年末の大掃除がラクに! ハウスクリーニング会社社長が勧める、11月にやっておきたいこと|プロが伝授 おそうじ術⑳|タイムス住宅新聞社ウェブマガジン

沖縄の住宅建築情報と建築に関わる企業様をご紹介

タイムス住宅新聞ウェブマガジン

家づくりのこと

インテリア

2025年11月14日更新

年末の大掃除がラクに! ハウスクリーニング会社社長が勧める、11月にやっておきたいこと|プロが伝授 おそうじ術⑳

ハウスクリーニングを行う(株)サンジュの宇江城雄斗代表が、さまざまな場所・モノのお掃除術を紹介。今回は11月にやっておくと年末が楽になる「先取り掃除」のポイントと進め方を解説する。

インテリア

タグから記事を探す


年末がラクになる「先取り掃除」のススメ

 年  末といえば大掃除。一年の汚れを落として新しい年を迎える、日本ならではの習慣です。しかし実際には12月はとても慌ただしい時期。仕事納めや子どもの冬休み、クリスマスやお正月の準備も重なり、掃除に十分な時間を割くのは難しいものです。さらに冬本番の寒さの中で水を使う作業をすると、手荒れや体調不良の原因になることもあります。

そこでおすすめしたいのが、11月から始める「先取り掃除」。「すぐに汚れが戻らない場所」や「寒いと取り組みにくい作業」を今のうちに済ませておくことで、年末の大掃除がぐっとラクになります。11月にやっておきたい具体的な掃除場所は、①窓・網戸・サッシ、②ベランダや玄関周り、③照明器具、④カーテンや布製品です。進め方のコツは下記①~④を参考に。

 
①窓ガラスは新聞紙でキレイに
冬は風や水がつらく、後回しにされがちなのが窓周り。窓ガラスは日差しの角度で汚れが目立ちやすく、来客時に気になることも。窓掃除は新聞紙やマイクロファイバークロスを使うときれいに仕上がります。網戸やサッシのホコリは乾いた状態で落とすのがコツ。サッシの溝は歯ブラシや割り箸に布を巻いた道具を使うと効率的です。
 
②玄関は掃き掃除後に水洗い
玄関まわりは家の印象を大きく左右する部分。年末は寒さで外に出るのも大変なので11月のうちに済ませましょう。落ち葉や砂ぼこりをほうきで掃き出し、その後デッキブラシで水洗いをするとスッキリします。玄関タイルの黒ずみには重曹水を使うと効果的。事前にやっておくことで年末の来客前に軽く掃くだけでよい状態が作れます。
 
③照明器具はカバー外し丸洗い
天井の照明やシーリングライトは、一見すると汚れていないように見えますが、ホコリや小さな虫がたまりがち。照明がくすむと部屋全体が暗く感じられます。汚れの付き具合が緩やかな場所なので、11月に掃除しておけば十分。カバーを外して中性洗剤で丸洗いし、しっかり乾かしてから取り付けましょう。光量がアップし部屋も明るく!
 
④カーテン・布製品は寒くなる前に
外気に触れるカーテンはホコリやにおいが付きやすく、洗濯すると水が驚くほど濁ります。乾くのに時間がかかるため、寒さが厳しくなる前の11月に洗っておくと安心です。ソファカバーやクッションカバーも一緒に洗えば、部屋全体が清潔な空気に変わります。


年末は「仕上げ」だけ
先取り掃除の最大のメリットは、11月に掃除を分散しておくことで、12月は「仕上げ掃除」だけで済むという点です。窓は軽く拭き直すだけ、ベランダも落ち葉を掃く程度でOK。寒さが厳しくなる前に水仕事を終えられるため、手荒れや体への負担も減らせます。

また年末の予定に余裕が生まれるので、買い出しや料理など他の用事に集中できます。さらに清掃業者に依頼する場合も、11月のうちに予約を入れておけば「年末は予約がいっぱいで頼めなかった」という事態を避けられます。

1カ所ずつ小分けに
取り組み方のコツは「一度にやる掃除の負担を軽くする」こと。1カ所ずつ小分けに取り組むと無理なく続けられます。週末に窓とカーテン、翌週はベランダ、といった形で計画を立てるのがおすすめです。

また、掃除道具はまとめて準備しておくと効率的。取りかかろうとしたときに「道具がないから買いに行く」となると時間も無駄で、気持ちも下がってしまいます。

表1に掃除場所ごとに使う洗剤や道具をまとめたので、参考に!

表1.掃除場所と使う洗剤リスト


誰が・どこを・いつ
実際に取り掛かる前に、「誰が」「どこを」「いつ」掃除するのかをリスト化=表2=するのもおすすめです。家族で分担する場合は特に効果的で、それぞれが都合の良い日に担当箇所を済ませ、チェックを入れていくスタイルなら無理がありません。進ちょくが見える化されることで「やった・やっていない」の食い違いも防げ、掃除忘れの防止にもつながります。
 
◆     ◆

大掃除を12月に集中させると「寒さ・忙しさ」で思ったように進まなかったという経験をした方もいるのでは? 先取り掃除は単なる時間の前倒しではなく、年末を快適に過ごすための投資です。ぜひ早めに動き出して、笑顔で心身共にゆとりある年末年始を迎えてください。

表2.「誰が・どこを・いつ」見える化





執筆者(うえしろ・ゆうと)
1995年、うるま市石川出身。株式会社サンジュ代表。同社ではハウスクリーニングのほか、料理などの家事代行業や庭掃除事業も行う。
(電話=0120・547・252)
https://sunju-okicaji.com/hp/

毎週金曜日発行・週刊タイムス住宅新聞
第2080号・2025年11月14日紙面から掲載

インテリア

タグから記事を探す

この連載の記事

この記事のキュレーター

スタッフ
週刊タイムス住宅新聞編集部

これまでに書いた記事:2793

沖縄の住宅、建築、住まいのことを発信します。

TOPへ戻る