見られる。
そこで過去3年間(2017年1月~2019年12月)に登場したお宅の中から、えりすぐりの楽しい家を紹介する。
 焼き物やバイク、庭、DIY、パン作りなど、人はそれぞれ趣味を持つ。コレクションを眺める場として、作業場として、趣味をとことん追究できる6件を取り上げる。
巻頭特集・企画

[特集]せっかく家を建てるなら楽しい家がいい!|眺め

 建築費や地価が高騰しているからこそ、せっかく家を建てるなら思いっきり楽しい家にしたい! 週刊タイムス住宅新聞の巻頭コーナー「お住まい拝見」や「こだわリノベ」に登場する家にもそんな傾向が見られる。
そこで過去3年間(2017年1月~2019年12月)に登場したお宅の中から、えりすぐりの楽しい家を紹介する。
 毎日、好きな景色を見ながら暮らす―。そんなぜいたくを実現した四つの家を紹介。眺めを楽しむため大胆な造りにしながら、台風や西日対策もしっかり行っている。
巻頭特集・企画

[特集]せっかく家を建てるなら楽しい家がいい!|見た目

 建築費や地価が高騰しているからこそ、せっかく家を建てるなら思いっきり楽しい家にしたい! 週刊タイムス住宅新聞の巻頭コーナー「お住まい拝見」や「こだわリノベ」に登場する家にもそんな傾向が見られる。
そこで過去3年間(2017年1月~2019年12月)に登場したお宅の中から、えりすぐりの楽しい家を紹介する。
 内装には施主の好みが顕著に表れる。思いっきり自分好みの空間に仕上げた5物件を紹介。モダンやレトロ、男前やかわいい家。どのお宅も細部までこだわっていて、どこを切り取っても絵になる。

TOTOの水まわり|TOTO(株)

トイレはもちろん、さまざまな水まわり設備を提供するTOTO(株)。昨年11月には、南風原町津嘉山に新しいした。そのショールームでも見ることができる、人気のキッチンや浴室設備をTOTO(株)沖縄営業所の眞砂亮秀さん、松元美智子さんに紹介してもらった。
特集・企画

残せた額確認 貯金体質に|今日から始める!ライフオーガナイズ[9]

文・嘉手苅麗子(ライフオーガナイザーⓇ)
出費も多くなりがちな年末年始。毎年、この時期になると、「家計を見直して、すっきり新年を迎えたい!」と考える方も多いと思います。家計簿をつけていない方にもおすすめ、通帳を使った簡単な見直し法をお伝えします。
防災

持てる重さでトリアージ|みんなの防災計画[10]

文・長堂政美
災害時に命をつなぐ物品を詰め込んだ「災害時非常持ち出し袋」。何を準備するかについて、NPO防災サポート沖縄の長堂政美理事長は「持てる範囲で、トリアージ(優先度を決めて選ぶ)して」とアドバイスする。
家づくり

家族の関係づくりにも一役|ママが笑顔になる家づくり[7]

文・松田まり子(建築士)
特集・企画

木で建てたお墓 大工の子から父へ(本部町)|オキナワンダ