【沖縄】シロアリから家を守る|タイムス住宅新聞社ウェブマガジン

沖縄の住宅建築情報と建築に関わる企業様をご紹介

タイムス住宅新聞ウェブマガジン

スペシャルコンテンツ

特集・企画

2022年6月24日更新

【沖縄】シロアリから家を守る

公社)日本しろあり対策協会、沖縄県白蟻防除事業協同組合

高温多湿期こそ要注意

シロアリから家を守る

亜熱帯気候の沖縄は、一年を通してシロアリ被害が多い。特に湿度と気温の高い今の時期は、シロアリも活発に動く。(公社)日本しろあり対策協会の金城一彦会長と沖縄県白蟻防除事業協同組合の下地恵介事務局長は「家の中に羽が落ちていたり、蟻道(ぎどう)があれば要注意。プロに相談した方が良い」とアドバイスする。

教えてくれた人

(左)日本しろあり対策協会会長、沖縄県しろあり対策協会会長、琉球大学名誉教授・金城一彦さん、(右)沖縄県白蟻防除事業協同組合事務局長・下地恵介さん
問い合わせ先/沖縄県白蟻防除事業協同組合
電話098・854・1125
https://shiroari-kumiai.com/
 

RC造の被害も多い


日本には約20種類以上のシロアリが生息しているが建物や家具などを加害するのは主に4種=下記。その中でも「県内のシロ
アリ被害のほぼ100%がイエシロアリによるものです」と下地さんは説明する。

イエシロアリは、土壌性で土の中に大きな巣(コロニー)を作る。光に弱いため、土で蟻道を作って家内に侵入してくる。「イエシロアリはコロニーの規模が大きく、大きいものでは100万匹にも達する。数が多いので、被害も大きくなる」と話す。

その被害は木造住宅だけではない。「鉄筋コンクリート造(RC造)の家でも、木製の家具や畳、フローリングなど木製の内装だと被害の恐れがある。さらに、段ボールや衣類、本なども加害する。段ボール箱に衣類や本などを入れて、押し入れにしまっているお宅は多いが、シロアリの格好の餌食となる」と金城会長。

「むしろ木造の施主の方が、シロアリ対策への意識が高い。RCの施主の方が『わが家は大丈夫だろう』と油断をして被害に遭うケースが少なくない。実は、築古のRC住宅の被害はかなり多い」と注意を促す。

イエシロアリの羽アリ。シロアリは繁殖期になると羽アリとなって表に出てくることがある。県内のシロアリ被害の多くがこのイエシロアリによるもので、5月~8月に羽アリとなって発生する。「室内に羽が落ちていたら、シロアリ被害を疑った方が良い」と金城会長は話す


建築物を加害するシロアリ


イエシロアリ 神奈川以西~沖縄に生息。県内のシロアリ被害のほぼ100%がイエシロアリによる。土の中に巣を作り、普通は数十万匹、大きなものでは100万匹に達する。乾燥した場所でも水を運んできて湿らせながら加害する


ヤマトシロアリ 北海道を除く日本全土に生息。イエシロアリのように巣は作らず、加害場所が巣を兼ねる。湿潤なところを好む


ダイコクシロアリ 沖縄県と奄美地方に生息。湿気を嫌い、乾燥した木を好む。駆除には専門の薬剤を使うので見つけたら専門業者に依頼する


アメリカカンザイシロアリ 関東地域~沖縄に生息。ダイコクシロアリ同様、土には住まず乾燥した木材の中に巣をつくる。見つけたら専門業者へ依頼


シロアリの食痕。シロアリは木材の柔らかい部分を好んで食べ、表層などの固い部分を残す。そのため、被害が進んだ木材を叩くと空洞音がする


【床】


【本棚】


【畳】

蟻道や羽に要注意


「大事なのは、予防と早期発見」と金城会長。家の中にシロアリの羽が落ちていたり、家の周囲で蟻道を発見したり、5年以上シロアリの点検や対策をしていない場合は注意が必要だ。「シロアリは光が当たりにくい場所を好むことから、見つけるのが難しい。床下から侵入するケースが非常に多いが、自分で床下に潜ってチェックするのは難しいと思う。気になることがあれば、専門業者に依頼するのがベスト」と説明する。

光を嫌うシロアリが土壌の巣から室内へ侵入する際、「蟻道」と呼ばれる土の道を作る。「多くの場合、床下から侵入してきます。床下のチェックは必須です」と金城会長(写真提供/第一農薬(株))

駆除方法には、土壌散布や木材に薬剤を注入する「バリア工法」と家の周りにシロアリの駆除剤を混入した餌を置く「ベイト工法」がある=下記。

自分で殺虫スプレーなどで駆除するのは「意味が無い。一時的にはいなくなるかもしれないが、巣ごと全滅させなければ、次から次に侵入してくる」。

金城会長は、「梅雨時期は最もイエシロアリが活発になる。今すぐにわが家の点検をして、気になることがあればプロに相談してほしい」と力を込めた。

 

シロアリ対策の工法

シロアリ対策の代表的な工法には、薬剤を散布する「バリア工法」と、駆除剤を混入したエサを摂食させて、巣ごと死滅させる「ベイト工法」とがある。

沖縄市にあるシロアリ駆除の専門店「(株)ファーブル」の山田正人さんは、「どちらの工法もメリット、デメリットがある」と説明する。

バリア工法は、シロアリのいる場所、もしくは予防的に土壌や木材に薬剤を散布。即効性がありコストも比較的安く、一般的に普及している。1度処理すれば5年間、薬剤の効力が続くというメリットもある。

ベイト工法については、「弊社で行っている方法は、まず薬剤の入っていないエサを敷地に設置してシロアリの有無をモニタリングする。シロアリを発見したら、殺虫剤でなく脱皮阻害剤を混入した餌をセットする。シロアリは仲間が死ぬと危険を察知し、そのエサに近寄らなくなる。脱皮阻害剤は2週間後くらいから効果が表れ始めることから、巣に持ち帰らせて巣ごと全滅させられる」。

ベイト工法は、薬剤使用量がバリア工法の数千分の1。人や動物、環境に優しく、巣ごと駆除できるのがメリット。ただし、モニタリングが欠かせないため「時間やコストがかかる。その分、安全性が高くしっかり駆除できるので、弊社ではベイト工法を薦めている」と話した。


ベイト工法では敷地の周囲、3㍍おきにステーションを設置し、シロアリのエサを入れる(写真)。シロアリを発見したら、そこに脱皮阻害剤を入れて、巣へ持ち帰らせて巣ごと駆除する


バリア工法は、土壌や木材に薬剤を散布する方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家庭のシロアリ対策10項目


・換気口、換気パイプなどの周辺にブロック、花鉢、ゴミ、そのほかシロアリの侵入を助けるものを放置しない

・換気を良くするには、日頃の工夫と努力が必要。押し入れも1日に2~3回は開けて空気の交換をし、温度と湿度を下げる

・住宅はこまめに清掃し、年に2~3回は大掃除をして、畳や床下などにシロアリが発生していないか確認する

・浴室、トイレなどの床や壁に割れ目がないか注意し、あれば直ちに補修する

・クーラーからの水が床下に流れ込まないように設置の際は気を付ける。水たまりがあればクーラーの設置業者や建築業者などに相談して改善する

・住宅の軒下や周辺に家具や廃材などを長期間放置しない

・庭木はなるべくシロアリに強い樹木を植えるか、ガジュマルのような根っこが張る樹木は避ける。庭木に芯腐れを発見したら、防除処理をするか撤去する

・木質の床の上にはなるべく洗面台などを設置しない。水回り製品を設置する際、床は水を吸わない建材を使用する

・住宅を増改築する場合、シロアリ防除業者(登録業者)と相談して増築部分の土壌処理や木部の処理も忘れずに

10・建物の周囲は清掃し、風通しを良くするよう努め、犬走り周辺から屋内にシロアリの蟻道、蟻土がないか定期的に調べる。兆候があれば登録業者に相談し対策する

沖縄県しろあり対策研究会発行「シロアリと住まい」より抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シロアリも湿気も防ぐシート タイガー産業(うるま市)
タイガー産業(株)は、建物の基礎部にシートを敷くことでシロアリと湿気を同時にシャットアウトする工法を提供している。

同シートは、ベタ基礎と布基礎に対応しており、その上に立つ建物は木造でも鉄筋コンクリート造でもOK。

「一般的なシロアリ防除の考え方は“殺虫”だが、同工法は忌避性の高い成分を使用したシートとテープ、吹き付けフォームで、配管穴やコンクリートの亀裂にいたるまでしっかり覆うことで、土壌から上がってくるシロアリの侵入を防ぐ。そのため、人や動物への刺激が少なく、環境にも優しい」と同社の担当者は説明する。同時に湿気もシャットアウトするため床下のジメジメも防ぐ。

「同シートを提供する九州テクノ工販の施工マニュアル通りの施工をした物件は、
10年のシロアリ保証が付く。一般的な土壌散布の薬効は5年がめど。同シートは長く高い効果を発揮し続ける」とアピールした。

防蟻・防湿シート(上)やテープ、吹き付けフォーム(下)で建物の基礎部を覆うことでシロアリも湿気も撃退する


 





毎週金曜日発行・週刊タイムス住宅新聞
第1903号・2022年6月24日紙面から掲載


 

この記事のキュレーター

スタッフ
週刊タイムス住宅新聞編集部

これまでに書いた記事:2382

沖縄の住宅、建築、住まいのことを発信します。

TOPへ戻る