公開年月から探す 202320222021202020192018201720162015年-010203040506070809101112月 検索 キーワード 検索 マネープラン すべて見る住宅ローンFP土地活用経営相続 NEW 相続 居場所分からない法定相続人|7年以上不明 死亡とみなす[失敗から学ぶ不動産相続(21)] あっという間に2023年も最後の月を迎え、大掃除の準備も気になる時季です。このタイミングで、利用していない預金口座は解約、生命保険の見直しをするなど、財産の整理・見直しもしてみませんか。 2023/12/01 編集部 相続 相続したくない土地|不要な土地を政府が引き取る[失敗から学ぶ不動産相続⑳] 朝晩は少し冷え込みを感じ、月夜の晩になびくススキの穂が美しく映える季節となりました。ススキといえば農地。相続したものの放置している農地などはありませんか? 2023/11/03 編集部 相続 小規模宅地等の特例制度|相続税評価額 最大8割引き[失敗から学ぶ不動産相続⑲] 朝晩の過ごしやすさに秋の気配を感じる季節になりました。読書の秋、食欲の秋、行楽の秋。いろいろな過ごし方がありますが、今回は相続税が軽減される制度を紹介いたしますので、ご家族の相続について考えたり話し合ったりする秋はいかがでしょうか。 2023/10/06 編集部 相続 「認知症に備えた家族信託」|親の資産を柔軟に運用[失敗から学ぶ不動産相続⑱] 今週の旧盆では、ご先祖さまの思い出話や家族のこれからを語り合う良い時間を過ごされましたか。今後も家族みんな仲良く笑顔で暮らすためにも、気軽に相続の話題が出せるよう本コラムがお役に立てれば幸いです。 2023/09/01 編集部 相続 相続登記が忘れられた土地|名義人の確認 対応早めに[失敗から学ぶ不動産相続⑰] 今月末の旧盆は、久しぶりに家族や親類が集まれそうですね。ご先祖さまに思いをはせながら、これまで起こった相続の話題や、今後の相続について話し合ってみてはいかがでしょうか。 2023/08/04 編集部 相続 売却すると相続税が倍に[失敗から学ぶ不動産相続⑯] 第二次世界大戦の痕跡として、沖縄には広大な米軍基地が残っています。軍用地と呼ばれるこの土地がいま、意外な形で注目されています。 2023/07/07 編集部 相続 家族でも売却止められない[失敗から学ぶ不動産相続⑮] 家族としっかり相談した上で手続きを進めるのが理想ですが、家族の反対を押し切って不動産を売却する方がいらっしゃいます。所有者である本人が売ると決めて契約した後は、本人が亡くなっても売却を止めるのが難しくなるケースが多いのです。 2023/06/02 編集部 相続 共有名義と認知症[失敗から学ぶ不動産相続⑭] 超高齢化社会で寿命が延びて喜ばしい半面、認知症などで名義人の意思表示能力がなくなり、財産の活用や処分ができずに困っている家族も増えています。 2023/05/05 編集部 相続 名義変更も贈与税の対象[失敗から学ぶ不動産相続⑬] 新年度を迎え、新生活を始める子や孫に目を細め、何かサポートしてあげたい! 何かプレゼントしたい! と思うのは当然のこと。しかし、良かれと思ってあげた贈り物が、実は贈与税の対象になるかもしれません。 2023/04/07 編集部 相続 借金含め財産相続しない[失敗から学ぶ不動産相続⑫] 相続の仕事をしていると、さまざまな事情や問題を抱えているご家庭は珍しくないことを実感します。家族の問題を恥と思って自分たちだけで解決しようとすることで、複雑化してしまうこともあります。 2023/03/03 編集部 相続 相続人から法的に除外[失敗から学ぶ不動産相続⑪] 相続の仕事をしていると、さまざまな事情や問題を抱えているご家庭は珍しくないことを実感します。家族の問題を恥と思って自分たちだけで解決しようとすることで、複雑化してしまうこともあります。 2023/02/03 編集部 相続 もめないためには遺言書[失敗から学ぶ不動産相続⑩] コロナ禍の緊張も緩み、今年のお正月は久しぶりに親族と対面できた! なんて方は、近況報告とともに相続に関する話題も出たのでは? 今年も本コラムを拝読いただき、親族の笑顔がずっと続くよう、もめない相続を実現していきましょう。 2023/01/06 編集部 相続 [沖縄]確定申告で税の軽減特例を利用|失敗から学ぶ不動産相続⑨ あっという間に年末! あなたの家計の総決算を行う時期でもあります。今年、不動産を相続した方、売却した方はそろそろ確定申告の確認や準備も始めましょう。 2022/12/02 編集部 相続 [沖縄]土地と建物の名義が異なる底地|失敗から学ぶ不動産相続⑧ 朝晩涼しくなり過ごしやすい季節になりましたね。食欲の秋! 睡眠の秋! とともに、身辺整理の一環として所有する財産の情報整理を始めるにはいいタイミングです。慌ただしい年末が来る前に、終活を始めてみませんか。(文・ともり まゆみ) 2022/11/04 編集部 相続 [沖縄]子のいない人の財産を血族で引き継ぐ|失敗から学ぶ不動産相続⑦ 最近では多様な家族の在り方が認識され「○○家一族」なんて表現は少なくなりました。しかし、先祖代々の財産を引き継ぐ相続の現場ではまだまだ家督制度的な考えが根強いことを感じます。 (文・ともり まゆみ) 2022/10/07 編集部 相続 [沖縄]自宅を配偶者のみに残す|おしどり贈与で事前に贈与⑥ コロナ禍で過ごす3回目の旧盆、ご家族で相続のお話はできましたか? なかなか話しづらいという声もありますが、事前に知識がないと後悔するのが相続です。今回は配偶者と兄弟姉妹のお話です。 (文・ともり まゆみ) 2022/09/02 編集部 相続 [沖縄]もめやすい共有名義|失敗から学ぶ不動産相続⑤ 家族が集まりやすい旧盆の時期は、相続について話し合うチャンス。不動産が相続財産のメインになりがちな沖縄の場合、共有名義にすることで、もめてしまうケースが散見されます。 (文・ともり まゆみ) 2022/08/05 編集部 相続 [沖縄]アパート建築で相続税対策失敗|失敗から学ぶ不動産相続④ 相続対策というと、相続「税」対策に興味を持たれる方が多いようです。専門家に相談せず、相続税の支払いを恐れ、過剰な相続対策で本末転倒な結果をもたらしてしまったご家族のお話です。 (文・ともり まゆみ) 2022/07/01 編集部 相続 [沖縄]配偶者居住権|失敗から学ぶ不動産相続③ 自分が亡くなった後も、配偶者には住み慣れた住まいで穏やかに暮らしてほしいと希望する人は多い。ですが、遺言書で準備していても、相続のルールを知らなければ、かなわないことがあります。(文・ともり まゆみ) 2022/06/03 編集部 相続 [沖縄]遺産分割協議書への署名・押印|失敗から学ぶ不動産相続② 家族が亡くなり相続が発生すると、複数の書類手続きが発生します。かなり煩雑なので家族で手分けして行う方もいらっしゃいますが、内容を確認せず任せっきりにしてしまうことで起こるトラブルがあります。(文・ともり まゆみ) 2022/05/06 編集部 相続 [沖縄]現金より多い不動産資産|失敗から学ぶ不動産相続① 不動産を相続した時、何をどうすればいいだろう。本連載では不動産相続の専門家・ともりまゆみ氏が、失敗事例をもとに相続のポイントを説明していく。初回は導入編として2ページに拡大してお届け。県内不動産相続の現状を解説し、弁護士と司法書士からのコメントも紹介する。(文・ともり まゆみ) 2022/04/01 編集部 相続 今日から始める相続計画「これからの相続将来予測が肝」 [Vol.12]文・亀島淳一|(株)シナジープラス代表 幸せ相続計画推進協会代表理事 2018/03/02 東江菜穂 相続 今日から始める相続計画「将来の資産価値も見据えて」 [Vol.11]文・亀島淳一|(株)シナジープラス代表 幸せ相続計画推進協会代表理事 2018/02/02 東江菜穂 相続 今日から始める相続計画「家族信託で財産を守る」 Vol.10 前々回から解説している「家族信託」は、受託者が本来の所有者に代わって資産の管理・運営・処分などができることが最大のメリットです。今回は、相続財産に不動産が多く相続税も課税される見込みで、借地や築古アパートなどを持っている方、納税資金の不足が懸念されるような方に適した家族信託について説明します。 2018/01/05 東江菜穂 相続 今日から始める相続計画「家族信託」こんな例 Vol.9 「家族信託」は、元気なうちに財産を信じる人に託す(信託する)ことで、委託者の判断能力が不十分になった後でも、受託者は家族のために財産を管理運用・処分することができます。また、財産の権利を所有権と受益権に分けられるのも特長です。しっかり分析した上で「家族信託」することで、相続計画に役立ちます。今回は五つのケースを紹介します。 2017/12/01 東江菜穂 相続 今日から始める相続計画「家族信託」を上手に利用 Vol.8 認知症など判断能力が不十分になってしまった人を法的に支援する制度に「成年後見制度」があります。ですがこの制度は財産を守ることを目的にしており、後見人が財産を運用したり組み替えをしたりすることは原則としてできません。そこで最近、注目されているのが「民事信託(家族信託)」です。家族信託は財産の運用や相続税対策が可能として、亀島さんは「家族をもめさせない相続計画に有効な仕組み」と話します。 2017/11/03 東江菜穂 相続 今日から始める相続計画「財産を分析し適切に分ける」 Vol.7 去る8月27日に浦添市内で開催した当連載との連動セミナー「避けよう! 負の相続」では執筆者の亀島淳一さんが、紙面だけでは伝えきれないさまざまな話をした=上写真。今回は来場者から寄せられた質問に紙面で回答。スペースの都合上、すべての質問に答えることはできないが、多くの読者に関係のありそうな質問をピックアップし、亀島さんに答えてもらった。 2017/10/06 東江菜穂 相続 今日から始める相続計画「旧盆こそチャンス 話そう歴史と未来」 Vol.06 2017年9月3日(日)から旧盆が始まる。5日(火)のウークイまで、親戚が集まって先祖をもてなし、ごちそうをいただく。亀島さんは「皆が集まるときこそ相続の話をしてみましょう」と話す。小難しい話ではなく、先祖がどんな思いで財産を守ってきたか、それをどうしてほしいのかなど。「皆が幸せになれる相続計画は、財産を渡すご両親が元気なうちしかできない」と力を込める。 2017/09/01 東江菜穂 相続 今日から始める相続計画「相続税対策と土地活用」 Vol.05 相続税対策として最近、増えているのが借り入れを伴ったアパート建築。亀島さんは「借金はあくまで借金。背負うリスクをしっかり考えないと、節税対策も裏目に出てしまう」と警鐘を鳴らします。大切なのは「相続税額・アパートの規模・借り入れ総額のバランス」と説明します。 2017/08/04 東江菜穂 相続 今日から始める相続計画「相続対策に生命保険活用」 Vol.04 前回は、売りにくいのに収益も上げにくい「整理する財産」の整理方法を説明しました。旧借地や築古アパートなどの「整理する財産」を売却し、現金を生前贈与したり、納税資金に充てるなどの方法を上げましたが、今回は生命保険を活用する方法についてお話します。 2017/07/07 東江菜穂 相続 今日から始める相続計画「負の相続回避 カギは「整理」」 Vol.03 前回は、相続財産を「備える財産」「守る(引き継ぐ)財産」「整理する財産」「運用する財産」の四つに分類して分けることが大切だと説明しました。今回は、中でも注意が必要な「整理する財産」を取り上げます。旧借地法で貸している土地や空き室の多い築古アパートなど、どう整理していくべきかをアドバイスします。 2017/06/02 東江菜穂 相続 今日から始める相続計画「不動産の価値 徹底分析!」 Vol.02 前回、相続でもめないために、大切なのは「分け方」だと説明しました。では、どう分ければいいのでしょう? 亀島さんは「財産の価値を分析・分類することから始めましょう」とアドバイスします。相続税評価額だけで分けると不公平感が出て、もめる恐れがあると言います。 2017/05/05 東江菜穂 相続 今日から始める相続計画「もめる原因は「分け方」」 Vol.01 「相続そうだんしつ」がリニューアル。相続でもめない、財産を減らさないための方法を分かりやすく説明していきます。初回は、相続でもめる原因と、もめないための方法をお伝えします。 2017/04/07 東江菜穂