冷蔵庫をスッキリ整理 消費期限チェックし収納|プロが伝授 おそうじ術⑬|タイムス住宅新聞社ウェブマガジン

沖縄の住宅建築情報と建築に関わる企業様をご紹介

タイムス住宅新聞ウェブマガジン

沖縄建築賞アーカイブ

家づくりのこと

インテリア

2025年4月11日更新

冷蔵庫をスッキリ整理 消費期限チェックし収納|プロが伝授 おそうじ術⑬

ハウスクリーニングを行う(株)サンジュの宇江城雄斗代表が、さまざまな場所・モノのお掃除術を紹介。今回は、冷蔵庫をすっきり整理し、無駄なく食材を使い切るための整理&掃除術を解説する。

インテリア

タグから記事を探す

ハウスクリーニングを行う(株)サンジュの宇江城雄斗代表が、さまざまな場所・モノのお掃除術を紹介。今回は、冷蔵庫をすっきり整理し、無駄なく食材を使い切るための整理&掃除術を解説する。

冷蔵庫をスッキリ整理 消費期限チェックし収納

 日  々の食事作りに欠かせない冷蔵庫。しかし、「気づいたら賞味期限切れの食品がたくさん…」「何がどこにあるかわからない」なんてことはありませんか?

冷蔵庫がごちゃごちゃしていると、食材を無駄にしてしまったり、必要なものを探すのに時間がかかり電気料金がアップしてしまったりと、家計を圧迫する恐れもあります。今回は、冷蔵庫の中をスッキリ整理し、無駄なく食材を使い切るための整理&お掃除術を紹介します。


中の物をすべて出す
冷蔵庫整理の第一歩は、中の食品をすべて出して、賞味・消費期限をチェックすることです。クーラーボックスなどを活用して、食材が傷まないようにしながら期限をチェックして過ぎているものは処理しましょう。

その後、出し入れしやすい方法で収納していきます。ドアポケットは調味料やドリンク、中段は作り置きのおかずなど場所ごとに収納するものを明確にしておくと、どこに何があるか分かりやすくなります。

また、「見える化」するために透明の容器やジッパー付きのプラスチックバッグなどを活用するのもおすすめです。
 



【準備するもの】
・クーラーボックス(冷蔵庫から取り出した食材の一時保管用)
・ごみ袋(期限切れや不要な食品の処分用)
・収納トレーやボックス(分類収納をしやすくするため)
・マスキングテープ&マーカー(開封日や賞味期限の記入用)
・除菌シートや重曹水(庫内の掃除用)


◆まず整理
①庫内のものをすべて出す
庫内の物をすべて出して、何が入っているか確認する。調味料や奥の方にある食品も忘れずに! 取り出した食材はクーラーボックスなどに入れて、傷まないように保管する。

②賞味・消費期限をチェック

「賞味期限(おいしく食べられる期限)」を過ぎたものは、未開封なら風味は落ちているが食べられる可能性がある。状態をよく確認すること。

「消費期限(安全に食べられる期限)」を過ぎたものは、基本的に処分した方が良い。

また、開封済みの食品も要注意。開封済みの場合、たとえ賞味期限内でも劣化が進んでいる可能性がある。異臭や変色がないか確認し、必要なら処分を。

③定期的に庫内を見直す
週に1回、買い物をする前に冷蔵庫をチェックし、古いものを優先的に使うことで、食品ロスを減らせる。


◆使いやすく収納
①場所ごとに収納する物を明確にする

ドアポケット:調味料やドリンクを立てて収納
上段:ヨーグルトや納豆など、すぐに使う食品を収納
中段:作り置きおかずやお弁当のおかずを収納
下段:生鮮食品(肉・魚)を保存。トレーやケースを活用すると汁漏れ対策にもなる
野菜室:野菜は立てて収納すると長持ちする

②透明容器やバッグに保存し分かりやすく

透明の保存容器やファスナー付きのプラスチックバッグを使うと、中身がすぐに分かり、賞味期限の管理もしやすくなる。

③トレーやボックスを活用する
100円均一ショップなどで手に入る「収納トレー」や「ボックス」を活用し、食品をカテゴリーごとに分けるとスッキリする。例えば「朝食セット(バター、ジャムなど)」、「お弁当用食材(チーズ、ウインナーなど)」、「お菓子・デザート」など。


日々注意すること
◆賞味期限の管理を徹底
手前に古いものを、奥に新しいものを(先入れ先出し方式)。余裕があれば、マスキングテープに開封日を書いて張っておくと安心。

◆詰め過ぎに注意!
冷蔵庫内に物をパンパンに詰め込むと冷気がうまく回らず、食材が傷みやすくなってしまう。全体の7割程度の収納量を目安にしよう。

◆定期的に清掃を
収納を見直すタイミングで、冷蔵庫内も拭き掃除すると清潔を保てる。重曹水やアルコールスプレーを使うと、除菌・消臭効果も期待できる。


 
◇   ◇
 
以上、冷蔵庫のスッキリ整理お掃除術でした。賞味・消費期限のチェックと収納術を組み合わせることで、冷蔵庫をスッキリ保ち、食材を無駄なく使うことができます。ぜひ実践してみてください。





執筆者(うえしろ・ゆうと)
1995年、うるま市石川出身。株式会社サンジュ代表。同社ではハウスクリーニングのほか、料理などの家事代行業や庭掃除事業も行う。
(電話=0120・547・252)
http://sunju-okicaji.com/hp/

毎週金曜日発行・週刊タイムス住宅新聞
第2049号・2025年4月11日紙面から掲載

インテリア

タグから記事を探す

この連載の記事

この記事のキュレーター

スタッフ
週刊タイムス住宅新聞編集部

これまでに書いた記事:2542

沖縄の住宅、建築、住まいのことを発信します。

TOPへ戻る