沖縄建築賞
2020年10月9日更新
【第6回沖縄建築賞】住宅建築部門 正賞/「立体路地を持つ都市住宅」(那覇市)/大嶺亮氏(56)/ファイブディメンジョン一級建築士事務所
県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全35作品の中から、第6回の入賞作品5点が決定した。住宅部門正賞には大嶺亮氏の「立体路地を持つ都市住宅」が、一般建築部門正賞には細矢仁氏の「株式会社技建新本社ビル」が選ばれた。
第6回沖縄建築賞入賞作決まる
左側の建物が「立体路地を持つ都市住宅」。飲食店が並ぶ商業エリアに建つ。四角いブロックを組んだ大きな開口部から建物内の「路地」へとつながり、風や外の空気を伝える
住宅建築部門 正賞
「立体路地を持つ都市住宅」(那覇市)
風流れる住居内の路地
都会でも自然を感じる
「立体路地を持つ都市住宅」は、1階に共用部があり、2階に親世帯、3・4階に子世帯が暮らす2世帯住宅。コンパクトな敷地で、周辺に多くの飲食店があるため、大きな開口部を設けにくい地域に立地している。
そこでポイントとなるのが、建物内に設けられた路地のような半屋外空間。設計した大嶺亮さんは「都市部の風は決まった方角からではなく、道路沿いや建物の隙間、路地などを流れる。その現象を計画にも当てはめ、住戸内に風を取り込めるようにした」と話す。
2階寝室から見た「路地」。サッシに挟まれた部分が半屋外になっており、写真左手の開口部から右手奥へと建物を横断する
手順としてはまず、ダイニングキッチン、リビング、寝室など、機能別に部屋を分割し、その間に半屋外の「路地」を配置。2階では南北、3階では東西に、住戸内を路地が貫く。
さらに、各階の路地の一部を吹き抜けで一体化させながら、4階まで立体的につなげた。建物全体に風が流れ、上下で分かれた世帯の間にもほどよい距離のつながりが生まれた。
開口部をガラスなどでふさがないことで、雨や台風時には完全な外部となり、晴れた日には居室と一体化させて使える路地。大嶺さんは「風だけでなく、雨や湿り具合など自然を感じられる空間として、都市での生活を豊かにする」。
審査委員は「密集地に建つ2世帯でありながら、風の通り道を作った非常に巧みな構成。互いの存在を感じながらも独立した生活ができるし、周りの環境からも守られている」と評した。
3階リビング。写真中央から右手にかけて路地が通る。窓を開け放てば、室内と路地を一体化させて使える。柵に囲まれた部分は吹き抜けになっており、2階の路地とつながる
3階路地から見た4階への吹き抜け。外に面した開口部には虫が入らないようネットが張られている
外から見た路地の開口部。下部のブロックは密に、上部は開口率を上げることで外部からの視線を調節
▼平面図 (1階、4階は割愛)
3階
2階
▼断面図
設計者/大嶺亮氏(56)
ファイブディメンジョン一級建築士事務所
人の往来の激しい地域なので、いかに閉じつつ快適にするかを考えて計画しました。今回は現物を見てもらえなかったので審査員に伝えるのが難しかったのですが、賞で評価してもらえたことは素直にうれしい。これからもいろいろな提案をしていきたいです。
<審査講評 小倉暢之氏>
那覇市中心街は近年の建て替えにより住民の転居も多い中、建築主は長年住み続けてきたこの地での二世帯同居を希望し、決して広いとはいえない難しい敷地に新たな住まいを建築家に依頼した。周囲に中小の中層ビルが林立する環境は、開口部の設計に大きな制約となるが、それがこの建築をユニークなものにする要因ともなっている。すなわち、採光、通風、視界という居住性に関わる環境要件と、二世帯同居という生活要件の両立を図る中で、街中の路地空間をヒントに、半戸外的廊下を立体的に組み合わせる手法(立体路地)を提示したのである。4階建ての上3層に立体路地を組み込むことで、水平・垂直方向に外気を取り込み、同時に外部空間の開放性を内部に引き込んで限られた空間に広がりを感じさせ、豊かな都市居住の実現を試みている。
本作品は、密集地の多い沖縄の都市空間に新たな積層住宅のあり方を示す優れた作品であり、ここに正賞を贈る。
関連記事:【第6回沖縄建築賞】一般建築部門 正賞「株式会社技建新本社ビル」
【第6回沖縄建築賞】タイムス住宅新聞社賞「森の図書館 森に住まうオフグリッドの家」
【第6回沖縄建築賞】奨励賞 住宅建築部門・新人賞「House in Matsumoto」
【第6回沖縄建築賞】奨励賞 一般建築部門「T Dental Frontier」
【第6回沖縄建築賞】古谷誠章審査委員長から総評
毎週金曜日発行・週刊タイムス住宅新聞
第1814号・2020年10月9日紙面から掲載