公開年月から探す 20192018201720162015年-010203040506070809101112月 検索 キーワード 検索 スペシャルコンテンツ すべて見る特集・企画地域情報(街・人・文化)ハウスメーカー建築沖縄建築賞防災 沖縄建築賞 第3回沖縄建築賞|【応募作品】住宅建築部門 第3回沖縄建築賞の応募作品住宅建築部門を紹介します。 2019/01/24 編集部 沖縄建築賞 第3回沖縄建築賞|【応募作品】一般建築部門 第3回沖縄建築賞の応募作品一般建築部門を紹介します。 2019/01/24 編集部 沖縄建築賞 第4回沖縄建築賞|【応募作品】住宅建築部門 第4回沖縄建築賞の応募作品一般建築部門を紹介します。 2019/01/24 編集部 沖縄建築賞 第4回沖縄建築賞|【応募作品】一般建築部門 第4回沖縄建築賞の応募作品一般建築部門を紹介します。 2019/01/22 編集部 沖縄建築賞 第4回沖縄建築賞「入賞作 応募資料一覧」 県内の優れた住宅や一般建築、建築士を顕彰する沖縄建築賞。2015年から始まり、今年で4回目を迎える。この連載では、受賞作品の詳細について取り上げる。 2018/07/23 編集部 沖縄建築賞 第4回沖縄建築賞 表彰式「沖縄建築」に新たな提案 県内の優れた建築や建築士を表彰する「第4回沖縄建築賞」(主催・同実行委員会)の表彰式が5月25日、那覇市久茂地のタイムスビルで開かれた。先人が育んだ沖縄ならではの伝統建築を土台に、時代に即した新たな提案をした建築士たちをたたえた。 2018/06/01 編集部 沖縄建築賞 【第4回沖縄建築賞】住宅部門正賞 本部町の新民家/設計:漢那潤(ISSHO建築設計事務所) 県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全28作品の中から、第4回の入賞作品6点が決定した。住宅部門正賞には漢那潤氏の「本部町の新民家」が、一般建築部門正賞には大嶺亮氏の「FFD unit」が選ばれた。 2018/05/25 編集部 沖縄建築賞 【第4回沖縄建築賞】一般建築部門正賞 FFD unit/設計:大嶺亮(ファイブディメンジョン一級建築士事務所) 県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全28作品の中から、第4回の入賞作品6点が決定した。住宅部門正賞には漢那潤氏の「本部町の新民家」が、一般建築部門正賞には大嶺亮氏の「FFD unit」が選ばれた。 2018/05/25 編集部 沖縄建築賞 【第4回沖縄建築賞】タイムス住宅新聞社賞「ウルマノイエ」(うるま市) 県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全28作品の中から、第4回の入賞作品6点が決定した。住宅部門正賞には漢那潤氏の「本部町の新民家」が、一般建築部門正賞には大嶺亮氏の「FFDunit」が選ばれた。 2018/05/25 編集部 沖縄建築賞 【第4回沖縄建築賞】新人賞「南風原の老人福祉施設」(南風原町) 県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全28作品の中から、第4回の入賞作品6点が決定した。住宅部門正賞には漢那潤氏の「本部町の新民家」が、一般建築部門正賞には大嶺亮氏の「FFDunit」が選ばれた。 2018/05/25 編集部 沖縄建築賞 【第4回沖縄建築賞】奨励賞 住宅部門「知念の家」(南城市) 県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全28作品の中から、第4回の入賞作品6点が決定した。住宅部門正賞には漢那潤氏の「本部町の新民家」が、一般建築部門正賞には大嶺亮氏の「FFDunit」が選ばれた。 2018/05/25 編集部 沖縄建築賞 【第4回沖縄建築賞】奨励賞 一般建築部門「愛和保育園」(西原町) 県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全28作品の中から、第4回の入賞作品6点が決定した。住宅部門正賞には漢那潤氏の「本部町の新民家」が、一般建築部門正賞には大嶺亮氏の「FFDunit」が選ばれた。 2018/05/25 編集部 沖縄建築賞 【第4回沖縄建築賞】古市徹雄審査委員長から総評 県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。全28作品の中から、第4回の入賞作品6点が決定した。住宅部門正賞には漢那潤氏の「本部町の新民家」が、一般建築部門正賞には大嶺亮氏の「FFDunit」が選ばれた。 2018/05/25 編集部 沖縄建築賞 第4回沖縄建築賞|一次審査10作品が通過 県内の優れた住宅や一般建築、建築士を顕彰する沖縄建築賞。2015年から始まり、今年で4回目を迎える。この連載では、その最新情報とともに、受賞作品や応募作品の詳細についても取り上げていく。初回は、第4回沖縄建築賞の1次審査通過作品を発表。住宅建築部門5作品・一般建築部門5作品の合計10作品が2次審査へ駒を進めた。 2018/04/27 編集部 沖縄建築賞 第4回沖縄建築賞[2018年2月26日から募集] 住宅や公共施設など、県内の優れた建築物や建築士を顕彰する「第4回沖縄建築賞」(主催・同実行委員会)の作品募集が2018年2月26日(月)から始まる。 2018/02/19 東江菜穂 沖縄建築賞 【第3回沖縄建築賞 表彰式】挑戦する心たたえ 県内の優秀な建築や建築士を表彰する「第3回沖縄建築賞」(主催・同実行委員会)の表彰式が2017年6月7日、浦添市のてだこホールで開かれた。受賞者の挑戦心や周辺環境に対する洞察力などをたたえて賞状や盾を贈ったほか、今回から協力者として施主へも盾を贈った。 2017/06/16 編集部 沖縄建築賞 【第3回沖縄建築賞】住宅部門 正賞「中村家住宅」(南風原町) 県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。第3回の入賞作品7点がこのほど決定した。住宅部門正賞に金城司氏の「中村家住宅」、一般建築部門正賞に島田潤氏の「クニンダテラス」が選ばれた。 2017/05/26 編集部 沖縄建築賞 【第3回沖縄建築賞】一般建築部門 正賞「クニンダテラス」(那覇市) 県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。第3回の入賞作品7点がこのほど決定した。住宅部門正賞に金城司氏の「中村家住宅」、一般建築部門正賞に島田潤氏の「クニンダテラス」が選ばれた。 2017/05/26 編集部 沖縄建築賞 【第3回沖縄建築賞】タイムス住宅新聞社賞「アーケードリゾートオキナワ」(沖縄市) 県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。第3回の入賞作品7点がこのほど決定した。住宅部門正賞に金城司氏の「中村家住宅」、一般建築部門正賞に島田潤氏の「クニンダテラス」が選ばれた。 2017/05/26 編集部 沖縄建築賞 【第3回沖縄建築賞】新人賞「浦添大公園南エントランス管理事務所」(浦添市) 県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」(主催/同実行委員会)。第3回の入賞作品7点がこのほど決定した。住宅部門正賞に金城司氏の「中村家住宅」、一般建築部門正賞に島田潤氏の「クニンダテラス」が選ばれた。 2017/05/26 編集部 沖縄建築賞 【第3回沖縄建築賞】受賞作品発表(奨励賞) 第3回沖縄建築賞の受賞作品を特集する。ここでは奨励賞を受賞した3作品を紹介。北大東島村の福祉施設のほか、ユニークな形のアトリエ兼住宅や分棟の二世帯住宅が選ばれた。 2017/05/26 編集部 沖縄建築賞 【第3回沖縄建築賞】インフォメーション 第3回沖縄建築賞の応募件数や審査委員長の総評など 2017/05/26 編集部 沖縄建築賞 第3回沖縄建築賞にむけて『沖縄建築の指標 若い発想で活性』 県内の優れた建築を顕彰する第3回沖縄建築賞(主催・同実行委員会)が5月末に決定する。沖縄の気候風土を生かした建築を選び、業界の課題でもある若手を発掘・育成するのが狙いだ。ここでは、県内で活躍する40歳以下の若手建築士に仕事のやりがいなどをインタビュー。併せて、同賞実行委員長の當間卓氏(53)に建築賞の考えや業界の取り組みについて聞いた。 2017/04/28 編集部 沖縄建築賞 第3回沖縄建築賞|一次審査通過者 住宅や公共施設など、県内の優れた一般建築を顕彰する第3回沖縄建築賞(主催・同実行委員会)。 今回の応募点数は、住宅建築部門が22点(前回32点)、一般建築部門が21点(前回12点)で、合計43点の作品が集まった。4月中旬、一次審査を行った。一次審査通過者を発表します。 2017/04/26 編集部 沖縄建築賞 第3回沖縄建築賞|3月1日から募集開始 住宅や公共施設など、県内の優れた一般建築を顕彰する第3回沖縄建築賞(主催・同実行委員会)の応募受け付けが、3月1日(水)からはじまる。実行委員長は當間卓氏(日本建築家協会沖縄支部支部長)。実行委員会は、同支部と沖縄県建築士会、沖縄県建築士事務所協会、タイムス住宅新聞社の4団体で構成する。當間実行委員長は「一般の方々に県内のいい建築を知ってもらい、評価してもらうのは大切なこと。建築を志す若手にとっては、建築賞受賞が登竜門的役割、励みなってくれたらうれしい」と話す。 2017/02/17 編集部 沖縄建築賞 第2回沖縄建築賞|審査講評 6月3日に入賞作品の表彰式が行われた「第2回沖縄建築賞」。通風や眺望を取り込み室内外一体となる空間構成や自然と調和した造り、コンクリート住宅の新たな可能性を打ち出した計画など、多様な視点から生まれる沖縄の気候風土に根差した提案に、評価が集まった。入賞作品7点について審査委員の講評を紹介する。 2016/06/10 編集部 沖縄建築賞 第2回沖縄建築賞|表彰式 県内の優秀な建築や建築士を表彰する「第2回沖縄建築賞」(主催・同実行委員会)の表彰式が6月3日、那覇市のタイムスギャラリーであった。正賞2点をはじめ、タイムス住宅新聞社賞や奨励賞、新人賞の計8点、7人の受賞者を表彰した。審査総評では、沖縄の気候風土を生かし、伝統的な建築技術を取り入れつつ、独自のアイデアを盛り込んだことなどが評価された。 2016/06/10 編集部 沖縄建築賞 第2回沖縄建築賞|仲間氏・蒲地氏が正賞 第2回沖縄建築賞(主催・同実行委員会)の入賞作品がこのほど決まった。応募総数44点の中から、住宅建築部門は仲間郁代氏、一般建築部門は蒲地史子氏の作品が正賞に輝いた。入賞作品7点を紹介する。 2016/05/27 編集部 沖縄建築賞 第2回沖縄建築賞|【応募作品】住宅建築部門 4月1日(金)に締め切った、第2回沖縄建築賞の応募作品住宅建築部門を紹介します。 2016/05/06 編集部 沖縄建築賞 第2回沖縄建築賞|【応募作品】一般建築部門 4月1日(金)に締め切った、第2回沖縄建築賞の応募作品一般建築部門を紹介します。 2016/05/06 編集部 沖縄建築賞 【座談会】第2回沖縄建築賞にむけて 県内の優れた一般建築を顕彰する第2回沖縄建築賞(主催・同実行委員会)の審査が始まった。実施にあたり、県内の建築を長年研究してきた小倉暢之氏(琉球大学工学部教授)、建築家の中本清氏(沖縄県建築設計サポートセンター理事長)、島田潤氏(㈱デザインネットワーク代表)が3月31日、浦添市で鼎談した。3氏は、沖縄の建築の特徴や現状、建築の果たすべき役割や、今後の住まいづくりについて改めて語った。 2016/04/22 編集部 沖縄建築賞 第2回沖縄建築賞|3月1日から募集開始 株式会社タイムス住宅新聞社は、ことしも住宅や公共施設など、県内の優れた一般建築を顕彰する第2回沖縄建築賞(主催・同実行委員会)を実施する。応募受け付けは3月1日(火)から。実行委員長は仲元典允氏(県建築士事務所協会会長)。実行委員会は、沖縄県建築士会、沖縄県建築士事務所協会、日本建築家協会沖縄支部、タイムス住宅新聞社の4団体で構成する。 2016/02/05 編集部 沖縄建築賞 第1回沖縄建築賞|受賞者7氏を表彰 県内の優秀な建築や建築士を表彰する「第1回沖縄建築賞」(主催・同実行委員会)の表彰式が8日、那覇市のタイムスギャラリーであった。正賞2点をはじめ、タイムス住宅新聞社賞や審査委員特別賞、奨励賞全7点の受賞者を表彰した。審査総評では、自然との共生や伝統を踏まえた、沖縄らしい建築の提案が出ることへの期待も聞かれた。 2015/06/12 編集部 沖縄建築賞 第1回沖縄建築賞|審査講評 このほど、入賞作品7点が決まった「第1回沖縄建築賞」。通風や眺望を取り込む大胆な空間構成や、緑化を意識した全体計画など、『沖縄らしい』建築の多彩な提案に評価が集まった。6月8日午後2時から、那覇市のタイムスギャラリーで表彰式が行われるのにあわせて、審査委員の講評を紹介する。 2015/06/05 編集部 沖縄建築賞 第1回沖縄建築賞|正賞に畠山氏・石川氏 第1回沖縄建築賞(主催・同実行委員会)の入賞作品がこのほど決まった。応募総数47件の中から、住宅建築部門は畠山武史氏(40)、一般建築部門は石川保氏(38)の作品が正賞に輝いた。入賞作品7点を紹介する。 2015/05/29 編集部 沖縄建築賞 第1回沖縄建築賞|【応募作品】住宅建築部門 4月24日(金)に締め切った、第1回沖縄建築賞の応募作品住宅建築部門を紹介します。 2015/05/01 編集部 沖縄建築賞 第1回沖縄建築賞|【応募作品】一般建築部門 4月24日(金)に締め切った、第1回沖縄建築賞の応募作品一般建築部門を紹介します。 2015/05/01 編集部 沖縄建築賞 第1回沖縄建築賞|地域に開く建築 多彩な提案期待 県建築士会や県建築士事務所協会、日本建築家協会沖縄支部とタイムス住宅新聞社は、5月末までに、第1回沖縄建築賞(主催・同賞実行委員会)を決定する。沖縄の気候風土を生かした建築を選び、新人を発掘・育成するのが狙いだ。今回、審査委員長を務める古市徹雄氏(66)に沖縄建築への期待、賞の考えを聞いた。 2015/04/10 編集部 沖縄建築賞 第1回沖縄建築賞|県内の優秀な建築 表彰 県内の優れた住宅や、公共などの一般建築を表彰する第1回沖縄建築賞(主催・同実行委員会)の応募受付が、3月2日から始まる。実行委員長の西里幸二氏(沖縄県建築士会会長)は「建築士の仕事ぶりを広く知ってもらい、沖縄らしい建築のアイデアが集まるいい機会になる」と期待する。 2015/02/13 編集部