[沖縄]進む!住まいの省エネ化④|混構造で省エネ|有限会社 門|タイムス住宅新聞社ウェブマガジン

沖縄の住宅建築情報と建築に関わる企業様をご紹介

タイムス住宅新聞ウェブマガジン

スペシャルコンテンツ

建築

2022年12月30日更新

[沖縄]進む!住まいの省エネ化④|混構造で省エネ|有限会社 門

地球温暖化の防止に向け、世界中が温室効果ガスの排出削減に取り組んでいる。建築業界でも脱炭素化、省エネ化は加速しており、2025年には住宅を含むすべての新築建物に省エネ基準への適合が義務化。さらに国は「2030年以降の新築住宅はZEH(年間の一次エネルギー消費量が実質ゼロ以下を目指した住宅)水準の省エネ性能の確保を目指す」との指針も出した。県内でも、沖縄に適した省エネ住宅の在り方を模索・提案する動きが広がっている。そこで今号は「進む! 住まいの省エネ化」と題し特集。県内の取り組み状況から、構造別の省エネ住宅の事例、ZEHに特化したローン商品の紹介、一般建築物でも進むZEB(年間の一次エネルギー消費量が実質ゼロ以下を目指した一般建築物)化、省エネ改修について取り上げる。

自然も設備も活用​

南に開いたLDK。木屋根で上からの熱の侵入を軽減。四方の高窓は熱気を排出しつつ光も取り込み、雨戸を閉めても(下写真)明るい。LDKの奥は仕切れるので、冷房効率もアップ
南に開いたLDK。木屋根で上からの熱の侵入を軽減。四方の高窓は熱気を排出しつつ光も取り込み、雨戸を閉めても(下写真)明るい。LDKの奥は仕切れるので、冷房効率もアップ
南に開いたLDK。木屋根で上からの熱の侵入を軽減。四方の高窓は熱気を排出しつつ光も取り込み、雨戸を閉めても(下写真)明るい。LDKの奥は仕切れるので、冷房効率もアップ


空調は極力使わず

「アパートは湿気がひどかった。冷房もあまり好きじゃないから、空調は極力使わず暮らしたい」と考えたNさん。10年前、都心に程近い住宅街に建てたのが、3LDKの平屋建て。冷房を使わなくても涼しく、年間に使うエネルギー量もゼロ以下になるよう設計した省エネ住宅だ。

台風に強いRC造の躯体に、屋根の一部を木造にしたその家は、「自然エネルギーと省エネ設備」双方を生かしたハイブリッド型。設計した金城優さんは「直射日光を遮る深い庇や効率良く風を取り込む南北の窓、室内の熱気を排出する高窓といった伝統的な建築手法を用いつつ、省エネ家電も導入して消費電力を削減。6・12㌔㍗のソーラーパネルも搭載した」と説明する。実際、入居後10年間の平均値をみると、太陽光発電による発電量が、消費電力を上回った。

「よく風が通るので、梅雨時や真夏以外はほぼ窓を開けて過ごしている。漆喰壁だからか湿気も気にならない」とNさん。日中家で過ごすことが多い夫人も「高窓のおかげで天気が悪くても明るい。冬は暖かな日が差し込んで眠くなるくらい」と、無理せずムダなく快適に暮らす。
 
南側外観。奥行き1.8メートルの庇がつくるアマハジが涼風を呼ぶ。南の大窓から入った風は北の物干し場(下)へ。マスブロックの効果で、勝手口を開け、洗濯物も干したまま外出できる南側外観。奥行き1.8メートルの庇がつくるアマハジが涼風を呼ぶ。南の大窓から入った風は北の物干し場(下)へ。マスブロックの効果で、勝手口を開け、洗濯物も干したまま外出できる
南側外観。奥行き1.8メートルの庇がつくるアマハジが涼風を呼ぶ。南の大窓から入った風は北の物干し場(下)へ。マスブロックの効果で、勝手口を開け、洗濯物も干したまま外出できる


消費電力も電気代も

子どもたちが個室を使い始め、犬を飼い始めたこともあり、現在は冷房を使う機会が増えたものの、「月の電気代は平均1万2千円弱。太陽光発電による売電収入は平均約1万6千円だから、電気代は実質ゼロ」とNさん。ただし発電量は日照時間に左右される上、「10年目以降は売電収入がグッと減り電気代がかかる。蓄電池やEV車など費用対効果も考慮しつつ、創った電気を有効に使えるよう検討中」だ。

金城さんは「エネルギーの高騰が続けば、年間で消費するエネルギー量は差し引きゼロでも電気代はゼロとはいかず、冷房を我慢することになりかねない。普段通りで電気を使う量も電気代も抑えられてこそ持続できる。そのための建築的工夫が一層求められる」と話した。









関連記事:進む!住まいの省エネ化① |沖縄県内の状況
     進む!住まいの省エネ化②|RC造で省エネ
     進む!住まいの省エネ化③ |木造で省エネ
     進む!住まいの省エネ化⑤ |施設で省エネ
     進む!住まいの省エネ化⑥ |沖縄県内初のZEH専用住宅ローン

毎週金曜日発行・週刊タイムス住宅新聞
第1930号・2022年12月30日(第1集)紙面から掲載

この記事のキュレーター

スタッフ
週刊タイムス住宅新聞編集部

これまでに書いた記事:2416

沖縄の住宅、建築、住まいのことを発信します。

TOPへ戻る