付いて弾けて種散布|タチシバハギ、ナンバンアカバナアズキ|身近で見られる帰化植物⑤|タイムス住宅新聞社ウェブマガジン

沖縄の住宅建築情報と建築に関わる企業様をご紹介

タイムス住宅新聞ウェブマガジン

スペシャルコンテンツ

地域情報(街・人・文化)

2023年8月11日更新

付いて弾けて種散布|タチシバハギ、ナンバンアカバナアズキ|身近で見られる帰化植物⑤

文・写真/比嘉正一
海外から入ってきて、今では県内で普通に見られる「帰化植物」を紹介。前回に引き続き、今回もマメ科の植物。「タチシバハギ」と「ナンバンアカバナアズキ」を説明します。


付いて弾けて種散布
マメ科「タチシバハギ」「ナンバンアカバナアズキ」


タチシバハギ(熱帯アメリカ原産)タチシバハギの花は小さなピンク色
タチシバハギの花は小さなピンク色

小葉が3枚連なった「3出複葉」
小葉が3枚連なった「3出複葉」

熟した莢は無数のとげがあり、服などにくっつく熟した莢は無数のとげがあり、服などにくっつく


戦後急速に拡大

マメ科植物のタチシバハギは、熱帯アメリカ原産で草丈は20センチ~40センチほど。花は小さなピンク色でかわいらしいです。

小葉が3枚くっついた3出複葉(さんしゅつふくよう)で、葉の中央に白い班が入っていて美しく、園芸でも使えそうなくらいです。

種子を包む莢(さや)は、無数のとげが付いています。小さな莢が連なっていますが1個ずつ取れ、ズボンや服によく付着します。指でつまんで強く引っ張らないと取り除けません。人の服や動物などにくっついて種子を散布します。県内には戦後に入ってきたにもかかわらず急速に分布を拡大し、今では県内全域で見られます。少しだけ生えているならいいのですが、はびこると厄介です。

花はタイワンツバメシジミの食草として、葉はリュウキュウミスジの食草として知られています。



ナンバンアカバナアズキ(熱帯アメリカ原産)

ナンバンアカバナアズキは、その名の通り赤い花を咲かせる
ナンバンアカバナアズキは、その名の通り赤い花を咲かせる

莢は細長く、完熟すると弾けて種を飛ばす莢は細長く、完熟すると弾けて種を飛ばす

 
八重山中心に分布

同じく熱帯アメリカ原産のナンバンアカバナアズキは、奄美以南に帰化していて、路傍や荒れ地で見ることができます。

八重山諸島では普通に見ることができるのですが、沖縄本島では時々見かける程度で、群生地も少ない感じです。

葉は先に紹介したタチシバハギと同じく3出複葉ですが、小葉が細長いです。花は遠くからでも目立つ赤色で蝶(ちょう)形。莢も細長く、完熟するとパチンと弾けて種を飛ばします。つぼみにはウラナミシジミが産卵します。
 


8月〜9月の公園情報
 

【平和創造の森公園(糸満市)】
◆樹木自然観察会    

8月19日(土)午前9時30分~11時 
料金/1000円 定員/15人(対象大人)
講師/比嘉正一氏(学芸員)

同公園の散策路沿いに育つ樹木は、沖縄島南部を代表するものばかり。方言名、利用方法などを解説する。自然を学び、絶景を見て両得の観察会。

電話=098・852・4033


【名護城公園(名護市)】
◆親子でどんぐり工作

8月26日(土)午後1時30分~同3時
料金/2000円(追加は1000円)
定員/10組(子どもは7歳以上) 
講師/照屋寛信氏(工房ふぁーかんだー)

県産どんぐりを使って工作。どんぐりは種類によって、形・大きさが違う。それを、工作を通して確かめる。

電話=0980・52・7434


【沖縄県 県民の森(恩納村)】
◆夏のチョウ類自然観察会

◆夏のチョウ類自然観察会   
9月2日(土)午前9時30分~同11時
料金/1000円 定員/10人
講師/比嘉正一氏(学芸員)

県民の森は沖縄固有種のオキナワカラスアゲハ、リュウキュウウラナミジャノメなどの生息地です。そのほか、夏ならではの他のチョウ類も解説する。

電話=098・967・8092


【沖縄県 県民の森(恩納村)】
◆文化講座・やんばるの生物調査から「カエルの王国」

9月2日(土)午後1時30分~同3時
料金/1000円 定員/20人 
講師/千木良芳範氏(元県立博物館・美術館館長)

本島北部に生息する貴重なカエルのユニークな生態を長年調査して写真に収めている研究者が「カエルの王国」と言われる北部の実体を詳しく解説する。

電話=098・967・8092

※諸事情で日時が変更になる場合があります。問い合わせ先にご確認ください。





比嘉正一さん
執筆者
ひが・まさかず/1956年浦添市生まれ。月刊誌「緑と生活」、東南植物楽園勤務を経て沖縄県県民の森(恩納村)の所長、沖縄昆虫同好会会長、NPO法人沖縄有用植物研究会理事
毎週金曜発行・週刊タイムス住宅新聞
第1962号・2023年8月11日紙面から掲載

地域情報(街・人・文化)

タグから記事を探す

この連載の記事

この記事のキュレーター

スタッフ
週刊タイムス住宅新聞編集部

これまでに書いた記事:2128

沖縄の住宅、建築、住まいのことを発信します。

TOPへ戻る