地域情報(街・人・文化)
2025年9月12日更新
食用としてもおなじみ|スズメナスビ、センナリホオズキ|身近で見られる帰化植物㉚
文・写真/比嘉正一 沖縄文化スポーツイノベーション(株)顧問
海外から入ってきて、今では県内で普通に見られる帰化植物を解説。今回はナス科で食用としてもおなじみのスズメナスビとセンナリホオズキを紹介します。スズメナスビの実はタイカレーの定番具材で、センナリホオズキは熟すと甘くておいしいです。
食用としてもおなじみ
「スズメナスビ」「センナリホオズキ」
スズメナスビ/熱帯アメリカ原産

スズメナスビの花

スズメナスビの青実
タイカレーの具材
スズメナスビ(別名セイバンナスビ)は、熱帯アメリカ原産の植物です。沖縄にいつごろ入ってきたかは不明です。鳥が果実を食べるので、分布が急拡大しています。
常緑低木で、高さは1~2.5メートルほどに成長します。花は白で、葉は楕円(だえん)形で切れ込みがあります。葉や茎に鋭いトゲがあるたため、触れるときには注意が必要です。

スズメナスビの葉の裏には鋭いトゲがある
果実は球形で直径1.5センチほどで、タイでは黄緑色に熟した実をグリーンカレーの定番具材として使っています。私も何度か食べましたが、エグミがあってちょっと苦手な味です。
ただ、好きな人たちにとってはこの独特の風味が良いようです。
センナリホオズキ/アメリカ原産

センナリホオズキの花

センナリホオズキの実
熟すと甘い果実
センナリホオズキ(別名ヒロハフウリンホオズキ)は、アメリカ大陸原産の多年草です。
高さは20~30センチに成長し、花は薄い黄色の小花を春から秋にかけて咲かせます。直径2~3センチの風船状のガクに包まれた球状の実は、熟すと甘くなります。

センナリホオズキの実は熟すと甘い
路傍、畑、花壇に生えることが多いです。数十年前には目にした記憶がないことから最近、帰化したと思います。
**********************************
9月~10月の公園情報
※諸事情で日時が変更になる場合があります。問い合わせ先にご確認ください。
【平和創造の森公園(糸満市)】
◆帰化植物観察会
・日 時/9月20日(土)午前9時30分~同11時
・料 金/1000円
・定 員/10人(小学生以上対象)
・講 師/比嘉正一氏(学芸員)
平和創造の森公園には多種多様の帰化植物が生育している。今回はナス科を中心に。入ってきた背景、自生種との関係など、帰化植物ならではの勢力拡大の秘密を探る。
・電 話=098-852-4033
【コザ運動公園(沖縄市)】
◆帰化植物観察会
・日 時/9月27日(土)午前9時30分~同11時
・料 金/1000円
・定 員/10人(小学生以上対象)
・講 師/比嘉正一氏(学芸員)
コザ運動公園には多種多様の帰化植物が生育している。入ってきた背景、自生種との関係など、帰化植物ならではの勢力拡大の秘密を探る。
・電 話=098-932-0777
【中城公園(中城村)】
◆秋のチョウ類自然観察会
・日 時/10月4日(土)午前9時30分~同11時
・料 金/1000円
・定 員/15人 小学生以上対象
・講 師/比嘉正一氏(学芸員)
中城公園「台グスクエリア」にはこれまでの調査から5科64種記録されている、秋は種類・数とも多くなる季節。昆虫や自然を学び、絶景を見られる楽しい観察会。
・電 話=098-935-2666
【名護城公園(名護市)】
◆秋のチョウ類自然観察会
・日 時/10月11日(土)午前9時30分~同11時
・料 金/1000円
・定 員/10人(小学生以上対象)
・講 師/比嘉正一氏(学芸員)
名護城公園はチョウ類調査では、5科69種が記録されている。公園を散策しながら見つけたチョウ類を観察する。
・電 話=0980-52-7434
**********************************

執筆者
ひが・まさかず/1956年生まれ。月刊誌「緑と生活」、東南植物楽園勤務を経て沖縄文化スポーツイノベーション(株)顧問に。沖縄昆虫同好会会長、NPO法人沖縄有用植物研究会理事
毎週金曜日発行・週刊タイムス住宅新聞
第2071号・2025年09月12日紙面から掲載