[特集・改めて考える防災する理由]地震・津波の威力とは?|タイムス住宅新聞社ウェブマガジン

沖縄の住宅建築情報と建築に関わる企業様をご紹介

タイムス住宅新聞ウェブマガジン

防災

2020年3月6日更新

[特集・改めて考える防災する理由]地震・津波の威力とは?

2011年3月11日に起こった東日本大震災から間もなく9年がたつ。沖縄県内でも大きな地震やそれに伴う津波がいつ起こるか分からない。想定される最大クラスの地震被害や避難所運営の課題など、なぜ「防災」の取り組みが必要なのか改めて考える。

防災

タグから記事を探す


地震・津波の威力とは?
ひざ高の津波でも人流す



RC造でも影響大

「『沖縄では大きな地震が起きない』という迷信のような考え方が見られますが、最近でも2011年と14年に本島で震度4を観測しています」と話すのはNPO防災サポート沖縄の長堂政美理事長。

気象庁の震度階級関連解説表によると、震度4は「眠っている人のほとんどが目を覚まし、自動車を運転していても揺れに気付く人がいる」とされている。

さらに、県が想定している震度6以上の地震になると、「人は立っていられなくなり、人や物が飛ばされることもある」という。木造住宅で耐震性の低ければ震度6弱で倒れるものが出てきて、震度7になると鉄筋コンクリート造でも傾いたり倒れるなど影響は大きい。

津波は「普通の波とは大違い。水の塊が数分から数十分間、押し寄せ続ける。たとえ津波の高さがひざ程度であっても、人は一気に押し流されてしまいます」と長堂さん。波の高さが高くなれば鉄筋コンクリートの建物ですら破壊するほどの力を持つとされるほか、さまざまな漂流物による被害も考えられるという。

「沖縄でも300年に一度や千年に一度と言われる大きな地震と、それに伴う津波が懸念されています。自然現象であるため想定外の可能性もあり、県が示す浸水域外であっても襲来に備えておきましょう」と呼びかけた。









[関連記事]
 最大クラスの地震、沖縄県内への影響は?
 地震・津波に備えるには?
 みんなにやさしい避難所にするには?


編集/出嶋佳祐
毎週金曜日発行・週刊タイムス住宅新聞
第1783号・2020年3月6日紙面から掲載

防災

タグから記事を探す

この記事のキュレーター

スタッフ
出嶋佳祐

これまでに書いた記事:224

編集者
「週刊タイムス住宅新聞」の記事を書く。映画、落語、図書館、散歩、糖分、変な生き物をこよなく愛し、周囲にもダダ漏れ状態のはずなのに、名前を入力すると考えていることが分かるサイトで表示されるのは「秘」のみ。誰にも見つからないように隠しているのは能ある鷹のごとくいざというときに出す「爪」程度だが、これに関してはきっちり隠し通せており、自分でもその在り処は分からない。取材しながら爪探し中。

TOPへ戻る