ハウスクリーニング会社代表が教えます 玄関の汚れや臭い、カビ対策のポイント|プロが伝授 おそうじ術⑲|タイムス住宅新聞社ウェブマガジン

沖縄の住宅建築情報と建築に関わる企業様をご紹介

タイムス住宅新聞ウェブマガジン

家づくりのこと

インテリア

2025年10月10日更新

ハウスクリーニング会社代表が教えます 玄関の汚れや臭い、カビ対策のポイント|プロが伝授 おそうじ術⑲

ハウスクリーニングを行う(株)サンジュの宇江城雄斗代表が、さまざまな場所・モノのお掃除術を紹介。今回は、家の顔とも言われる玄関の汚れや臭い、カビ対策のポイントを解説する。


ハウスクリーニングを行う(株)サンジュの宇江城雄斗代表が、さまざまな場所・モノのお掃除術を紹介。今回は、家の顔とも言われる玄関の汚れや臭い、カビ対策のポイントを解説する。


玄関と靴箱を整え 清潔で快適な暮らし

 行  楽の秋、芸術の秋はお出かけも増える季節です。さらに年末・年始には人を迎える機会も多くなりますよね。そんな時、気になるのが、玄関の汚れやニオイです。玄関は、家族が出入りし、来客が最初に目にする「家の顔」とも言える場所。清潔に保つことで第一印象や暮らしやすさが大きく変わります。今回は玄関&靴箱の掃除と整え方をご紹介します。
 
玄関・靴箱の汚れの原因となるのは靴についた土やホコリ、湿気(水分)。 靴は靴箱にしまう前にホコリを払ったり、乾かすようにすると玄関の清潔度が変わってくるでしょう

 
①玄関掃除は「乾」から「湿」が鉄則
まず乾いた状態でたたきをほうき掃きし、砂やホコリ、ごみを取り除く。

その後、汚れが気になる部分はデッキブラシやたわしを使ってこすり洗いをする。バケツに水をくみ、全体をぬらした上で擦る。タイルの黒ずみやぬめりが気になる場合は、重曹や食器用洗剤をまいてこすることで汚れ落ちがよくなる。

最後はモップや雑巾でしっかり水を拭き取って仕上げる。水分が残っているとカビの原因になる。

玄関の掃除は乾いた状態から始める
靴を着脱する「たたき」は、靴底についた砂やホコリがたまりやすい場所です。放置しているとホコリが舞い上がって室内に入ってしまいます。

まず乾いた状態でほうき掃きをしましょう。先に水をまいてしまうと、砂やホコリがこびりついて取りにくくなります。乾いた状態で丁寧にごみを取り除き、ちりとりで回収します。

その後、汚れが気になる部分はぬらした上でデッキブラシやたわしで擦り洗いをします。重曹や食器用洗剤を使うと汚れ落ちがよくなります。

最後に水を拭き取ります。水分が残っていると、汚れが付きやすくなったり、カビの原因になったりしますので注意しましょう。 

 
②靴箱の中を全部出す
靴箱の靴を全部出し、中を乾いた布で拭き取る。汚れている場合は中性洗剤を薄めたもので拭き掃除をする。

新聞紙を敷くと湿気や臭いを吸収してくれる。ただし、定期的に交換すること。市販の除湿剤や炭などを併用するのも手。

靴箱の中は「全部出す」ことから
靴箱の掃除は、収納している靴をすべて出すことから始めましょう。一見、きれいに見えても、靴の下や隅にホコリがたまっていたり、カビが発生していることもあります。  

全部の靴を出したら、靴箱の中を乾いた布で拭き取り、汚れている場合は中性洗剤を薄めたもので拭き掃除をします。アルコール除菌シートなどは靴箱の素材を傷める恐れがあるので、中性洗剤がおすすめです。拭いたあとはから拭きして水分を残さないようにしましょう。

 
③収納する靴は厳選
靴を戻すときに、履いていない靴は思い切って処分する。履かない靴をためていると靴箱内が乱れやすくなる。

外出から戻った際、靴底の泥や砂を軽くブラシや布で拭く習慣をつけると、靴も靴箱も清潔な状態が保ちやすい。

靴箱は「減らす」ことで使いやすさ向上
靴箱を掃除したら、靴を収納する前に、履いていない靴を見直しましょう。サイズが合わない、長く履いていない、傷みがひどいといった靴は思い切って処分しましょう。履かない靴をためることで収納効率が下がり、靴箱内が乱れやすくなります。

捨てられない人は「まだ使える」と思いがちです。そんなときは「1年履いてない靴は捨てる」など、処分のマイルールを設定すると良いですよ。

 
④換気や重曹で湿気対策
臭い対策は「こもらせないこと」が第一! 定期的に靴箱の換気をする。扉を開けて、風を通すだけでも、こもった空気を逃がし臭い防止になる。

また、重曹は掃除だけでなく消臭剤としても活用できる。小皿に入れて置いておくのも良い。

④臭い対策は「こもらせないこと」が第一!
玄関の臭いの多くは靴から発生します。特に湿気を含んだ靴を長時間、靴箱に入れていると臭いやカビが発生しやすくなります。

対策としては、靴箱の換気を定期的に行いましょう。また、重曹は消臭剤としても活用できます。小皿に入れて靴箱内に入れておくと、お掃除にも使えて便利ですよ。
 
◆     ◆

玄関と靴箱の掃除は、特別な道具や大きな労力は必要ありません。日々のお手入れの積み重ねが、清潔で心地よい住まいにつながります。私達もハウスクリーニングを行う際、玄関掃除はなるべく最後に、丁寧に行うよう心がけています。家の入り口が整っていると、日々の暮らしがより快適になります。

「ちょっと面倒…」と思っている方は、まずは靴箱に入っている靴の見直しから始めましょう。靴を厳選すれば日々のお掃除がしやすくなりますよ。
 


執筆者(うえしろ・ゆうと)
1995年、うるま市石川出身。株式会社サンジュ代表。同社ではハウスクリーニングのほか、料理などの家事代行業や庭掃除事業も行う。
(電話=0120・547・252)
https://sunju-okicaji.com/hp/

毎週金曜日発行・週刊タイムス住宅新聞
第2075号・2025年10月10日紙面から掲載

この連載の記事

この記事のキュレーター

スタッフ
週刊タイムス住宅新聞編集部

これまでに書いた記事:2746

沖縄の住宅、建築、住まいのことを発信します。

TOPへ戻る