沖縄建築賞
2015年5月1日更新
第1回沖縄建築賞|【応募作品】一般建築部門
4月24日(金)に締め切った、第1回沖縄建築賞の応募作品一般建築部門を紹介します。
般-1 今帰仁 北山商店 福村 俊治(フクムラ シュンジ)

般-2 うるま市 きむたかこどもセンター 尾辻 比呂貴(オツジ ヒロタカ)

般-3 巨木の隠れ家 比嘉 正人(ヒガ マサト)

般-4 沖縄の食文化をデザインする「沖縄そば店ちらー小」 古堅 健一(フルゲン ケンイチ)

般-5 与那原町観光交流施設 崎山 尚志(サキヤマ ナオシ)

般-6 那覇市民共同墓 伊良波 朝義(イラハ トモヨシ)

般-7 あいレディースクリニック 山口 瞬太郎(ヤマグチ シュンタロウ)

般-8 つみきの調剤薬局 山口 瞬太郎(ヤマグチ シュンタロウ)

般-9 沖縄県立 沖縄盲学校(校舎棟) 根路銘 剛次(ネロメ タカツグ)

般-10 レキオスおもろまち駅前ビル 下地 鉄郎(シモジ テツロウ)

般-11 海沿いのクリーニング工場 山口 瞬太郎(ヤマグチ シュンタロウ)

般-12 Wihssan(フィッサン) 国吉 真正(クニヨシ シンセイ)

般-13 浦添市立 浦添小学校 小林 文男(コバヤシ フミオ)

般-14 SOLA沖縄保険医療工学院 石川 保(イシカワ タモツ)

般-15 農産物6次産業化支援拠点施設 しまちゅらら 末松 信吾(スエマツ シンゴ)

般-16 琉球餅を纏う共同住宅 宜保 良樹(ギボ ヨシキ)

般-17 恩納村文化情報センター 慶佐次 操(ケサジ ミサオ)

般-18 那覇市本庁舎 國場 幸房(コクバ ユキフサ)

般-19 ヴァナキュラークリエイトアパートメント 大城 貢(オオシロ ミツギ)

般-20 照屋漆器店新築工事 岸田 匡史(キシダ マサフミ)

般-21 Mira Costa(ミラコスタ) 比嘉 幹(ヒガ モトキ)




般-2 うるま市 きむたかこどもセンター 尾辻 比呂貴(オツジ ヒロタカ)


般-3 巨木の隠れ家 比嘉 正人(ヒガ マサト)


般-4 沖縄の食文化をデザインする「沖縄そば店ちらー小」 古堅 健一(フルゲン ケンイチ)


般-5 与那原町観光交流施設 崎山 尚志(サキヤマ ナオシ)


般-6 那覇市民共同墓 伊良波 朝義(イラハ トモヨシ)


般-7 あいレディースクリニック 山口 瞬太郎(ヤマグチ シュンタロウ)


般-8 つみきの調剤薬局 山口 瞬太郎(ヤマグチ シュンタロウ)


般-9 沖縄県立 沖縄盲学校(校舎棟) 根路銘 剛次(ネロメ タカツグ)


般-10 レキオスおもろまち駅前ビル 下地 鉄郎(シモジ テツロウ)


般-11 海沿いのクリーニング工場 山口 瞬太郎(ヤマグチ シュンタロウ)


般-12 Wihssan(フィッサン) 国吉 真正(クニヨシ シンセイ)


般-13 浦添市立 浦添小学校 小林 文男(コバヤシ フミオ)


般-14 SOLA沖縄保険医療工学院 石川 保(イシカワ タモツ)


般-15 農産物6次産業化支援拠点施設 しまちゅらら 末松 信吾(スエマツ シンゴ)


般-16 琉球餅を纏う共同住宅 宜保 良樹(ギボ ヨシキ)


般-17 恩納村文化情報センター 慶佐次 操(ケサジ ミサオ)


般-18 那覇市本庁舎 國場 幸房(コクバ ユキフサ)


般-19 ヴァナキュラークリエイトアパートメント 大城 貢(オオシロ ミツギ)


般-20 照屋漆器店新築工事 岸田 匡史(キシダ マサフミ)


般-21 Mira Costa(ミラコスタ) 比嘉 幹(ヒガ モトキ)

