|タイムス住宅新聞社ウェブマガジン

沖縄の住宅建築情報と建築に関わる企業様をご紹介

タイムス住宅新聞ウェブマガジン

  • 公開年月から探す
  • 検索
  • キーワード
  • 検索

  • NEW

    特集・企画

    [7月1日・建築士の日]家族で建築士|金城 豊さん・金城 司さん(門一級建築士事務所)
    建築士法が施行された7月1日の「建築士の日」を前に、親子・兄弟・夫婦で建築士資格を持ち、同じ事務所で働く3組を紹介する。家族であり、共同経営者であり、建築士の同志である。会社での役割分担や互いへの思い、それぞれの建築観などを聞いた。
    2024/06/28
    徳正美
  • NEW

    特集・企画

    [7月1日・建築士の日]家族で建築士|上原 一太さん・上原 ゆかりさん(向作舎一級建築士事務所)
    建築士法が施行された7月1日の「建築士の日」を前に、親子・兄弟・夫婦で建築士資格を持ち、同じ事務所で働く3組を紹介する。家族であり、共同経営者であり、建築士の同志である。会社での役割分担や互いへの思い、それぞれの建築観などを聞いた。
    2024/06/28
    編集部
  • NEW

    特集・企画

    [7月1日・建築士の日]家族で建築士|儀間 徹さん・儀間 達紀さん(間+Impression)
    建築士法が施行された7月1日の「建築士の日」を前に、親子・兄弟・夫婦で建築士資格を持ち、同じ事務所で働く3組を紹介する。家族であり、共同経営者であり、建築士の同志である。会社での役割分担や互いへの思い、それぞれの建築観などを聞いた。
    2024/06/28
    東江菜穂
  • NEW

    企業・ひとの取り組み

    心身のケアし健康美目指す|村田祐子さん(body make office MOO代表)|家々人々[146]
    美容師、撮影のヘアメークとして活躍。心身のケアの大切さを感じ、ボディーケアサロンの経営、技術指導も行う村田祐子さん(58)。心からの美しい笑顔を生み出している自宅サロンでお話を伺いました。
    2024/06/28
    編集部
  • NEW

    企業・ひとの取り組み

    【人物紹介】建築士になる夢を支援|総合資格学院沖縄校 教務長 上田 晃平さん[ひと]
    1級建築士設計製図試験で、9年連続、沖縄県合格者占有率トップを誇る総合資格学院沖縄校。教務長の上田晃平さん(38)は、「生徒全員が合格できるよう、一人一人に合わせたサポートを続けていきたい」と語る。
    2024/06/28
    編集部
  • NEW

    物別に電力把握 一元管理の構築を|省エネ診断⑧
    文・写真/名嘉光男(NPO法人 沖縄県環境管理技術センター)
    2024/06/28
    編集部
  • NEW

    お住まい拝見+

    [お住まい拝見+]凹凸隠しスッキリ仕上げ|mino archi-lab
    2024年6月に掲載した「お住まい拝見」「こだわリノベ」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわりなどを紹介する。
    2024/06/28
    東江菜穂
  • NEW

    お住まい拝見+

    [お住まい拝見+]DIYと植栽でカスタマイズ|㈱東設計工房
    2024年6月に掲載した「お住まい拝見」「こだわリノベ」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわりなどを紹介する。
    2024/06/28
    編集部
  • NEW

    家づくり

    主流は木質系床材 注目のSPC床材も[建材ピックアップ](31)
    面積が広く、室内の印象や快適さにも影響する床。床材にはいくつか種類があり、それぞれにメリットや注意点がある。主流の木質床材と、扱いやすい樹脂系の中でも人気が高まっているSPC床材をピックアップ。特徴や選び方のポイントについて販売会社2社に聞いた。
    2024/06/28
    編集部
  • NEW

    特集・企画

    人の内面に響く植物が生む情緒|アートを持ち帰ろう(39)
    文/本村ひろみ
    2024/06/27
    本村ひろみ
  • NEW

    沖縄建築賞

    【第10回沖縄建築賞】作品募集 来月19日まで|リフォーム・リノベーション・コンバージョン部門を新設
    建築文化の向上に資する県内の優秀な建築物、建築士を表彰することで、建築の社会的な役割をあらためて評価する。さらに建築に携わる関係者の業務への意欲、技能の向上を目指しながら、次世代を担う建築士の発掘、育成を促すことを目的とする。また、本賞の結果については、優れた建築作品を広く知ってもらうため、一般に公開する。
    2024/06/21
    編集部
  • NEW

    お住まい拝見

    木のぬくもりに包まれ|(株)東設計工房[お住まい拝見]
    [傾斜地に建つ混構造住宅]
    家を建てるなら「海が見え、自然を感じられる土地を」と考えていた40代のTさん。傾斜地に建てた混構造の住宅は、木のぬくもりあふれる開放的な空間だ。
    2024/06/21
    編集部
  • NEW

    相続

    もめない相続の実現には 親がしっかり準備を![相続計画始めよう!地主・家主の生前対策③]
    家族がもめないための「幸せ相続計画」の普及・啓蒙をする「全国幸せ相続計画ネットワーク」。60を超える士業や企業が会員に名を連ねる。今回は、同ネットワークの共同代表・亀島淳一さんが「分け方」について説明します。子どもたちで話し合って決めさせたり、相続法定分で分けたりするのは、「もめる原因になることも。親が分け方を決めることが大切」と指摘します。
    2024/06/21
    編集部
  • NEW

    特集・企画

    [給水元設置式水処理システム]タイガー産業(株)(うるま市)|県内企業応援企画
    沖縄を拠点に県外や中国でも幅広く事業を展開するタイガー産業(本社=うるま市州崎)は、建築・土木資材の開発や卸売りなどを手がける企業。同社が販売を行っている「エミール」は、水質硬度が高い地域で数々の導入実績を誇る水処理システムだ。
    2024/06/21
    編集部
  • NEW

    地域情報(街・人・文化)

    ハンドメイドラグとの 出合い求めバザール巡る|ラグの世界⑤
    イランやトルコなどの中東で手織りされるラグを取り扱う那覇市西の「Layout(レイアウト)」のバイヤー、平井香さんによるラグ買い付け旅記。今回は、イラン北西の「ナハーヴァンド」と「ハマダーン」へ。貴重となりつつある手織りラグを求めてバザールを巡った。
    2024/06/21
    編集部
  • NEW

    メンテ

    豪雨で床が傾いた?|インスペクションで解明 住まいのミステリー 第15話「築30年のRC造平屋建て」
    文・下地鉄郎(インスペクション沖縄メンバー、既存住宅状況調査技術者)
    2024/06/21
    編集部
  • NEW

    家づくり

    在宅介護の防災|沖縄市居住支援協議会を設立[介護を支える 住まいの工夫(34)]
    介護が必要な人も、介護をする人も、安心して安全に暮らせる住まいの整え方を紹介。今回は在宅介護中の防災について、ケアマネジャーで防災士でもある喜納剛さんがアドバイスします。
    2024/06/21
    編集部
  • NEW

    企業・ひとの取り組み

    【人物紹介】若者が夢持てる建設業界へ|(一社)沖縄県建設業協会会長の津波達也さん[ひと]
    (一社)沖縄県建設業協会の会長を務める津波達也さん(69)。「建設業は地域の暮らし、経済を支え、社会に貢献できる産業。若い世代が夢と希望を持って働ける環境を整えたい」と力を込める。
    2024/06/21
    編集部
  • NEW

    こだわリノベ

    既存の利点フル活用|築32年の実家 二世帯住宅に|こだわリノベ
    広いテラスのあった実家2階を増改築したTさん(48)宅。大きなキッチンやリビングは海外の家のよう。「リノベだったからこそ、設備に予算を掛けられた」と話す。既存の構造を生かした天井高やテラスへの抜けが、ぜいたくなサイズ感にもフィットしている。
    2024/06/14
    東江菜穂
  • NEW

    メンテ

    足場とセットで経済的に|知っておきたい!補修・改修のキホン③
    今ある家に住み続けるには定期的なメンテナンスが欠かせない。が、何から手をつけていいか分からない人も多いのでは? 外装を中心に建物全般の補修改修を手掛けるタイズリフォームの赤嶺雄一郎さんに、ポイントを解説してもらう。3回目は、セルフチェックを基に建物調査や見積もりを依頼する際の注意点と費用について。
    2024/06/14
    編集部
  • NEW

    特集・企画

    【企画】「電工」と「配管工」|建設のおしごと図鑑②
    建設業を技術的・経済的・社会的に向上させることを目的に、その魅力や情報を発信している沖縄県建設業協会。同協会が発行している「建設のおしごと図鑑」から、さまざまな職人を紹介していく。
    2024/06/14
    編集部
  • NEW

    メンテ

    県建築士会会員らが勉強会『RC造建築物の補修&剥落防止』|水分防ぎ 劣化を抑える
    鉄筋コンクリート造の建造物は水や塩分などが原因でコンクリートがひび割れたり、剥がれ落ちたりする。県建築士会まちづくり委員会は5月18、19日の両日、RC造建造物の保存・維持を目的とした勉強会とワークショップを名護市と今帰仁村で開催。会員らがひび割れの補修法を学んだほか、剥落を防ぐためコンクリート屋根にウレタン樹脂を塗った。
    2024/06/14
    編集部
  • NEW

    地域情報(街・人・文化)

    手軽で利便性高い 防災頭巾|アウトドア×減災⑮
    那覇市曙にあるアウトドアショップ「燈人(ともしびと)」のスタッフ・與那嶺康貴さんが「アウトドア×減災(災害による被害を少しでも食い止めるような行動や取り組み)」をテーマに執筆。今回は、近年見直されている「防災頭巾」について紹介します。
    2024/06/14
    編集部
  • NEW

    地域情報(街・人・文化)

    道端や荒れ地に咲くキク|ミチバタギク、アレチノギク|身近で見られる帰化植物⑮
    文・写真/比嘉正一
    海外から入ってきて、今では県内で普通に見られる帰化植物を解説。今回は、道端や荒れ地などに咲く、その名も「ミチバタギク」と「アレチノギク」を紹介します。
    2024/06/14
    編集部
  • NEW

    インテリア

    梅雨時期のカビ対策 風通しを良くする|プロが伝授 おそうじ術③
    当連載では、ハウスクリーニングを行う合同会社サンジュの宇江城雄斗代表が、さまざまな場所・モノのお掃除術を伝授する。今回は、カビが繁殖しやすい場所の対策法を紹介する。
    2024/06/14
    編集部
  • 特集・企画

    【企画特集】沖縄の木造住宅9社|有限会社ラムハウジング
    県内では年々木造住宅のニーズが広がっている。その理由は建築コストだけでなく、健康へのこだわり、省エネへの関心、居心地の良さなどさまざまだ。また、昨今では住まいへの防災意識も高まり、耐震性の向上も木造住宅を考える上で重要な要素となっている。今週はそんな機能も快適も追求した魅力あふれる木の家を提案してくれる9社を紹介!
    2024/06/07
    編集部
  • 相続

    放置への対応強化 固定資産税6倍に|どうするその空き家 あなたの実家も!?
    文/山入端学(全国空き家アドバイザー協議会沖縄県名護支部事務局長)
    2024/06/07
    編集部
  • 特集・企画

    【企画特集】沖縄の木造住宅9社|一級建築士事務所 有限会社イスト
    県内では年々木造住宅のニーズが広がっている。その理由は建築コストだけでなく、健康へのこだわり、省エネへの関心、居心地の良さなどさまざまだ。また、昨今では住まいへの防災意識も高まり、耐震性の向上も木造住宅を考える上で重要な要素となっている。今週はそんな機能も快適も追求した魅力あふれる木の家を提案してくれる9社を紹介!
    2024/06/07
    編集部
  • 家づくり

    「ティンダティ」は木材加工用の手斧(ティーン)から派生|言葉に工事着手の記憶込め|住まいに生かす 知恵と風土③
    文・写真/照屋寛公(一級建築士・建築アトリエTreppen主宰)
    2024/06/07
    編集部
  • 特集・企画

    【企画特集】沖縄の木造住宅9社|夢ハウス 沖縄店
    県内では年々木造住宅のニーズが広がっている。その理由は建築コストだけでなく、健康へのこだわり、省エネへの関心、居心地の良さなどさまざまだ。また、昨今では住まいへの防災意識も高まり、耐震性の向上も木造住宅を考える上で重要な要素となっている。今週はそんな機能も快適も追求した魅力あふれる木の家を提案してくれる9社を紹介!
    2024/06/07
    編集部
  • 特集・企画

    【企画特集】沖縄の木造住宅9社|琉球ストーク株式会社
    県内では年々木造住宅のニーズが広がっている。その理由は建築コストだけでなく、健康へのこだわり、省エネへの関心、居心地の良さなどさまざまだ。また、昨今では住まいへの防災意識も高まり、耐震性の向上も木造住宅を考える上で重要な要素となっている。今週はそんな機能も快適も追求した魅力あふれる木の家を提案してくれる9社を紹介!
    2024/06/07
    編集部
  • 特集・企画

    【企画特集】沖縄の木造住宅9社|T home 株式会社
    県内では年々木造住宅のニーズが広がっている。その理由は建築コストだけでなく、健康へのこだわり、省エネへの関心、居心地の良さなどさまざまだ。また、昨今では住まいへの防災意識も高まり、耐震性の向上も木造住宅を考える上で重要な要素となっている。今週はそんな機能も快適も追求した魅力あふれる木の家を提案してくれる9社を紹介!
    2024/06/07
    編集部
  • 特集・企画

    【企画特集】沖縄の木造住宅9社|木住いTECグループ
    県内では年々木造住宅のニーズが広がっている。その理由は建築コストだけでなく、健康へのこだわり、省エネへの関心、居心地の良さなどさまざまだ。また、昨今では住まいへの防災意識も高まり、耐震性の向上も木造住宅を考える上で重要な要素となっている。今週はそんな機能も快適も追求した魅力あふれる木の家を提案してくれる9社を紹介!
    2024/06/07
    編集部
  • 特集・企画

    【企画特集】沖縄の木造住宅9社|株式会社 秀建工業
    県内では年々木造住宅のニーズが広がっている。その理由は建築コストだけでなく、健康へのこだわり、省エネへの関心、居心地の良さなどさまざまだ。また、昨今では住まいへの防災意識も高まり、耐震性の向上も木造住宅を考える上で重要な要素となっている。今週はそんな機能も快適も追求した魅力あふれる木の家を提案してくれる9社を紹介!
    2024/06/07
    編集部
  • 特集・企画

    【企画特集】沖縄の木造住宅9社|リード・アーキテクト 株式会社
    県内では年々木造住宅のニーズが広がっている。その理由は建築コストだけでなく、健康へのこだわり、省エネへの関心、居心地の良さなどさまざまだ。また、昨今では住まいへの防災意識も高まり、耐震性の向上も木造住宅を考える上で重要な要素となっている。今週はそんな機能も快適も追求した魅力あふれる木の家を提案してくれる9社を紹介!
    2024/06/07
    編集部
  • 特集・企画

    【企画特集】沖縄の木造住宅9社|株式会社 新洋
    県内では年々木造住宅のニーズが広がっている。その理由は建築コストだけでなく、健康へのこだわり、省エネへの関心、居心地の良さなどさまざまだ。また、昨今では住まいへの防災意識も高まり、耐震性の向上も木造住宅を考える上で重要な要素となっている。今週はそんな機能も快適も追求した魅力あふれる木の家を提案してくれる9社を紹介!
    2024/06/07
    編集部
  • 特集・企画

    リラックス、集中力アップ、安眠したい… 目的に合わせて|色彩心理を空間に活用しよう|家と心理㉗
    空間デザイン心理士Ⓡで、一級建築士。2児の母でもある、まえうみ・さきこさんが空間を心理学的に解析。今回は、色の心理効果を利用した部屋づくりについて紹介します。
    2024/06/07
    編集部
  • 地域情報(街・人・文化)

    まだ間に合う!緑のカーテン[緑のある暮らし①]
    当コーナーでは家庭菜園やガーデニングなど「緑のある暮らし」を、那覇市の老舗㈲わかば種苗の照屋清司さんに教えてもらう。今回は、窓辺で育てれば日射を遮ってくれ、実りも楽しめる「緑のカーテン」を紹介。照屋さんは「苗から植えればまだ間に合います。初心者でもたくさん収穫するこつは、丈夫な苗と適切な土を使うこと」と説明します。
    2024/05/31
    編集部
  • 住宅ローン

    住宅ローン変動or固定 ライフプラン踏まえて|金融政策変更は金利上昇の始まり[住まいとお金①]
    長年低金利が続き、金利上昇への警戒感が薄れている今だからこそ知っておきたい住宅ローン利用のポイントについて、FPの慶田城裕さんに解説してもらう。初回は、3月に行われた大規模金融緩和政策の解除が住宅ローンに与える影響と、変動金利で借り入れ中の人が気をつけたい注意点について取り上げます。
    2024/05/31
    編集部
  • 特集・企画

    建設分野で活躍する外国人|ラハルディアニ・シャフィラさん[福地組/高度外国人材]
    人手不足が深刻化する建設分野で注目が高まっているのが外国人材の登用だ。国によると、業界で活躍する外国人は約11万人、県内は1624人で受け入れている事業所あたりの平均は4.8人に増えている(2023年10月末現在)。設計・管工事・卸売りの各現場で活躍中の外国人と受け入れ企業に話を聞いた。
    2024/05/31
    編集部
  • 特集・企画

    建設分野で活躍する外国人|ファン・ヴァン・タインさん[大成設備工業/特定技能1号]
    人手不足が深刻化する建設分野で注目が高まっているのが外国人材の登用だ。国によると、業界で活躍する外国人は約11万人、県内は1624人で受け入れている事業所あたりの平均は4.8人に増えている(2023年10月末現在)。設計・管工事・卸売りの各現場で活躍中の外国人と受け入れ企業に話を聞いた。
    2024/05/31
    編集部
  • 特集・企画

    建設分野で活躍する外国人|楊立鑫(ようりっしん)さん[タイガー産業/技術、人文知識、国際業務]
    人手不足が深刻化する建設分野で注目が高まっているのが外国人材の登用だ。国によると、業界で活躍する外国人は約11万人、県内は1624人で受け入れている事業所あたりの平均は4.8人に増えている(2023年10月末現在)。設計・管工事・卸売りの各現場で活躍中の外国人と受け入れ企業に話を聞いた。
    2024/05/31
    編集部
  • 特集・企画

    水辺を感じる色や明るく淡いトーンで|色の効果で体感温度を下げる|家と心理㉖
    空間デザイン心理士®で、一級建築士。2児の母でもある、まえうみ・さきこさんが空間を心理的に解析。今回は、ものの変動が多い新年度に知っておきたい「色と体感温度の関係」を解説。色の心理的作用を利用して、冷房器具に頼らず体感温度を下げる技を紹介します。
    2024/05/31
    編集部
  • 住まいに関するQ&A

    カーテンのクリーニング術|汚れ気になるカーテン 梅雨明けに洗おう!
    梅雨時期に気になるカーテンのカビや臭い。カーテンなどを取り扱うシンコー沖縄の担当者は「梅雨時期は、せっかく洗ってもすぐ汚れてしまう。明けてから洗うのがお勧めです」とアドバイスする。洗うときの注意点や洗い方を教えてもらった。
    2024/05/24
    東江菜穂
  • お住まい拝見+

    [お住まい拝見+]壁でみせる 花ブロックと杉板模様|アトリエハコ
    「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2024年5月」より転載)
    2024/05/24
    編集部
  • お住まい拝見+

    [お住まい拝見+]窓隅まで伸ばし 開放感を演出|㈱ISSHO建築設計事務所
    「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2024年5月」より転載)
    2024/05/24
    編集部
  • お住まい拝見+

    [お住まい拝見+]タイルがアクセントに|サイアスホーム㈱
    「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2024年5月」より転載)
    2024/05/24
    編集部
  • 特集・企画

    美しく優雅な“日用美術品”|アートを持ち帰ろう(38)
    文/本村ひろみ
    2024/05/24
    本村ひろみ
  • 家づくり

    棟木に記す「天官賜福紫微鑾駕」|除災招福の願い込め|住まいに生かす 知恵と風土②
    文・写真/照屋寛公(一級建築士・建築アトリエTreppen主宰)
    2024/05/24
    編集部
  • 企業・ひとの取り組み

    家族と心豊かに暮らす|Nocoさん(アロマショップNoco3代表)|家々人々[145]
    小学校教員を経てアロマセラピストに転身し、チョークアート作家としても活動するNocoさん(37)。家族の言葉をきっかけに、仕事も暮らしも「自分らしく心豊かに」を大切にしている。
    2024/05/24
    編集部
  • お住まい拝見

    家族の居場所あちこちに|サイアスホーム(株)[お住まい拝見]
    [リビング裏に読書空間、コートも]
    住宅地に建つUさん宅。明るいLDKには3畳の読書スペースがあり、リビングはコートテラスに隣接。家族の居場所があちこちにある。駆け回ったり、勉強したり、子どもも大人も思い思いに過ごせる空間だ。
    2024/05/24
    編集部
  • インテリア

    インテリアで省エネ仕様!|寒色や透け感で涼やか 夏のインテリアコーデ
    電気代が高騰している昨今。少しでも出費を抑えようと、節電に取り組んでいる人は多い。この夏、電気に頼らずインテリアなどで涼しさを演出する工夫を、空間プランナーの森田めぐ美さんに教えてもらった。
    2024/05/17
    東江菜穂
  • お住まい拝見

    古の技生かした木造|(株)ISSHO建築設計事務所[お住まい拝見]
    [RCの地階は擁壁の役割も]
    擁壁を兼ねるため地階のみRC造とし、その上に木造2階が建つIさん宅。屋根を支える斜めのアマハジ柱は昔から沖縄にある高倉を手本に、住宅に応用。構造を簡素化しながらも、強風の吹き上げに耐えられる造りに進化させた。
    2024/05/17
    編集部
  • 相続

    家族が「他人以下」に? 渡す側がまず考えて[相続計画始めよう!地主・家主の生前対策②]
    家族がもめないための「幸せ相続計画」の普及・啓蒙をする「全国幸せ相続相続計画ネットワーク」。60を超える士業や企業が会員に名を連ねる。今回は同ネットワーク代表で、弁護士の久保以明さんが遺言書について説明する。遺言書が遺されていても、相続でもめるケースは多くあり、正当性だけでなく残された家族が納得できる分け方・書き方が大切だと説明する。
    2024/05/17
    編集部
  • 地域情報(街・人・文化)

    古都イスファハン 心癒やされる織り|ラグの世界④
    イランやトルコなどの中東で手織りされるラグを取り扱う那覇市西の「Layout(レイアウト)」のバイヤー、平井香さんによるラグ買い付け旅。今回はイランの古都・イスファハンへ。繊細なペルシャラグの産地として有名な都市だが、ヴィンテージラグが集まるエリアへ出掛けた。
    2024/05/17
    編集部
  • 企業・ひとの取り組み

    【人物紹介】もめない相続を全国に|全国幸せ相続計画ネットワーク共同代表の亀島淳一さん[ひと]
    本紙の連載「相続計画始めよう! 地主・家主の生前対策」の執筆などでおなじみの亀島淳一さん(49)。長年の経験を生かして新システムを開発し、全国幸せ相続計画ネットワークを設立。「もめない相続を全国で広めたい」と語る。
    2024/05/17
    編集部
  • メンテ

    子ども部屋の異音|インスペクションで解明 住まいのミステリー 第14話「木造3階建て 新築直後」
    文・大城佑介(インスペクション沖縄メンバー、既存住宅状況調査技術者)
    2024/05/17
    編集部
  • 家づくり

    居住支援④|沖縄市居住支援協議会を設立[介護を支える 住まいの工夫(33)]
    国が地域における居住支援協議会の設立促進を図る中、県内市町村で初の居住支援協議会が沖縄市に設立された。立ち上げに尽力した沖縄市役所建築部住まい建築課(当時)の西憲太郎さんと比嘉厚夫さんに話を聞いた。
    2024/05/17
    編集部
  • 地域情報(街・人・文化)

    開花期間が長い2種|サシグサ、キバナコスモス|身近で見られる帰化植物⑭
    文・写真/比嘉正一
    海外から入ってきて、今では県内で普通に見られる帰化植物を解説。今回は、世界中に広く帰化し、丈夫で開花時期の長いキク科の「サシグサ」と「キバナコスモス」を紹介します。
    2024/05/10
    編集部
  • 地域情報(街・人・文化)

    外国人向け 防災の手引書|アウトドア×減災⑭
    那覇市曙にあるアウトドアショップ「燈人(ともしびと)」のスタッフ・與那嶺康貴さんが「アウトドア×減災(災害による被害を少しでも食い止めるような行動や取り組み)」をテーマに執筆。今回は、沖縄県や県内の法人が発行している外国人向けの防災手引書を紹介します。
    2024/05/10
    編集部
  • メンテ

    雨漏りに直結する所必須|知っておきたい!補修・改修のキホン②
    今ある家に住み続けるには定期的なメンテナンスが欠かせない。が、何から手をつけていいか分からない人も多いのでは? 外装を中心に建物全般の補修改修を手掛けるタイズリフォームの赤嶺雄一郎さんに、補修改修のポイントを解説してもらう。2回目は、セルフチェックの中でも特に重要な「雨漏りと直結する部位」の症状別に考えられる不具合と対応について。
    2024/05/10
    編集部
  • 特集・企画

    【企画】建物の骨組みつくる「鉄筋工」|建設のおしごと図鑑①
    建設業を技術的・経済的・社会的に向上させることを目的に、その魅力や情報を発信している沖縄県建設業協会。同協会が発行している「建設のおしごと図鑑」から、さまざまな職人を紹介していく。
    2024/05/10
    編集部
  • お住まい拝見

    風も会話も心地よく|アトリエハコ[お住まい拝見]
    [高低差生かした風抜ける平屋]
    室内の暑さで困った過去の経験から、「風通しのいい平屋」を希望した大城伸悟さん(48)。ゆったりとしたリビングは風が抜け、集う家族との会話も弾む。
    2024/05/10
    編集部
  • インテリア

    お湯でつけ置き油を浮かせ落とす|プロが伝授 おそうじ術②
    当連載では、ハウスクリーニングを行う合同会社サンジュの宇江城雄斗代表が、さまざまな場所・モノのお掃除術を紹介する。今回は、汚れやすいけど掃除が面倒な場所の代表「レンジフード」の掃除術。
    2024/05/10
    編集部
  • 相続

    相続登記 4月から義務化|増加する「所有者不明土地」 復興・公共事業の妨げにも[知っトク制度(35)]
    今年4月1日から相続した不動産の登記が義務化され、相続人は3年以内に相続登記が必要となった。また、4月1日以前に不動産を相続した人も登記が義務づけられており、期限は2027年3月31日までとなっている。相続登記をしなかった場合は10万円以下の過料が科される可能性がある。
    2024/05/10
    編集部
  • 特集・企画

    [2000号特別企画]リノベなら2000万円で理想の家
    今号の巻頭企画は、2000号の特別企画。建築費が高騰する中でも2000万円で理想の家づくりがかなう手法としてリノベーションに着目し、昨今の沖縄のリノベ事情についてリノベーション協議会沖縄支部に聞きました。住まいづくりの参考にしてみて!
    2024/05/03
    編集部
  • インテリア

    Totto(宜野湾市)|名作椅子と心地よい空間[インテリアコーディネーター ICアイ]
    協力/沖縄県インテリアコーディネーター(IC)協会
    沖縄県インテリアコーディネーター(IC)協会の会員が、インテリアのプロの視点から県内でおすすめの空間を紹介。今回は湧川百乃さんが、北欧の名作椅子「Yチェア」と、その椅子を愛する夫妻が営む宜野湾市のショップを紹介します。
    2024/05/03
    編集部
  • 相続

    戦後急増の住宅地 30年後には深刻化|どうするその空き家 あなたの実家も!?
    文/山入端学(全国空き家アドバイザー協議会沖縄県名護支部事務局長)
    2024/05/03
    編集部
  • 特集・企画

    [特集]住まいのお色直し|プロの技で美しく頑丈に①|沖縄塗装工業
    外観の汚れや色落ち、建物のひび割れや雨漏りなど建物も人と同じで年月を経ると、あちこちに“ガタ”が出てくる。プロの技で美観を保ち、使い勝手良く、耐久性も高めよう。当コーナーでは、県内で外壁・防水・断熱塗装や修繕、リフォームを行う専門業者7社を紹介する。
    2024/05/03
    編集部
  • 特集・企画

    [特集]住まいのお色直し|プロの技で美しく頑丈に③|(株)ペイントハウス太陽
    外観の汚れや色落ち、建物のひび割れや雨漏りなど建物も人と同じで年月を経ると、あちこちに“ガタ”が出てくる。プロの技で美観を保ち、使い勝手良く、耐久性も高めよう。当コーナーでは、県内で外壁・防水・断熱塗装や修繕、リフォームを行う専門業者7社を紹介する。
    2024/05/03
    編集部
  • 特集・企画

    [特集]住まいのお色直し|プロの技で美しく頑丈に②|(株)タイズリフォーム
    外観の汚れや色落ち、建物のひび割れや雨漏りなど建物も人と同じで年月を経ると、あちこちに“ガタ”が出てくる。プロの技で美観を保ち、使い勝手良く、耐久性も高めよう。当コーナーでは、県内で外壁・防水・断熱塗装や修繕、リフォームを行う専門業者7社を紹介する。
    2024/05/03
    編集部
  • 特集・企画

    [特集]住まいのお色直し|プロの技で美しく頑丈に⑥|中部修繕センター
    外観の汚れや色落ち、建物のひび割れや雨漏りなど建物も人と同じで年月を経ると、あちこちに“ガタ”が出てくる。プロの技で美観を保ち、使い勝手良く、耐久性も高めよう。当コーナーでは、県内で外壁・防水・断熱塗装や修繕、リフォームを行う専門業者7社を紹介する。
    2024/05/03
    編集部
  • 特集・企画

    [特集]住まいのお色直し|プロの技で美しく頑丈に④|(株)匠心
    外観の汚れや色落ち、建物のひび割れや雨漏りなど建物も人と同じで年月を経ると、あちこちに“ガタ”が出てくる。プロの技で美観を保ち、使い勝手良く、耐久性も高めよう。当コーナーでは、県内で外壁・防水・断熱塗装や修繕、リフォームを行う専門業者7社を紹介する。
    2024/05/03
    編集部
  • 特集・企画

    [特集]住まいのお色直し|プロの技で美しく頑丈に⑤|うるまペイント
    外観の汚れや色落ち、建物のひび割れや雨漏りなど建物も人と同じで年月を経ると、あちこちに“ガタ”が出てくる。プロの技で美観を保ち、使い勝手良く、耐久性も高めよう。当コーナーでは、県内で外壁・防水・断熱塗装や修繕、リフォームを行う専門業者7社を紹介する。
    2024/05/03
    編集部
  • 特集・企画

    [特集]住まいのお色直し|プロの技で美しく頑丈に⑦|ぬりかえ沖縄
    外観の汚れや色落ち、建物のひび割れや雨漏りなど建物も人と同じで年月を経ると、あちこちに“ガタ”が出てくる。プロの技で美観を保ち、使い勝手良く、耐久性も高めよう。当コーナーでは、県内で外壁・防水・断熱塗装や修繕、リフォームを行う専門業者7社を紹介する。
    2024/05/03
    編集部
  • お住まい拝見+

    [お住まい拝見+]アーチと照明、小物使いで映える|(有)武一建設
    「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2024年4月」より転載)
    2024/04/26
    チカちゃん
  • お住まい拝見+

    [お住まい拝見+]色や素材感そろえ 大人っぽく|くらしdesignUS
    「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2024年4月」より転載)
    2024/04/26
    東江菜穂
  • お住まい拝見+

    [お住まい拝見+]外壁1㌢ずらし 立体感|スリースターズ(株)
    「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2024年4月」より転載)
    2024/04/26
    編集部
  • お住まい拝見+

    [お住まい拝見+]子育て家庭に優しい玄関|建築空間アボット
    「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2024年4月」より転載)
    2024/04/26
    編集部
  • お住まい拝見

    空眺め、伸び伸びと|建築空間アボット[お住まい拝見]
    [どこにいても家族の気配感じられ]
    大きな吹き抜け上部の大開口に広がる空が印象的なIさん(43)宅。伸び伸び過ごせるLDKが家の中心で、どこにいても家族の声や気配が感じられる。
    2024/04/26
    編集部
  • DXで空調や生産設備、 設定温度の適正化|省エネ診断⑦
    文・写真/名嘉光男(NPO法人 沖縄県環境管理技術センター)
    2024/04/26
    編集部
  • 企業・ひとの取り組み

    多文化共生社会を目指す|宮城俊彦さん((株)DREAM CONNECT代表取締役)|家々人々[144]
    県内の大手旅行会社に15年間勤め、独立。主にアジアからの特定技能を持つ人材の就職支援を行う(株)DREAM CONNECT代表取締役の宮城俊彦さん(38)。居住支援にも取り組み、外国人労働者が安心して暮らせる社会を目指す。
    2024/04/26
    編集部
  • 特集・企画

    心動かされる 真に美しいもの|アートを持ち帰ろう(37)
    文/本村ひろみ
    2024/04/26
    本村ひろみ
  • 防災

    津波避難を見直そう|津波から身を守るには平時からの確認が大切
    4月3日に台湾付近を震源とした地震が発生し、沖縄本島地方、宮古島・八重山地方に津波警報が発令された。積極的に高台などに避難した人がいた一方で、「避難場所がよく分からなかった」「車で避難しようとしたら大渋滞に巻きこまれた」という声もあった。防災士の稲垣暁さんは、「行政や気象台からの情報提供が不十分な点も多々あった。切迫し、情報が錯綜(さくそう)している中で命を守るためには、平時からどこにどうやって避難するか考えておく必要がある」と警鐘を鳴らす。この機会に、自宅や会社・学校の海抜や避難場所・経路、海抜などを確認しておこう。
    2024/04/26
    編集部
  • お住まい拝見

    回遊性もたせ 家事も楽|スリースターズ(株)[お住まい拝見]
    [仕上げ変え 表情多彩に]
    LDKを中心に回遊性を持たせたことで家事のしやすい造りとなったNさん宅。外観も室内も色柄や質感が異なる仕上げ材を散りばめ、彩り豊かに。Nさん夫婦は「外観や各部屋で違う雰囲気を友人らにも楽しんでもらえたら」と笑う。
    2024/04/19
    編集部
  • 地域情報(街・人・文化)

    ラグと生きる人々の想いや歴史ごと持ち帰る|ラグの世界③
    イランやトルコなどの中東で手織りされるラグを取り扱う那覇市西の「Layout(レイアウト)のバイヤー、平井香さんによるラグ買い付け旅記。ラグ最大の産地・イランで、謎多きラグ「ヤラメ」を探しに出掛けた。
    2024/04/19
    編集部
  • 庭・garden

    【プロがつくる庭・特別編】勝連城跡に新たな庭園
    有志建設(読谷村) 施工/(株)沖縄ガーデン
    2024/04/19
    編集部
  • 企業・ひとの取り組み

    【人物紹介】空間づくりで人も幸せに|Mon(株) 代表の大城厚子さん[ひと]
    2010年創業。12年には株式会社化。3人の女性スタッフとともに、オーダーメードカーテンを中心に手掛けるMon(株)代表の大城厚子さん(56)は「人を幸せにする空間をつくりたい」と笑顔で話す。
    2024/04/19
    編集部
  • メンテ

    水浸しになるタイル床|インスペクションで解明 住まいのミステリー 第13話「築3年ほどのRC造 リゾート風平屋建て」
    文・大城佑介(インスペクション沖縄メンバー、既存住宅状況調査技術者)
    2024/04/19
    編集部
  • 家づくり

    居住支援③|横の連携で包括的な支援を[介護を支える 住まいの工夫(32)]
    前回に引き続き、沖縄県内の「居住支援」の状況を支援に携わる人々に聞く。今回は多くの高齢者が暮らす地域で、介護や福祉に関する相談対応、支援を行う那覇市地域包括支援センター松川の中村丘学所長に話を聞いた。
    2024/04/19
    編集部
  • 相続

    不動産の「本当の価値」 知らないともめる種に[相続計画始めよう!地主・家主の生前対策①]
    「もめない相続」を広げるために奔走してきた亀島淳一さんが6年ぶりにタイムス住宅新聞で連載をスタート。亀島さんが提唱する「幸せ相続計画」という考え方は全国の専門家の間でも支持が広がりつつあり、2023年に立ち上げた「全国幸せ相続計画ネットワーク」には60を超える士業や企業が会員に名を連ねる。そんな亀島さんと県内士業会員の皆さんが地主・家主に必要な相続の考え方について紹介する。1回目の執筆は亀島さん。
    2024/04/19
    編集部
  • メンテ

    セルフチェックのすすめ|知っておきたい!補修・改修のキホン①
    今ある家に住み続けるには定期的なメンテナンスが欠かせない。が、何から手をつけていいか分からない人も多いのでは? 外装を中心に建物全般の補修改修を手掛けるタイズリフォームの赤嶺雄一郎さんに、これだけは知っておきたい補修改修のポイントを解説してもらう。初回はセルフチェックのすすめ。
    2024/04/12
    編集部
  • こだわリノベ

    主役は緑のタイル|築約30年のマンションを改修|こだわリノベ
    インテリアコーディネーター・新崎奈々子さん宅は、中古マンションを購入し自分でプランニングした。空間の主役は「絶対に使いたかった」という緑のタイル。キッチン背面のタイルを“見せ場”にし、そのほかの居室の配置を決めた。
    2024/04/12
    東江菜穂
  • 地域情報(街・人・文化)

    小花咲かすキク科2種|カッコウアザミ・ホウキギク|身近で見られる帰化植物⑬
    文・写真/比嘉正一
    海外から入ってきて、今では県内で普通に見られる帰化植物を解説。今回は、かわいらしい小花を咲かせるキク科の「カッコウアザミ」と「ホウキギク」を紹介します。
    2024/04/12
    編集部
  • インテリア

    頑固なカビや水あかもつけ置きできれいに|プロが伝授 おそうじ術①
    当連載では、ハウスクリーニングを行う合同会社サンジュの宇江城雄斗代表が、さまざまな場所・モノのお掃除術を紹介する。
    2024/04/12
    編集部
  • 特集・企画

    【広告】シロアリのファーブル|梅雨前の防衛隊 〜心地よい住まいの秘訣〜①
    高温多湿な沖縄では、梅雨時になるとカビの発生やシロアリ被害等に悩む人は少なくありません。そんな沖縄ならではの住まいのお困りごとを解決へと導いてくれる7社の商品・サービスを紹介します。
    2024/04/12
    編集部
  • 特集・企画

    【広告】合資会社パワーズ|梅雨前の防衛隊 〜心地よい住まいの秘訣〜②
    高温多湿な沖縄では、梅雨時になるとカビの発生やシロアリ被害等に悩む人は少なくありません。そんな沖縄ならではの住まいのお困りごとを解決へと導いてくれる7社の商品・サービスを紹介します。
    2024/04/12
    編集部
  • 特集・企画

    【広告】美ら海ハウジング(株)|梅雨前の防衛隊 〜心地よい住まいの秘訣〜③
    高温多湿な沖縄では、梅雨時になるとカビの発生やシロアリ被害等に悩む人は少なくありません。そんな沖縄ならではの住まいのお困りごとを解決へと導いてくれる7社の商品・サービスを紹介します。
    2024/04/12
    編集部
  • 特集・企画

    【広告】えのびハウス|梅雨前の防衛隊 〜心地よい住まいの秘訣〜④
    高温多湿な沖縄では、梅雨時になるとカビの発生やシロアリ被害等に悩む人は少なくありません。そんな沖縄ならではの住まいのお困りごとを解決へと導いてくれる7社の商品・サービスを紹介します。
    2024/04/12
    編集部
  • 特集・企画

    【広告】ハウス産業(株)|梅雨前の防衛隊 〜心地よい住まいの秘訣〜⑤
    高温多湿な沖縄では、梅雨時になるとカビの発生やシロアリ被害等に悩む人は少なくありません。そんな沖縄ならではの住まいのお困りごとを解決へと導いてくれる7社の商品・サービスを紹介します。
    2024/04/12
    編集部
  • 特集・企画

    【広告】(株)COOOL(クール)|梅雨前の防衛隊 〜心地よい住まいの秘訣〜⑥
    高温多湿な沖縄では、梅雨時になるとカビの発生やシロアリ被害等に悩む人は少なくありません。そんな沖縄ならではの住まいのお困りごとを解決へと導いてくれる7社の商品・サービスを紹介します。
    2024/04/12
    編集部
  • 特集・企画

    【広告】第一農薬(株)|梅雨前の防衛隊 〜心地よい住まいの秘訣〜⑦
    高温多湿な沖縄では、梅雨時になるとカビの発生やシロアリ被害等に悩む人は少なくありません。そんな沖縄ならではの住まいのお困りごとを解決へと導いてくれる7社の商品・サービスを紹介します。
    2024/04/12
    編集部
  • 地域情報(街・人・文化)

    2024年公示地価|経済の活発化が地価上昇を後押し|変動率11年連続プラス 住宅地は全国トップ
    国土交通省は3月26日、2024年1月1日時点の公示地価を発表した。県内は住宅地、商業地、工業地(全用途)の平均変動率が前年比5.5%増となり、14年から11年連続で上昇。上昇率も昨年の3.6%増から拡大し、全国で福岡県に次ぐ2番目の高さとなった。
    2024/04/12
    編集部
  • お住まい拝見

    家族を感じてゆったり|(有)武一建設[お住まい拝見]
    [愛犬と快適に暮らせる平屋]
    犬が大好きで、訓練も行うTさん(36)。家族と3匹の犬たちが、快適に過ごせるかわいらしい平屋を、新築でかなえた。Tさんは「リビングでくつろぎながら、家族の様子が見渡せるのがいい」とうれしそう。
    2024/04/05
    チカちゃん
  • 特集・企画

    ものの変動が多い新年度がチャンス!|収納上手になる3ステップ|家と心理㉕
    空間デザイン心理士®で、一級建築士。2児の母でもある、まえうみ・さきこさんが空間を心理的に解析。今回は、ものの変動が多い新年度に知っておきたい「収納上手になるための3ステップ」を紹介します。
    2024/04/05
    編集部
  • 庭・garden

    【プロがつくる庭】リゾート風に リ・ガーデン
    設計・施工/(有)繁樹園
    2024/04/05
    編集部
  • 家づくり

    沖縄の島々と済州島に樹木生かした水ガメ|幹つたう雨水ためる|住まいに生かす 知恵と風土①
    文・写真/照屋寛公(一級建築士・建築アトリエTreppen主宰)
    2024/04/05
    編集部
  • 相続

    3件に1件⁉︎ 誰にでも起こる|どうするその空き家 あなたの実家も!?
    文/山入端学(全国空き家アドバイザー協議会沖縄県名護支部事務局長)
    2024/04/05
    編集部
  • 地域情報(街・人・文化)

    災害を疑似体験 学び深める施設|アウトドア×減災⑬
    那覇市曙にあるアウトドアショップ「燈人(ともしびと)」のスタッフ・與那嶺康貴さんが「アウトドア×減災(災害による被害を少しでも食い止めるような行動や取り組み)」をテーマに執筆。今回は「名護市防災研修センター」で災害を疑似体験し、減災行動・知識をアップデートしたそうです。
    2024/04/05
    編集部
  • 特集・企画

    【全面広告】セコム、しってますか?|意外と知らない沖縄とセコムのつながり
    日本初の本格的な警備サービス会社であるセコム(株)。人気ドラマのモデルになったり、いち早く機械警備に移行したりと革新的な物語がたくさんある。また、創業者の飯田亮氏は沖縄への思い入れが強かったそうだ。セコム琉球の宇田文徳専務に、セコムの歴史と沖縄との関わりを聞いた。
    2024/03/29
    編集部
  • 特集・企画

    【企画】DIYで小さな庭づくり|格子描き バランスよく配置|2024 春のガーデニングセミナー
    「2024春のガーデニングセミナー」(主催・沖縄タイムス社、タイムス住宅新聞社、協賛・メイクマン)が3月9、10日の両日、メイクマン浦添本店で開かれた。ジャパンガーデンデザイナーズ協会副会長の有福創さんが登壇。格子線を使ったガーデンプランの方法やオリーブの鉢植えのポイントなどについて説明した。
    2024/03/29
    編集部
  • 地域情報(街・人・文化)

    琉球創世神話の地|浜川御嶽(南城市)|絵になる風景(16)
    「風土に根差した建築」を目指して設計活動を続ける山城東雄さんが、建築家の目で切り取った風景を絵と文章でつづります。(画・文・俳句/山城東雄)
    2024/03/29
    編集部
  • 企業・ひとの取り組み

    【人物紹介】理想の家を全力サポート|(株)アーキラボ ラフィット 取締役の嘉手苅麗子さん[ひと]
    週刊タイムス住宅新聞の連載「今ある家をバージョンアップ」の執筆でおなじみ(株)のアーキラボ ラフィット取締役 嘉手苅麗子さん(43)。「施主の身近な存在となり、一緒に楽しみながら家づくりをしたい」と語る。
    2024/03/29
    編集部
  • お住まい拝見

    土に潜り 海に浮かぶ|窪田建築アトリエ[お住まい拝見]
    [建築家・金城司さんの自邸]
    建築家の金城司さん(51)は、自邸の設計を尊敬する建築家の窪田勝文さんに依頼した。地中に埋まる造りは、眺望を最大限に堪能するため。「デザイン重視と思われがちだが、驚くほど住み心地も良い」と話す。
    2024/03/29
    東江菜穂
  • お住まい拝見

    [お住まい拝見 特別対談]建築家・窪田勝文さん×施主(建築家)・金城司さん
    今号の「お住まい拝見」の施主で建築家の金城司さんと、設計した窪田勝文さんによる“建築対談”。窪田さんの建築は造形に目が行きがちだが、本質にあるのは「ストレスを感じさせないスムーズな空間」。金城さんも住み手として「大いに実感している」と話す。
    2024/03/29
    東江菜穂
  • 特集・企画

    温故知新でつくる 島の新しい原風景|オキナワンダーランド [62]
    沖縄の豊かな創造性の土壌から生まれた魔法のような魅力に満ちた建築と風景のものがたりを、馬渕和香さんが紹介します。 ( 文・写真/馬渕和香)
    2024/03/29
    編集部
  • 防災

    ブロック塀の安全性 所有者が確認・管理|ウチのブロック塀は大丈夫?
    大きな地震が起こるたび、倒壊したブロック塀による犠牲者が出ている。自宅のブロック塀が倒壊して人や物に被害を与えてしまったら、所有者の責任となる。沖縄県の耐震化促進に関する事業より、ブロック塀の調査を行う県建築設計サポートセンターが2月に開催した「RC造建築物の耐震と劣化」セミナーでは、その調査結果も報告された。自分でできるブロック塀診断と合わせて紹介する。
    2024/03/22
    東江菜穂
  • お住まい拝見+

    [お住まい拝見+]スッキリ機能的なキッチン周り|(有)エバデザイン
    「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2024年3月」より転載)
    2024/03/22
    編集部
  • お住まい拝見+

    [お住まい拝見+]色使いで洗練と柔らかさ|(株)NDアーキテクトン
    「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2024年3月」より転載)
    2024/03/22
    東江菜穂
  • お住まい拝見+

    [お住まい拝見+]風で涼しさも清潔さも|IGArchitects
    「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2024年3月」より転載)
    2024/03/22
    編集部
  • お住まい拝見

    モルタルでクールに|間+impression[お住まい拝見]
    [中庭と大開口で開放的な平屋]
    左官仕上げの壁が印象的なNさん(33)宅は、「武骨でかっこいい、カフェのような家」。中庭に面した大開口で開放感を高めた平屋は「帰ってきた時、常に新鮮な気持ちになる」と、Nさんは目を細める。
    2024/03/22
    編集部
  • お住まい拝見+

    [お住まい拝見+]コンパクト&使い勝手良く|間+impression
    「お住まい拝見」で掲載しきれなかった設計の工夫や施主のこだわり、記者がおもしろいと感じたポイントなどを紹介する。(紙面連載「今月の表紙から・2024年3月」より転載)
    2024/03/22
    編集部
  • 特集・企画

    「1枚の布から明日の風景を」|アートを持ち帰ろう(36)
    文/本村ひろみ
    2024/03/22
    本村ひろみ
  • 企業・ひとの取り組み

    人や地域を豊かにする事業を|外間勝也さん Connecting Dots(コネクティング ドッツ)代表取締役|家々人々[143]
    貴金属やさまざまな物を買い取る「買取店わかば西原シティ店」を経営する外間勝也さん(37)。金融やコンサル業勤務を経て、2会社を設立。3事業を展開する。そのバイタリティーは幼少期から育まれていたようだ。
    2024/03/22
    編集部
  • 防災

    あなたの家は大丈夫? 不安なら「耐震診断」を
    2024年1月に起きた能登半島地震では建物の倒壊により多くの犠牲者が出た。地震による被害を抑えるためには、まず自宅の「耐震性」を知ることが重要だ。沖縄県の耐震化促進に関する事業により耐震診断などの相談窓口となっている県建築設計サポートセンターが2月28日に開催した「RC(鉄筋コンクリート)造建築物の耐震と劣化」のセミナー内容などから、県内RC建築物の耐震性や、耐震診断について紹介する。
    2024/03/15
    東江菜穂
  • 特集・企画

    宅建士に特化 合格者の6割女性|沖縄宅建スクールが令和5年度 宅建士試験 合格祝賀会を開催
    国家資格である宅地建物取引士(以下、宅建士)に特化して合格に向けた試験対策を徹底サポートする「沖縄宅建スクール」。開校4年目ながら合格実績は県内トップクラス。代表社員で講師の吉松徹也さんは「昨年の合格者41人中約6割が女性というのも当校の特徴です」と胸を張る。「分かりやすさ」と「徹底理解」を重視するその取り組みについて聞きました!
    2024/03/15
    編集部
  • 家づくり

    暮らしの中に風土を読み 建築に翻訳する|風土と住まい⑩
    文・図・写真/伊志嶺敏子(沖縄県建築士会調査研究委員、伊志嶺敏子一級建築士事務所代表)
    2024/03/15
    編集部
  • お住まい拝見

    一本柱の大空間で憩う|IGArchitects[お住まい拝見]
    [隠れ家感と開放感を両立]
    広々としたワンルームのMさん宅。中央の存在感のある大柱から屋根と垂れ壁が伸び、まるで傘を開いたかのような佇(たたず)まい。隠れ家感と開放感が両立した空間で、おおらかに暮らす。
    2024/03/15
    編集部
  • メンテ

    繰り返し出る「白い粉」|インスペクションで解明 住まいのミステリー 第12話「築47年のRC造2階建て」
    文・大城佑介(インスペクション沖縄メンバー、既存住宅状況調査技術者)
    2024/03/15
    編集部
  • 企業・ひとの取り組み

    【人物紹介】良い音楽と共に歩む人生|シアター&オーディオデザイン 代表の當山寛人さん[ひと]
    オーディオ業界歴44年。ことし1月23日、那覇市銘苅の店をリニューアル。「シアター&オーディオデザイン」を新規オープンした當山寛人さん(62)。「音楽と豊かな体験を提供し、地域に貢献したい」と話す。
    2024/03/15
    編集部
  • 家づくり

    居住支援②|制度活用で地域に相談窓口を[介護を支える 住まいの工夫(31)]
    高齢者や障がい者など、住まい探しで困っている人が増えている。県内における居住支援の状況について、県内に九つある居住支援法人の一つである(株)レキオスの下地雅美事業本部長に話を聞いた。
    2024/03/15
    編集部
  • 地域情報(街・人・文化)

    夏の野営地で遊牧民の生活に触れる|ラグの世界②
    イランやトルコなどの中東で手織りされるラグを取り扱う那覇市西の「Layout(レイアウト)」のバイヤー、平井香さんによるラグ買い付け旅記。今回は、ラグ最大の産地・イランの中でも良質な生産地として知られる「アバデ」へ。自然の中で豊かに、ワイルドに暮らす遊牧民族の生活に触れました。
    2024/03/15
    編集部
  • お住まい拝見

    打ち放しの洗練空間|(株)NDアーキテクトン[お住まい拝見]
    [「守る壁」と「動く壁」で機能的に]
    築約20年の夫人の実家同様、打ち放しを希望したMさん。意匠は踏襲しつつ、庭まで壁で囲ってプライバシーと採光・通風を両立。室内は稼働式の壁で柔軟に間取りを変えられるなど、現代的に進化させている。
    2024/03/08
    東江菜穂
  • 見てある記

    停電時にEVで自家発電|防犯カメラ・内断熱・床下換気が標準装備[見てある記]
    創業74年の確かな実績と信頼を誇る総合建設業(株)丸善組(新垣勲代表取締役社長)が、ワンランク上の最新設備を備えたハイグレードモデルハウスをうるま市石川にオープンさせた。停電などの自然災害にも強く、環境に優しい省エネルギーの住まいを実現するZEH住宅だ。
    2024/03/08
    編集部
  • 特集・企画

    楽しく美しく手軽に本格みそ汁|知財 この人あの会社⑯
    今回紹介するのは、ハイビスカスクッキングスクールの知念美智子代表取締役(76)が、特許を取得した「薬膳みそ」を使ったみそ玉。お湯を注ぐだけで、栄養価が高い本格的な薬膳みそ汁ができる。現在は料理教室で作り方を教えており、商品化も見据える。
    2024/03/08
    編集部
  • 地域情報(街・人・文化)

    安心得られる最小単位のコミュニティ|向こう三軒両隣と助け合い|コミュニティアパートができるまで⑫
    文・写真/守谷光弘(「コミュニティ・アパート 山城のあまはじや」オーナー)
    2024/03/08
    編集部
  • 地域情報(街・人・文化)

    建築士で文化財の知識持つ「ヘリテージマネージャー」|伊舎堂のお宮 建築時の姿に復元
    1936年に建立された中城村指定文化財「伊舎堂のマーチューグヮー」(別称:お宮)は十数年前から劣化が進んでいた。文化財を後世に残すため、建築士で文化財の知識を持つヘリテージマネージャー(以下、HM)が補修を手がけた。HMが行政から受注を請け、補修まで完了したのは県内初。補修のポイントをHMの伊佐強さんと久保田秀樹さん、施工を行ったヒルター工業の安里明さんに聞いた。
    2024/03/08
    編集部
  • 家づくり

    土地不足、補助金による公共工事価格が住宅建築高騰に|住民主体の街づくりへ転換を[家づくり 発想変えるヒント](12)
    今、住宅を取得することは一大事だ。満州大連で生まれた私の父は、敗戦後、財産を全て没収され日本本土に無一文で引き揚げてきた。「カタツムリやヤドカリでも家があるのに、自分は住む家もなく苦労した」と生前よく話した。沖縄は大都市でもないのに土地も建設費も高く、銀行の住宅ローンの返済期間が50年というのが増えている。返済終了前に建物が老朽化して建て替えになれば、一生ローン返済に追われる。
    2024/03/08
    編集部
  • リノベ

    法改正で理想のリノベ難しく!?|今ある家をバージョンアップ[41]
    文・森岡瑞穂/リノベーション協議会沖縄支部会員、(株)アートアンドクラフト
    2024/03/08
    編集部
  • 地域情報(街・人・文化)

    真っ赤な花咲かせる木|ホウオウボク・デイゴ|身近で見られる帰化植物(12)
    文・写真/比嘉正一
    海外から入ってきて、今では県内で普通に見られる帰化植物を解説。今回はマメ科の「ホウオウボク」と「デイゴ」を紹介します。どちらも夏場に深紅の花を咲かせ、風物詩になっています。
    2024/03/08
    編集部
  • こだわリノベ

    白基調のモダン空間|築36年の戸建てでセカンドライフ充実|2世帯住宅 1階を全面改修|こだわリノベ
    Fさん宅は完全分離型の2世帯住宅。両親が暮らしていた1階への住み替えに伴い、夫婦でセカンドライフを満喫できる空間へとリノベーションした。夫人が好きな白を基調に「ホテルのような空間で、開放的に過ごせています」と喜ぶ。
    2024/03/01
    編集部
  • インテリア

    rokkan COFFEE SHURI(ロッカン コーヒー シュリ)(那覇市)|「第六感」を刺激するカフェ[インテリアコーディネーター ICアイ]
    協力/沖縄県インテリアコーディネーター(IC)協会
    沖縄県インテリアコーディネーター(IC)協会の会員が、インテリアのプロの視点から県内でおすすめの空間を紹介。今回は、同会会長のカーン池原清子さんが、昨年オープンした首里のカフェを紹介します。
    2024/03/01
    編集部
  • 相続

    相続の意思表示 口頭のみは災いの元|「争族」回避 専門家に相談を[失敗から学ぶ不動産相続(24)]
    「相続で悲しむ方をひとりでも減らしたい!」と考えて、実際の失敗事例を紹介してきた本コラムも今回で最終回となりました。読者の皆さまに少しでもお役に立てたのなら本望です。2年間お読みいただきありがとうございました。
    2024/03/01
    編集部
  • 特集・企画

    住みやすさに直結する「動線」|家具の配置や収納を見直そう!|家と心理㉔
    空間デザイン心理士®で、一級建築士。2児の母でもある、まえうみ・さきこさんが空間を心理学的に解析。今回は「動線」について。毎日、頻繁に行き来する「動線」は住みやすさに直結するそうです。
    2024/03/01
    編集部
  • 地域情報(街・人・文化)

    知識やグッズ備え 被害を「減」らす|アウトドア×減災⑫
    那覇市曙にあるアウトドアショップ「燈人(ともしびと)」のスタッフ・與那嶺康貴さんが「アウトドア×減災(災害による被害を少しでも食い止めるような行動や取り組み)」をテーマに執筆。今回は、1年間続けた当連載を振り返ります。
    2024/03/01
    編集部
  • 地域情報(街・人・文化)

    [寄稿]アジアの蒸暑地域におけるRC造の保全に向けた課題 今帰仁村中央公民館での国際シンポを終えて|保存活用=地域に関わり続けること
    文・写真/國分元太(東京理科大学創域理工学部建築学科嘱託助教、ホーチミン建築大学客員研究員)
    2024/03/01
    編集部
  • 特集・企画

    初心者でも育てやすい 植え付け適期の作物や花
    前回に引き続き、初心者向けの家庭菜園づくりについて紹介する。今回は苗編。わかば種苗の照屋清司さんに、今が植え付け適期で初心者でも育てやすい苗や、丈夫な苗の選び方、連作障害、最新の家庭菜園事情について教えてもらった。
    2024/02/23
    東江菜穂
  • こだわリノベ

    DIY加え理想の空間に|築44年の一戸建てを購入|築44年 RC造 改修|こだわリノベ
    「思い切りDIYしたい」と考えていた山内浩一郎さん(49)。築44年の一戸建てを購入し、リノベーション。全面的にDIYを取り入れ、「やりたいことが全部できた」住まいとなった。
    2024/02/23
    栄野川里奈子
  • カギは空調設備 一元管理し制御|省エネ診断⑥
    文・写真/名嘉光男(NPO法人 沖縄県環境管理技術センター)
    2024/02/23
    編集部
  • 企業・ひとの取り組み

    フクロモモンガは癒やし|與儀さおりさん MOOZ(モーズ)代表取締役|家々人々[142]
    看護師をしながら、第一種動物取扱業を取得。沖縄では珍しいフクロモモンガ専門のブリーダーとして、昨年「MOOZ」を立ち上げた與儀さおりさん(50)。創業を機に引っ越したという事業所兼自宅を訪ね、話を聞いた。
    2024/02/23
    編集部

TOPへ戻る