2025年公示地価|全用途7.2% 12年連続上昇|住宅地7.3%全国一 21市町村で伸び|タイムス住宅新聞社ウェブマガジン

沖縄の住宅建築情報と建築に関わる企業様をご紹介

タイムス住宅新聞ウェブマガジン

沖縄建築賞アーカイブ

スペシャルコンテンツ

地域情報(街・人・文化)

2025年4月11日更新

2025年公示地価|全用途7.2% 12年連続上昇|住宅地7.3%全国一 21市町村で伸び

国土交通省は3月18日、2025年1月1日時点の公示地価を発表した。県内の全用途(住宅地、商業地、工業地)の平均変動率は前年度比で7.2%、12年連続で上昇した。東京都に次ぎ全国で2番目の高さ。用途別では住宅地が7・3%上昇し、全国で1番の上昇率となった。

地域情報(街・人・文化)

タグから記事を探す



全用途7.2% 12年連続上昇
2025年公示地価 住宅地7.3%全国一 21市町村で伸び

国土交通省は3月18日、2025年1月1日時点の公示地価を発表した。県内の全用途(住宅地、商業地、工業地)の平均変動率は前年度比で7・2%、12年連続で上昇した。東京都に次ぎ全国で2番目の高さ。用途別では住宅地が7・3%上昇し、全国で1番の上昇率となった。



「公示地価」は固定資産税評価などの目安に使われる。今回の調査では県内21市町村の189地点で行われ、そのうち継続地点の186地点全てで上昇した。

用途別の変動率は住宅地で前年から1.8㌽増の7.3%上昇、商業地で2.0㌽増の7.0%上昇、工業地で2.6㌽減の6.9%上昇となった=グラフ1。工業地のみ伸び率が前年を下回ったが、依然として地価は高騰している。全用途のうち、最高価格を記録したのは商業地の「那覇市久茂地3丁目1番1」で24年連続。1平方㍍あたり212万円で、前年から3.9%(約8万円)上昇した。


石垣の住宅地 約7万円
住宅地は上昇率トップは石垣市の19・4%で、1平方㍍あたりの平均価格は6万9800円となった。ほかにも変動率が高かったのが宮古島市の16・0%(平均価格は3万600円)、南風原町の9・6%(11万300円)だった=表1

国土交通省の「地価公示価格形成要因等の概要」によると、上昇の要因は①木造一戸建て住宅の普及、②那覇市の住宅需要が外縁部へ波及、③移住や別荘需要の強さ、と分析している。建築費の高騰が続くものの、「資金力のある所得層の需要が高く、県庁所在地の那覇市、一部離島や中南部・北部の沿岸リゾート色の強い地域などが特に顕著」としている。宜野湾市やうるま市、南風原町などでは既成住宅地の底強い需要に加え、区画整理事業などが地価上昇を後押していると見解を示した。
 
県内住宅地の価格は上昇しているが、与那原町だけ変動率の伸び率が前年を下回った
※①「平均価格」は地点ごとの1平方㍍当たりの価格の合計を総地点数で割ったもの(十の位で四捨五入)
※②「変動率」とは前年から継続している地点ごとの価格の対前年度率



商業地は観光が追い風
商業地は2023年10月以降、外国人観光客の受け入れを緩和したことで、店舗需要の回復・拡大がみられた。インバウンドはさらに拡大傾向にあるとし、「地域差はあるものの、物件や土地取得の動きが活発化しつつある」。

工業地については、「需要超過が続いている」としている。県内で十分な広さを確保できる工業地は少なく、地価は上昇。「需要は西海岸エリアから東海岸と内陸エリアに移動している」と報告した。

 
沖縄の住宅地上昇の要因
①木造一戸建ての普及
建築費が高騰している現在、木造住宅を選考する傾向がある。販売価格が高止まりし、売れ行きにかげりもみられる。

②那覇市の住宅需要と周辺への波及
那覇市は資金力のある所得層による住宅需要はあるが、供給が限定的。その需要が外縁部、周辺の市町村も波及している。

③移住や別荘需要の強さ
一部離島、本島の沿岸エリアでリゾート色が強い地域では県内外からの需要がある。
 

毎週金曜日発行・週刊タイムス住宅新聞
第2049号・2025年04月11日紙面から掲載

地域情報(街・人・文化)

タグから記事を探す

この記事のキュレーター

スタッフ
週刊タイムス住宅新聞編集部

これまでに書いた記事:2548

沖縄の住宅、建築、住まいのことを発信します。

TOPへ戻る