住まいの法律・制度
2025年5月23日更新
省エネ住宅 三つの補助金制度|新築・既存住宅問わず
4月12日(土)、13日(日)に開催された「2025 春の建築家展」では、県内外の建築家や不動産による土地相談、行員による住宅ローンなどの家づくり無料相談会が行われた。中でも、今年4月に施行された「改正建築物省エネ法」に伴い、省エネ住宅の補助金制度について(株)LIXILの大西雅典さんが解説した。
省エネ住宅 三つの補助金制度
新築・既存住宅問わず
4月12日(土)、13日(日)に開催された「2025 春の建築家展」では、県内外の建築家や不動産による土地相談、行員による住宅ローンなどの家づくり無料相談会が行われた。中でも、今年4月に施行された「改正建築物省エネ法」に伴い、省エネ住宅の補助金制度について(株)LIXILの大西雅典さんが解説した。
省エネ住宅に関する補助金制度を解説する(株)LIXIL・大西さん
高性能の窓・設備など対象
改正建築物省エネ法により、今年4月から新築住宅は原則、省エネ基準が適合義務化された。増改築する場合も同様に基準を満たさないといけなくなった。
省エネ住宅を普及させようと、国は補助金制度を整備。高性能な窓や断熱材、太陽光発電、エコキュートなどを導入した住宅に対して、手厚い支援が制度化した。
補助制度を解説した(株)LIXILの大西雅典さんは「新築住宅だけではなく、既存住宅を省エネ改修する際にも補助が受けられる」と話す。続けて、「『補助金の申請は面倒そう…』と思われるかもしれませんが、申請手続きのほとんどを住宅メーカーや工務店が代行してくれる。施主自身が役所に行ったり、複雑な書類を作成したりする必要ない」と付け加えた。
GX志向型住宅は全世帯
紹介された補助金制度は三つ。①「子育てグリーン住宅支援事業」②「先進的窓リノベ2025事業」③「給湯省エネ2025事業」だ。
まず①の「子育てグリーン住宅支援事業」は「子育て」と名がつくものの、全ての世帯を対象に、ZEH住宅を上回る省エネ性能を備えた「グリーントランスフォーメション(GX)志向型住宅」を建てる場合、最大160万円が補助される。また「子持ち世帯(18歳未満の子を持つ世帯)」と「若者夫妻世帯(夫婦のいずれかが39歳以下の世帯)」はGX志向型住宅以外にも、「長期優良住宅」と「ZEH水準住宅」も対象となる。
子育てグリーン住宅支援事業
長期優良住宅は最大100万円が補助される。住宅の劣化対策や耐震性、バリアフリー、省エネルギー性能など複数の評価項目をクリアする必要がある。
一方、ZEH水準住宅は最大60万円で、断熱性能に加えて、太陽光発電や蓄電池などを導入をサポート。初期投資は大きくなるものの、「長期的に見ればエネルギー消費を大幅に削減でき、光熱費も抑えられる」と大西さんは説明する。
新築だけではなく、省エネリフォーム工事にも適用可能。対象となるのは窓やドア、ガラスといった開口部の断熱リフォームや、キッチン・バスルームなどの水回り設備、給湯器関連で、最大60万円。
条件次第で制度併用も可
②の「先進的窓リノベ事業」はドアや窓まわりを中心とするリフォーム工事が対象。「住宅で熱の出入りが多いのは圧倒的に窓。高い省エネ仕様することで、防音性などにもつながり、メリットが多い」。上限は1戸あたり200万円だが、条件次第で「①の補助制度とも併用することができる」。
先進的窓リノベ2025事業
③の「給湯省エネ2025事業」は効率のいい給湯器の購入やリースなどの費用に補助金が支給され、1台あたり最大16万円となっている。
給湯省エネ2025事業
これら補助金制度の申請は2025年12月31日まで。ただし、予算上限に達し次第、受け付けは終了する。
毎週金曜日発行・週刊タイムス住宅新聞
第2055号・2025年05月23日紙面から掲載