【第8回沖縄建築賞】奨励賞 住宅建築部門/「うるま市のおうち」(うるま市) /「路地のある家」(那覇市)|タイムス住宅新聞社ウェブマガジン

沖縄の住宅建築情報と建築に関わる企業様をご紹介

タイムス住宅新聞ウェブマガジン

スペシャルコンテンツ

沖縄建築賞

2022年10月21日更新

【第8回沖縄建築賞】奨励賞 住宅建築部門/「うるま市のおうち」(うるま市) /「路地のある家」(那覇市)

沖縄県内の優秀な建築物・建築士を表彰する「沖縄建築賞」。全34作品(住宅部門14件、一般部門20件)の中から、第8回の入賞作品が決定した。奨励賞 住宅建築部門には与語一哉氏設計の「うるま市のおうち」と、濱元宏氏設計の「路地のある家」が選ばれた。


区画整理された住宅地に建つ「うるま市のおうち」。伝統的な赤瓦を使った木造住宅は、一段と目を引く


奨励賞 住宅建築部門
「うるま市のおうち」(うるま市)


伝統を反映 木の香る広々空間

連続させる室内

「うるま市のおうち」は、住宅地にありながら「沖縄の古き良き文化を取り入れ、おうちを一つの大きな部屋に」という施主の要望を反映した造りが印象的だ。 

琉球石灰岩を使ったアプローチを通って土間に入ると、頭上いっぱいに組まれた木材が目を引く。設計した与語さんは「壁や天井は極力つくらず、木の香りが感じられる空間を計画した」と話す。

さらに、住宅の内と外を仕切る建具は全て木製の引き込み戸。晴天時には、戸を開けてダイニングと縁側を連続させれば、より開放的な空間に。審査員は「深い軒が縁側に影を落とし、住宅全体に風が抜けて涼しい。くつろげる空間が広がっている」と話した。

また、室内の仕上げには、調湿効果のある漆喰を使用して多湿な沖縄の気候にも対応。

審査では「自然を取り込んだ伝統的な暮らしを住宅街で実現するのは挑戦的」と評された。


土間から見たダイニング。木組みの屋根が広がる。縁側と連続させてより開放的

 

木造住宅になじむように窓枠も木製になっている


設計者/与語一哉氏(39)ようび建築設計室


施主さま、現場監督、多くの職人と対話を重ねて出来たおうちです。沖縄の古き良き文化を取り入れ、施主さまが望む「私たちらしい暮らし」に寄り添い、快適に住み続けられるおうちを目指しました。




審査講評・金城傑氏(県建築士会会長)

木造の弱点解消し快適

琉球石灰岩が貼られた緩やかな傾斜のアプローチを通って、玄関機能を持つ土間空間に招き入れられた。そのスロープが建物各所にできる段差を軽減しており、換気のために床下空間を多く必要とする木造住宅の弱点をうまく解消している。

玄関土間はたたき仕上げとなっていて、施主に勧められるままはだしになってみたが、実に優しい肌触りである。

五寸勾配の屋根裏をそのまま現した室内は、緩勾配に見えた外観からは感じなかった豊かな気積を持ち、杉材と漆喰で仕上げられた空間は、健康的で気持ちが良い。水回りも含めての漆喰や杉材の仕上げは、調湿効果も期待できる。

また、玄関土間、リビング、ダイニング、キッチンが一体となった造りはコンパクトながら伸び伸びとしており、庭に面した深い軒を持つアマハジを回遊できる配置は、遊び場としても機能しているようだ。

成長した樹木に包まれるとさらに潤いのある住居になると思われ、奨励賞にふさわしい作品である。

 


玄関(写真左奥)を入ると土間通路が走り、LDKのある母屋と離れを分ける


奨励賞 住宅建築部門
「路地のある家」(那覇市)


土間で分けてつなぐ

付かず離れずの距離

GABの濱元宏さんが設計したのは、一つ屋根の下に、LDKのある母屋と離れ(個室)の二つの箱をつくり、土間路地でつなげた家。高齢の母とその息子が程よい距離で暮らせるよう配慮した。

路地で分けた造りと、モノレール駅に近いという好立地を生かし、将来的には賃貸としても活用できるよう個室にも給排水管を用意している。

構造は、上部は木で下部は鉄筋コンクリート(RC)。敷地の地盤を考慮して屋根は木造にして軽量化を図り、壁は台風やシロアリ対策を考えてRC造にした。

また、建て替え前はコンクリートブロックの塀で囲まれていたが、地域とのつながりを考え木ルーバーや、ハイビスカスの植栽で穏やかに視線や日射を遮る。

審査員からは「建物の見せ方、地域とのつながり方、機能などよく考えられたプランで、それを収まりよく形にする手腕もある」と評価された。
 

裏口から見た路地。左側の開口が「離れ」、右の開口が「母屋」の入り口

 

施主の要望から、外観は京風にしている


設計者/濱元宏氏(59)㈱GAB


このような賞を受賞できたことはとても光栄で、これからの仕事の励みになります。家主をはじめ現場に携わっていただいたすべての職人に感謝申し上げます。




審査講評・與儀拓也氏(前回住宅建築部門 正賞受賞者)

機能・意匠に高い技量

この建物は大通りから少し中に入った、昔ながらの閑静な住宅街にある。南と西側は道路に面しており、塀を設けず建物をセットバックさせている。周辺のコンクリートの建物とは対照的に木構造が目を引き、前面にある植栽も公園緑地との調和を生み出している。

内路地に入ると駐車場との仕切りであるルーバーが外部との関係性を緩やかに遮り、風が通り抜ける心地よい空間となっている。この内路地は北側の母屋と南側の離れを緩やかにつなぐ廊下としての役割と、離れを借家とした時の路地としての役割を持っており、将来的な可変性も考えている。

屋根は北側に向けた片流れとなっており、水回りは天井高さを抑えロフトとして活用するなどコンパクトながら充実した空間が確保されている。

敷地地盤が軟弱なため、建物重量を軽くする目的で屋根に木構造を採用したり、木構造を支える鉄骨柱の収め方や見せ方など、随所に高い技量を感じられた。




関連記事:【第8回沖縄建築賞】正賞は大城禎人氏、根路銘剛次氏
     【第8回沖縄建築賞】住宅建築部門 正賞・新人賞「400(ヨンヒャク)」
     【第8回沖縄建築賞】一般建築部門 正賞「那覇文化芸術劇場なはーと」
     【第8回沖縄建築賞】タイムス住宅新聞社賞「宜野座ヌルドゥンチ」
     【第8回沖縄建築賞】奨励賞 一般建築部門
     【第8回沖縄建築賞】古谷誠章審査委員長から総評
     【第8回沖縄建築賞】入選作品紹介

毎週金曜日発行・週刊タイムス住宅新聞
第1920号・2022年10月21日紙面から掲載

沖縄建築賞

タグから記事を探す

この連載の記事

この記事のキュレーター

スタッフ
週刊タイムス住宅新聞編集部

これまでに書いた記事:2128

沖縄の住宅、建築、住まいのことを発信します。

TOPへ戻る