特集|建築関係者11人が語る 私たちの首里城〈漆芸〉|タイムス住宅新聞社ウェブマガジン

沖縄の住宅建築情報と建築に関わる企業様をご紹介

タイムス住宅新聞ウェブマガジン

スペシャルコンテンツ

特集・企画

2020年1月3日更新

特集|建築関係者11人が語る 私たちの首里城〈漆芸〉

2019年10月31日、沖縄観光の要である首里城正殿などが焼失した。首里城とかかわりの深い建築関係者ら11人に、首里城にまつわる思い出や建築的・文化的意義、再建のアイデアを寄せてもらった。

特集・企画

タグから記事を探す

うまんちゅの知恵が集結

漆芸家 県指定無形文化財保持者
前田孝允さん


本土復帰後の首里城復元の際には正殿実施設計委員会の彩色部会へ委員として参加し、設計委員会で決まったことに基づき正殿御差床(うさすか)を中心に漆芸の復元に携わりました。

朱(あか)い漆と赤瓦でできた城、首里城は琉球王朝、文化の中心であり、多くの人が知恵を出し合って造り上げてきたものです。大和では黒っぽい色の漆が主流ですが、鮮やかな朱色の漆は沖縄ならではの色合いで、首里城にもその特徴が反映されています。

復元当時は参考になる資料がなく、数少ない写真も色あせ、柱や壁がどんな色だったのか区別がつかない中で、彩色を復元できるかが課題でした。特に正殿の柱に施されていた模様「金龍五色之雲(きんりゅうごしきのくも)」では、龍は金色だろうと想定できましたが、雲の5色が何色なのか、はっきり分かる資料がありませんでした。

県立博物館で資料を調査した時に、5色の雲が描かれた資料が見つかり、青・緑・朱・白・黄だということが分かったのです。柱や壁の色も古くから琉球で使われてきた色だろうということで朱色になりました。

みんなで造る意識共有
先に述べたように、首里城は漆芸だけでなく大工、石工、瓦職人など、多くの人“うまんちゅ”が知恵を出し合い、支え合って造られています。今後の復元も分業になっていくだろうと思います。担当している工程だけでなく、復元に携わるみんなが仕事内容をつどつど説明、共有して、支え合って造りあげてほしい、またそれを多くの方に知ってほしいと思います。


螺鈿(らでん)玉座は妻・栄と2人で約2年かけて製作。夜光貝のどの部分を使うかを模様一つ一つと照らし合わせながら選んだ(「金龍五色之雲―復元の肝心―」より)


前田孝允さん
1936年大宜味村出身。89年から首里城復元に関わり、漆芸の復元では、向拝柱、玉座、扁額なども手掛けた

特集・企画

タグから記事を探す

この記事のキュレーター

スタッフ
週刊タイムス住宅新聞編集部

これまでに書いた記事:2411

沖縄の住宅、建築、住まいのことを発信します。

TOPへ戻る