特集|建築関係者11人が語る 私たちの首里城〈学生〉|タイムス住宅新聞社ウェブマガジン

沖縄の住宅建築情報と建築に関わる企業様をご紹介

タイムス住宅新聞ウェブマガジン

沖縄建築賞アーカイブ

スペシャルコンテンツ

特集・企画

2020年1月3日更新

特集|建築関係者11人が語る 私たちの首里城〈学生〉

2019年10月31日、沖縄観光の要である首里城正殿などが焼失した。首里城とかかわりの深い建築関係者ら11人に、首里城にまつわる思い出や建築的・文化的意義、再建のアイデアを寄せてもらった。

特集・企画

タグから記事を探す

装飾や彫刻に職人技感じ

九州職業能力開発大学校 建築施工システム技術科学生
松野智矢さん


私にとって首里城は、「あって当たり前の存在」でした。小学校の頃は、授業の一環として首里城の見学をしたこともありました。さらに、小学校が首里城の近くにあったこともあり、身近に感じる建物でした。

また、「落ち着ける場所」でもありました。首里城は観光の名所なので、きれいに整備されています。そのため、ベンチが多くあります。私は友達とベンチに座り、おしゃべりをしたり、時には一人で美しい景色を眺めたりしており、心が落ち着く場所として首里城がありました。

建築を学ぶ者として思う首里城のすごさは、装飾や彫刻の細かさです。首里城には多くの装飾・彫刻がありますが、特に正殿の装飾・彫刻はすごく、正殿の石階段の両側にある龍の彫刻がされた柱や正殿の屋根にある龍、正殿内部の装飾や装飾品などは、細やかな職人の技を感じました。

屋根瓦や漆の赤色の開発についても、何年もの歳月を経てできたものだと聞いたこともあり、首里城は多くの職人の技が結集してできた技術の結晶だと思います。

元通りの首里城の再建を願っていますが、現状では、職人不足という問題が大きいと思います。全国各地だけでなく世界各国の職人・職人の卵を集めて再建を行うことで、職人の育成だけでなく、世界規模で世界遺産を維持・保全していく流れのようなものができると世界的にとても有意義な再建になるのではないかと思います。

また、今後同じようなことが起こらないように防災設備の見直しを行ってほしいと思います。

5度目の焼失となりました。ですが、焼失しても首里城は再建されています。今回も必ず再建されると私は思っています。大きな悲しみを経て、今まで通りの沖縄のシンボルである首里城が戻ってくるその日を強く願望し、この文章を閉じたいと思います。


龍潭池からの眺めが一番好きでした


松野智矢さん
1997年、首里寒川町生まれ。沖縄職業能力開発大学校卒業後、九州職業能力開発大学校・建築施工システム技術科で学ぶ

特集・企画

タグから記事を探す

この記事のキュレーター

スタッフ
週刊タイムス住宅新聞編集部

これまでに書いた記事:2443

沖縄の住宅、建築、住まいのことを発信します。

TOPへ戻る