相続
2025年7月18日更新
路線価11年連続上昇 相続税・贈与税に影響[相続計画始めよう!地主・家主の生前対策⑯]
家族がもめないための「幸せ相続計画」の普及・啓蒙をしている(一社)全国幸せ相続計画ネットワーク。60を超える士業や企業が名を連ねる。当連載では、同ネットワークの代表理事・亀島淳一氏がもめないための生前対策を紹介。今回は、7月1日に発表された「路線価」が相続税や贈与税に与える影響を説明する。

路線価11年連続上昇 相続税・贈与税に影響
家族がもめないための「幸せ相続計画」の普及・啓蒙をしている(一社)全国幸せ相続計画ネットワーク。60を超える士業や企業が名を連ねる。当連載では、同ネットワークの代表理事・亀島淳一氏がもめないための生前対策を紹介。今回は、7月1日に発表された「路線価」が相続税や贈与税に与える影響を説明する。上昇傾向続く見込み
7月1日、国税庁が発表した「路線価」は、相続税や贈与税の算定基準となる値で、毎年変動があります。路線価の算定基準となる標準宅地の評価基準額を見ると、沖縄は11年連続で上昇。全国ではコロナの影響で下落傾向だった時期があったにもかかわらず、沖縄は上昇し続けています。
そして今年も沖縄県内の6税務署管内において最高路線価はすべて上昇しています。
2025年県内税務署管内の最高路線価

また、3月には国土交通省が公示地価を発表します。それは、不動産取引の指標となるものですが、今年3月の発表では、沖縄の地価は12年連続上昇、全国2位の高さとなっています。このように、路線価、公示地価ともに沖縄は上昇しており、「この傾向はしばらく続くのでは」とも言われています。
これらのことが相続にどのような影響を及ぼすのか。前述したように、路線価は相続税や贈与税の算定基準となるため、路線価が上がっていくと相続・贈与税も上がるということです。
「前に試算してもらったら相続税はかからないと言われた」という方。それはいつ試算したのでしょうか。「その試算をベースに相続対策をしたから大丈夫」と思っていても、本当に相続税がかからないのか最新データに基づいて見直しておかないと、かかった場合は予想以上の額に慌ててしまうことにもなりかねません。さらに相続税は現金での一括払いが原則なので、それをまかなえるほどの十分な預金の確保も必要になってきます。
収益性・流動性にも注目
ただ、その際に大切なことは、路線価を基に算定される「相続税評価額」だけに目を向けていても十分ではないということです。その不動産の収益性や流動性も含めて考えなければ、「本当の価値」に近づくことはできません。
「不動産の本当の価値」がなぜ重要なのかというと、本連載で何度もお伝えしている「もめない相続」のために必要だからです。多面的に不動産を分析することによって、もめない分け方につながります。こういったことができてこそ、相続の専門家と言えるでしょう。
当団体に相談にいらっしゃる皆さまには、定期的に相続税の見直しをすることと、それに伴って相続計画も手直しするようアドバイスしています。
路線価の報道を機に、もめない相続のために一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
ただ、その際に大切なことは、路線価を基に算定される「相続税評価額」だけに目を向けていても十分ではないということです。その不動産の収益性や流動性も含めて考えなければ、「本当の価値」に近づくことはできません。
「不動産の本当の価値」がなぜ重要なのかというと、本連載で何度もお伝えしている「もめない相続」のために必要だからです。多面的に不動産を分析することによって、もめない分け方につながります。こういったことができてこそ、相続の専門家と言えるでしょう。
当団体に相談にいらっしゃる皆さまには、定期的に相続税の見直しをすることと、それに伴って相続計画も手直しするようアドバイスしています。
路線価の報道を機に、もめない相続のために一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
(一社)全国幸せ相続計画ネットワーク

【執筆】
(一社)全国幸せ相続計画ネットワーク
共同代表・亀島淳一
士業(税理士、司法書士、弁護士)を中心に全国の相続の専門家が集う組織。 「相続で家族をもめさせない」「相続で優良財産を減らさない」「子や孫を将来お金で困らせない」ことを目指し、「相続計画」という新しい考え方の普及・啓蒙活動を行う。
https://souzoku-planning.org/
◆8月16日(土)9時30分~「旧盆前に聞いておきたい!怪しい相続対策の落とし穴と回避術」無料セミナー&個別相談。
会場はシナジールーム(中城村南上原1007‐4階)。予約制。定員20組(無料相談は4組限定)。
電話=050・1809・0106(平日9時30分~17時)
毎週金曜日発行・週刊タイムス住宅新聞
第2063号・2025年07月18日掲載
第2063号・2025年07月18日掲載