食材としてもおなじみ|カラシナ、マメグンバイナズナ|身近で見られる帰化植物㉕|タイムス住宅新聞社ウェブマガジン

沖縄の住宅建築情報と建築に関わる企業様をご紹介

タイムス住宅新聞ウェブマガジン

沖縄建築賞アーカイブ

スペシャルコンテンツ

地域情報(街・人・文化)

2025年4月11日更新

食材としてもおなじみ|カラシナ、マメグンバイナズナ|身近で見られる帰化植物㉕

文・写真/比嘉正一 沖縄文化スポーツイノベーション(株)顧問
海外から入ってきて、今では県内で普通に見られる帰化植物を解説。今回はアブラナ科の「カラシナ」と「マメグンバイナズナ」を紹介します。両方とも食べることができ、特にカラシナは塩漬けにしたものを「チキナー」と呼び、県民にはおなじみの食材です。

地域情報(街・人・文化)

タグから記事を探す


食材としてもおなじみ
「カラシナ」「マメグンバイナズナ」

カラシナ(ユーラシア原産)
カラシナの葉は食用としてもなじみ深い
 
カラシナの草姿
 

塩漬けはチキナー
カラシナは、ユーラシア原産の1年生草本で、方言名はシマナーです。

高さ40センチから150センチに成長し、畑の周辺、路傍、林縁などに生育します。日本中に帰化していますが、県内への来歴は不明です。

直径1センチほどの黄色の小花を春に咲かせます。棒状の莢(さや)の中に小さな種子が入っています。

葉は広いヘラ形で長さ10~40センチ、野菜として食べられるため人気があります。塩漬けにしたものは「チキナー」と呼ばれ、チャンプルーなどにも使われていて、県民にはなじみ深い食材です。

畑で栽培されると巨大になることがあります。
 

マメグンバイナズナ(北米原産)


白い小花を咲かせる
 


マメグンバイナズナの草姿
 

軍配のような莢
アブラナ科のマメグンバイナズナは北米原産で、高さ10センチ~50センチに成長する1年生草本です。

日本には明治中期に帰化したようですが、沖縄へいつごろ入ってきたかは不明です。日本全土に帰化していて、道端、公園、畑のあぜ道などで普通に見られます。

花は白くて小さく、葉は細長い形をしています。花序の出る前の葉は柔らかく食べることができます。カラシナと同じくピリッとした辛味があり、癖になるおいしさです。

莢は、その名の通り軍配のような形をしています。ナズナと似ていますが、ナズナは莢がハート形になるので区別できます。
 

マメグンバイナズナの莢はその名の通り軍配のような形をしている

 


 

4月~5月の公園情報


【名護城公園(名護市)】
◆春のチョウ類自然観察会

日時/4月19日(土)午前9時30分~同11時
料金/1000円
定員/10人(小学生以上対象)
講師/比嘉正一氏(学芸員)
※新緑の美しさや香りを五感で味わいながら、美しいチョウの飛び交う様子を観察します。
電話=0980-52-7434


【県民の森(恩納村)】
◆樹木自然観察会

日時/4月26日(土)午前9時30分~同11時
料金/1000円
定員/15人(小学生以上対象)
講師/比嘉正一氏(学芸員)
※樹木の新芽や花が咲くこの季節、森林の精気(フィトンチット)をたっぷり浴びながら観察する。
電話=098-967-8092


【コザ運動公園(沖縄市)】
◆チョウの自然観察会

日時/5月10日(土)午前9時30分~同11時
料金/1000円
定員/15人(小学生以上対象)
講師/比嘉正一氏(学芸員)
※園内を散策しながら、この時期にどんな種類のチョウが見つかるか、観察する。目標は15種類!
電話=098-932-0777

※諸事情で日時が変更になる場合があります。問い合わせ先にご確認ください。


比嘉正一さん
執筆者
ひが・まさかず/1956年生まれ。月刊誌「緑と生活」、東南植物楽園勤務を経て沖縄文化スポーツイノベーション(株)顧問に。沖縄昆虫同好会会長、NPO法人沖縄有用植物研究会理事

毎週金曜発行・週刊タイムス住宅新聞
第2049号・2025年04月11日紙面から掲載

地域情報(街・人・文化)

タグから記事を探す

この連載の記事

この記事のキュレーター

スタッフ
週刊タイムス住宅新聞編集部

これまでに書いた記事:2548

沖縄の住宅、建築、住まいのことを発信します。

TOPへ戻る