公開年月から探す 20222021202020192018201720162015年-010203040506070809101112月 検索 キーワード 検索 【タグ検索】学校・専門学校16件表示しています。 特集・企画 [沖縄]学生が考えた「社会的建築」|第25回卒業設計展作品選奨 建築系の学生による2021年度の卒業設計の中から優れた作品を選ぶ「卒業設計作品選奨」の審査が3月12日、浦添市で行われた。応募総数13点の中から、最優秀賞には琉球大学の比嘉志緒里さんの作品が選ばれた。 2022/03/25 編集部 防災 自分たちで避難所を運営するために⑤「環境衛生班」|みんなの防災計画[28] 文・長堂政美 避難者自身による避難所運営は、さまざまな班や役割によって成り立つ。今回、紹介するのは環境衛生班。避難所生活を健康に過ごすため、避難所内の衛生状態を管理する。 2021/08/06 編集部 防災 ■自分たちで避難所を運営するために④「救護班」|みんなの防災計画[27] 文・長堂政美 避難者自身による避難所運営は、さまざまな班や役割によって構成される。今回は、避難者の健康状態や、災害時でも機能している医療機関の把握に努める「救護班」について紹介する。 2021/07/02 編集部 企業・ひとの取り組み 沖縄|【ひと】建築士への道サポート|田中宏和さん|総合資格学院沖縄校 資格指導課課長 1級建築士試験の学科試験合格者のみが受けられる設計製図試験で、沖縄県合格者数の6年連続トップを誇る、総合資格学院沖縄校。資格指導課課長の田中宏和さん(36)は、「若い人たちの挑戦を応援したい」と熱く語る。 2021/06/25 編集部 防災 自分たちで避難所を運営するために③「委員長・副委員長」|みんなの防災計画[26] 文・長堂政美 避難者自身による避難所運営は、さまざまな班や役割によって構成される。今回は、避難所運営組織を取りまとめる「委員長・副委員長」を紹介。リーダーに男女両方を選ぶのがポイントだ。 2021/06/04 編集部 防災 自分たちで避難所を運営するために②「施設管理班」|みんなの防災計画[25] 文・長堂政美 避難者自身による避難所運営は、八つの班や役割によって構成される。今回は、発災後すぐに避難所の施設や設備の点検・修理をしたり、避難所設営後に避難所内の環境を整える「施設管理班」について紹介する。 2021/05/07 編集部 防災 コロナ禍の避難所設営①| みんなの防災計画 拡大版[22] 文・長堂政美 2011年に起きた東日本大震災から今年で10年。大きな節目を迎える。そこで今回は「拡大版」として、コロナ禍における避難所設営のポイントについて紹介する。 2021/03/05 編集部 防災 コロナ禍の避難所設営②| みんなの防災計画 拡大版[22] 文・長堂政美 2011年に起きた東日本大震災から今年で10年。大きな節目を迎える。そこで今回は「拡大版」として、コロナ禍における避難所設営のポイントについて紹介する。 2021/03/05 編集部 防災 コロナ禍の避難所設営③| みんなの防災計画 拡大版[22] 文・長堂政美 2011年に起きた東日本大震災から今年で10年。大きな節目を迎える。そこで今回は「拡大版」として、コロナ禍における避難所設営のポイントについて紹介する。 2021/03/04 編集部 防災 北海道胆振東部地震 体験記③|みんなの防災計画[22] 文・知念メンドーザ麗子 2018年9月に、北海道胆振東部地震で被災した知念メンドーザ麗子さん。被災したからこそ感じる、避難の際や避難所生活において「持っていて良かった身近なもの」を紹介する。 2021/02/05 編集部 防災 避難場所の選択肢|みんなの防災計画[19] 文・長堂政美 大規模災害が発生した時、どこに避難するか。学校や知人宅、ホテル、車、テントなど、さまざまな選択肢がある。長堂さんは「特徴や立地などを考慮しながら、自分の行きやすい所に避難を」と話す。 2020/11/06 編集部 防災 保育園の津波避難訓練|みんなの防災計画[18] 文・長堂政美 沖縄市にある愛の泉保育園は昨年11月、同園で作成した津波防災計画の実効性を確認するため、津波避難訓練を実施。安全に避難するには、地域の力が欠かせないことを再認識した。 2020/10/02 編集部 防災 保育園の防災計画(3)|みんなの防災計画[17] 文・長堂政美 保育園の防災の3回目は、実際に災害が起きた際の行動を定めた「災害時の初期対応」について。園長や職員の役割をしっかり決め、保護者や行政などと連絡を取り合いながら、安全・確実な避難を目指す。 2020/09/04 編集部 防災 保育園の防災計画(2)|みんなの防災計画[16] 文・長堂政美 保育園の防災計画の2回目は、「平常時における施設の防災」について。地域を巻き込み、共助の体制づくりを進めるのが大切だ。行政とのやりとりに普段からSNSを使っていれば、災害時にも連絡が取りやすくなる。 2020/08/07 編集部 防災 保育園の防災計画(1)|みんなの防災計画[15] 文・長堂政美 自力での避難が困難な子どもたち。そんな子どもたちを預かる保育園において、災害時に、誰がどう動くかなど計画を立てておくことは重要だ。保育園の防災計画について3回に分けて紹介する。 2020/07/03 編集部 企業・ひとの取り組み 【ひと】「全部やる」が合格の鍵|長岡保久さん 総合資格学院沖縄校 教務課教務長 2014年の開校以来、1・2級建築士試験で県内トップの合格占有率を維持する総合資格学院沖縄校。教務長の長岡保久さん(56)は、「一人一人の理解度に合わせた、合格へ導くための指導をしている」と熱く語る。 2020/06/26 編集部